たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

「生きているということは」「生きるものの歌」(再)

2021年05月31日 18時38分19秒 | 懐かしいあの曲

多感な少年少女時代だったり、青春真っ只中の時代だったり、伴侶や子供と暮した中年時代だったり、人生の黄昏時だったり、人は、その時々の状況や環境によって、音楽、歌への感受性は千差万別だと思うが、概して、昔 聞いたり、歌ったりしたことの有る、童謡、抒情歌、フォーク、ポップス、ジャズ等は、ボケが始まっている後期高齢者になっても、なかなか忘れないもので、不思議なことだといつも思っている。そんな古い音楽ばかり、懐かしがって聴いて、ブログ・カテゴリー「懐かしいあの曲」に、書き留め置くことにしているが、いままで聴いたことも無く、知らなかった音楽、気が付かなかった曲を、何かのきっかけでふっと聴いてみた時、心打たれたり、心にしみたりすることも少なからず有るわけで、そんな音楽、曲も、出来る限り、書き留め置きたいものだ等と思っているところだ。 

作詞 永六輔、作曲 中村八大、唄 永六輔、
「生きているということは」、「いきるものの歌」
(YouTubeから共有)

コメント

「あこがれドキドキ宮仕え」・まんがゼミナール「枕草子」その7

2021年05月31日 12時01分31秒 | 読書記

足腰大丈夫な内に出来る限り、不要雑物処分・身辺片付け整理をしよう等と思い込んでからすでに久しいが、正直なかなか進んでいない。それでもここ2~3年には、押し入れや天袋、物置、書棚等に詰まっていた古い書籍類をかなり大胆に処分してきた。ただ、中には「これ、面白そう・・」等と目が止まり、残してしまった書籍もまだまだ結構有る。その中に 漫画家赤塚不二夫著、元東京学芸大学附属高等学校教諭石井秀夫指導の古典入門まんがゼミナール「枕草子」(学研)が有る。多分、長男か次男かが、受験勉強中に使っていた「枕草子」の解説本・参考書の一つのようだが、錆びついた老脳でもなんとか読めそうな、まんがで描いたくだけた内容、その内いつか目を通してみよう等と仕舞い込んでいたものだ。ながびく新型コロナ禍、不要不急の外出自粛中、ふっと思い出して、やおら引っ張りだしてみた。当然のこと、本格的な「枕草子」解説本、参考書とは異なり、限られたサワリの部分に絞ったものであるが、学生時代に多かれ少なかれ齧っていたはずの日本の代表的な古典、清少納言の「枕草子」も、ほとんど覚えていないし、「古典」に疎く、苦手な人間には、十分楽しめそうで、御の字の書である。(以上 過去記事コピペ文)


「あこがれドキドキ宮仕え」・まんがゼミナール「枕草子」その7

第84段 「宮に初めて参りたるころ」
平安時代の中流以上の階層では、女性は、父や夫以外の男性には、顔も姿も見せないようにするのがたしなみだった。ところが宮廷に上がって女房(女官)となると、当然男性に姿をさらして対応しなくてはならず、環境の変化に戸惑い、辛い気分になったようで、清少納言も、最初の内はうぶで、恥ずかしさと 一方では、華麗な宮廷のやり取りに対する好奇心が綯い交ぜだったことが分かる段になっている。

ゆうべは 一夜 宮のおそばに仕えました・・・。
あのような高貴なお方がこの世にいらはるなんて・・・。
ただただ自分が見苦しく思えたでおます。
ワテは あの女房たちのように、
いつか、物慣れて、伸び伸び出来るのやろか・・・。
殿のおなりー・・、
ワ!、関白道隆様がおいでや・・。
ほんまのおなりは 大納言伊周様でおます・・・。
あら、兄上様、
ワテはどこぞに隠れたいのやが・・・。
体がしびれたようになって動けへん。
これ、そこの女房、ゆうべは 夜遊びが過ぎたのではあらへんか?
いーえ!、おーけなねずみがうるそうて寝られへんどした。
ああ、雪に映えて、みごとな貴人や。
物語の中の人物のようで・・・。
ご冗談ばかりや、大納言様。
こよい付きおうたろか?
まあ!、女房たちと気安く口きかはって・・・。
おやっ、御几帳のかげからうかがっとるのはだれやな・・・?
新しく参った清少納言でおます、
はっ!
ほーう!、ほう!、
才媛のほまれ高い清少納言いうのは、そなたかいな、
ドキ、ドキッ!、
ヒョイ、あっ!
この絵はだれにかかせたのやッ!、
兄上様、あまりからこうてはあきまへん。
いやいや、彼女がワテをつかまえて離さんのやで・・・。
えっ!?


原文だよ~ん

宮に初めて参りたるころ、ものの恥づかしきことの数知らず、
涙も落ちぬべければ、夜々まゐりて、三尺の御几帳の後ろに候ふに
絵など取り出でて見せさせ給ふを、手にてもさし出づまじうわりなし。
(略)
しばしありて、前駆(さき)高う追ふ声すれば、「殿参らせ給ふなり」とて
散りたるものとりやりとりなどするに、いかで下りなむと思へど、
さらにえふとも身じろかねば、いま少し奥に引き入りて、
さすがにゆかしきなめり、御几帳のほころびより、はつかに見入れたり。

(注釈)

私が 中宮定子様の御殿に初めて参上したころ
(993年、中宮定子=17歳、清少納言=28歳の頃と推定されている)、
なんとなく恥ずかしいことが数知れず有って、涙も落ちてしまいそうなので、
毎日、夜になると、中宮様のおそばの三尺の御几帳の後ろに控えていると、
中宮様が絵等を取り出して見せて下さるのだが、
それに手も出せそうもない程たまらなく恥ずかしい。

(略)
しばらくして、先払いの声が高らかにすると、
「関白道隆様が参上なさるようです。」と言って、
女房たちが散らかっているものを取り片付け等するので、
私は 何とか自室に帰ろうと思うが、全く直ぐに身動きも出来ない様子なので、
もう1段と奥に引っ込んで、それでもやはり関白様の姿を見たいのだろうか、
御几帳のほころびの所から、少しばかり覗き込んだ。


 

コメント

ビヨウヤナギ(未央柳・美容柳)

2021年05月31日 08時19分37秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

当地 今日の日の出時刻は 4時28分頃となっているが
このところ、ずっと雲が多い日が続いていて、日の出を見ることが無い。
気象庁からは まだ「梅雨入り」の発表はされてないが 
実感的には かなり前から梅雨。
梅雨前線の停滞位置等で「梅雨入りの定義」等が有って、
未だ、それに至っていないということなのだろう。

梅雨期でも 雨さえ降っていなければ、早朝は ひんやり、爽やか、
散歩・ウオーキングには 快適だ。
今朝も 近くをぐるっと一回りしてきた。
5時台でも 結構歩いている人が多い。
君の名は?花に尋ねつ爺散歩、
スマホの歩数計で 約4,500歩

君の名は?
(追記)
「キリンソウ(麒麟草)」のようだ。
スマホアプリ「GreenSnap」(調べる)で 教えていただいた。

ヒペリカム・ヒドコート(大輪金糸梅)

ズッキーニ・・・かな?

ビヨウヤナギ(未央柳、美容柳)
この時期、あちらこちらで咲いている。


ビヨウヤナギ(未央柳、美容柳)

オトギリソウ科、オトギリソウ(ヒペリカム)属、半落葉性低木、
    キンシバイ(金糸梅)と同じ、オトギリソウ(ヒペリカム)属
    枝先がやや垂れ下がり、葉がヤナギ(柳)に似ていることから
    付いた花名だが ヤナギ(柳)の仲間ではない。
    玄宗皇帝と楊貴妃との愛と悲しみを綴った「長恨歌」の中に
    「太液の芙蓉未央の柳此に対ひて如何にしてか涙垂れざらむな」と
    玄宗皇帝が、楊貴妃と過ごした地を訪れ、
    太液池の蓮花を楊貴妃の顔に、
    未央宮殿の柳を楊貴妃の眉に喩えて、
    未央の柳の情景を詠んだ一節が有り、
    その故事になぞらえて、美しい花と柳に似た葉を持つこの木が
    「未央柳」と呼ばれるようになった。
    現在、一般的に「美容柳」という漢字を当てられているが、
    その語源は 不明なのだという。
原産地 中国、
    日本には、約300年前、江戸時代に渡来。
樹高 50cm~1.5m程、
花色 黄色
   花弁は、5枚、
   雄しべの花糸が多数に別れ、光輝き美しく、よく目立つ。
開花期 5月~7月頃、長期間、次々と開花する。
花言葉 「気高さ」「多感」


 

コメント

五七五言葉を編んでボケ防止 2019年7月

2021年05月30日 16時07分34秒 | 川柳・俳句・詩

数年前まで まるで興味も関心もなかった川柳。ユーモアセンスゼロ、頭カチカチ、川柳とは程遠い存在の爺さんが ひょんなきっかけで 「面白そう?・・」等と思い込んでしまい、「川柳とは?」も 分からないまま、単なる五七五言葉並べ遊びを続けてきた。
3年前頃には 相互ブログフォロワー登録している方からのお声掛け、お誘いを受けて 恥も外聞もなく 拙句、駄句を ある「川柳教室」に投句してしまうことにもなっているが、結果、何も分からなかった川柳の世界を ちょこっとでも覗かせていただき、多くのことを教わってきたような気がしている。
ただ 所詮 川柳の才能無しの爺さん。
スタンスは お題に対して 締め切り日までに 錆びついた老脳をギシギシ動かし、言葉を捻り出し 五七五に編むという過程が、ある種脳トレになっているに違いない、ボケ防止に多少役立つかも知れないという期待感から 続けていることだと思っている。出来不出来に関わらず、四苦八苦して?生んだ川柳(川柳もどき)、せっかく作ったものを 忘れてしまう前にブログに書き留め置くことにした。(以上、過去記事コピペ文)


2019年7月に作った川柳(もどき)


お題 「汗」

    投げる打つ球児に光る玉の汗

    決勝は手に汗握る投手戦

    汗が引き至福が満ちる尾根歩き

    日に焼けた球児の顔に光る汗

    冷や汗を顔文字で描く粋な友

    アルバイト汗と涙の苦学生

    茶目っ気に友は絵文字で汗を掻き

    全員の汗の結晶優勝旗

折句 「そ・う・だ」

    そりゃ心配うちの亭主は伊達男

    粗忽者うまい話に騙される

 

コメント (2)

タマネギ収獲

2021年05月30日 14時57分50秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

当地 朝方 やや青空が見えていたが、次第に曇り出し、
はっきりしない天候の1日となったが、畑仕事にはもってこいのコンディション。
午前中 真夏の日射しの中、Go To 畑! と相成った。

(1)タマネギ収獲
   すでに 葉茎が倒れ、収獲適期になっていたタマネギ、
   来週中頃からは また雨になるようだし、
   晴天が続いている間に収獲してしまった方が良さそう・・、
   ということで 昨年より1週間程早いが 今日収獲。

それほどいい出来に見えなかったが、結構大玉も多く、
まんずまんずの出来、量も 例年並み、約50kg。
これまで、スーパーの「新タマネギ」コーナーを横目に見ながら,
買えず?、買わず? 過ごしてきたが
今日以降、自家製「新タマネギ」の料理が、一気に増えそうだ。

本来なら、吊るして乾燥させるべきタマネギ、
そんなスペース等無しの住宅事情から、
プラスチック格子ケースに並べて、ベランダで乾燥させるのが我が家流、
酷い雨の日等には 室内に運び込まなければならない厄介が 今年も始まる。

(2)ジャガイモの試し掘り

ジャガイモも、スーパー等の「新ジャガイモ」コーナーで値段を見るだけ、
買えず?、買わず?、収獲を心待ちしていた妻、
待ちきれず、試し掘りしてきた。まだ ちょっと小さいのに・・・。


畑地に蔓延っているニワゼキショウ(庭石菖)

振り返り記事 2019年3月16日 「ニワゼキショウ(庭石菖)」 
→ こちら


コメント (2)

カルガモ(軽鴨)ファミリー

2021年05月29日 17時03分39秒 | 散歩・ウオーキング

今朝は 曇天、体調もイマイチ、早朝散歩・ウオーキングは休止したが、
天気は回復、午後には 晴天になった。
やっぱり 歩いてくるべし・・・・、
ちょこっと近くの川沿いを歩いてきた。
スマホの歩数計で 約9,900歩。
帰ってくる頃には 汗だくになり、着替えする羽目に。
これからは 昼間の散歩・ウオーキングはちょっと考えものだ。(反省)

カルガモ(軽鴨)ファミリーと遭遇、
每年 2組、3組のカルガモファミリーを見掛ける川沿い、
今年は これまで一度も見掛けることがなくて、
どうしたのかしらんと、話していたところだったが・・・。
1組のファミリー、8羽?の子供は かなり成長している感じ。

急流もなんのその・・・、

父親と母親は 絶えず目配り、

近くでは カワウ(川鵜)も

おや?、何か動いている・・・、
遊歩道を横切る長いモノ?
なんと、1m以上有るヘビ(蛇)じゃないか。
もうここ20~30年は見ていないヘビ、しかも大物!
せっかくの出会い?、
記念に カシャ、カシャ、

アゲハチョウ、
止まってくれてラッキー!

遠くから目立った黄色い花、近づいてみると・・、
サボテン?かな。

土手の叢に赤い実が・・・、
ヘビイチゴ?

クルミ(胡桃)の実かな?

 

コメント

爺さんの備忘録的鳥図鑑その21「メジロ(目白)」

2021年05月29日 08時52分37秒 | 爺さんの備忘録的鳥図鑑

鳥にも疎い爺さん、子供の頃から目の当たりにしていた スズメ、ツバメ、カラス、ハト位は、パッとみて直ぐに分かるが その他の野鳥については、実際に見ても 以前は、ことごとく「君の名は?」だった。
それが ブログをやるようになってからのこと、数多の方々の鳥の写真等を見て、次第に興味関心が湧き、散歩・ウオーキング途中、やたら写真を撮ってきたり、教えて貰ったり、自分で調べたりして、少しずつ分かる鳥が増えてきている。ただ、一度分かっても、そのそばから忘れてしまう老脳。ネット等から参照した情報を、記憶力減退老脳に代わる記憶補助として、ブログ カテゴリー 「爺さんの備忘録的鳥図鑑」に 書き留め置こう等と思っているところだ。鳥に詳しい方からは 「なーんだ、そんな鳥も知らなかったの?」と笑われそうだが 爺さんにとっては新知識、新情報、備忘録的鳥図鑑になる。


誰でも知っている野鳥メジロ(目白)であるが、10数年前までは ウグイス(鶯)との区別も出来なかったような類だった気がする。じっくり観察したことも無ければ、もちろん写真に撮ったことも無かったものだが、每年、周辺の山や川原、雑木林や畑に昆虫や木の実等が少なくなる年末になると、必ず我が家の狭い庭にもやってくるメジロ(目白)がいることに気が付いたのが10数年前だった。その愛くるしい姿にメロメロになり、以後、餌台を設えて「熱烈歓迎!」。出窓のガラス越しに、写真を撮ってきたが、外付けHDに残っている写真からメジロの写真を引っ張り出してみると、最も古いのに 「2006年12月3日撮影」が有る。今から15年程前に撮った写真だ。あと何枚か、過去の写真を引っ張り出して、寄せ集め、「ZUISO」にしてみた。


ZUISO「每年冬になると庭先にやってくるメジロ」 → こちら


メジロ(目白)

スズメ目、メジロ科、メジロ属、
形態 全長 12cm程、スズメより小さい。
   緑色がかった背と暗褐色の羽、雌雄同色。
   目の周りに白色部が有り、和名「目白」の由来になっている。
   ウグイス(鶯)と混同されがちだが、
   ウグイスは灰褐色(オリーブ色)系、
   メジロ(目白)は緑色系、
   警戒心が非常に強いウグイス(鶯)は 
   「声はすれども姿が見えず」のことが多いが
   メジロ(目白)は 比較的に観察しやすい。
分布 日本、朝鮮半島、インドネシア、フィリピン等、
生態 食性は 花の蜜、木の実、昆虫等 雑食性。
   非繁殖期には 山地から平地に移動、群れで行動するが
   繁殖期には ツガイに分散し 2羽で鳴き交わしながら飛び回る。


「目白押し」とは、
メジロ(目白)は お互いに押し合うようにぴったりと
枝に並ぶ習性が有ることから生まれた
込み合っている様子や物事が沢山あることを意味する慣用句


メジロ(目白)の囀り (YouTubeから共有)

コメント (2)

コボウズオトギリ(小坊主弟切)

2021年05月28日 18時39分11秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

放ったらかしの猫額庭の叢の中から背伸びして顔を出しているコボウズオトギリ(小坊主弟切)が、今年も花を咲かせ始めているのに気が付いた。


振り返り記事 2019年6月12日 「コボウズオトギリ(小坊主弟切)」
→ こちら


(追加)

今日の夕空

コメント (2)

イチゴの防獣ネット防鳥ネット撤去等

2021年05月28日 17時13分04秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

昨日たっぷり雨が降り、今日は曇天ながらまずまずの天気、
畑仕事にはもってこいのコンディションとなり、
午後になってから、やおら重い腰を上げ、
Go To 畑! と 相成った。

(1)イチゴの 防獣ネット、防鳥ネット、(兼 防人ネット?) 撤去。
   先日から 採れなくなっているイチゴ、今年のイチゴはおしまいで
   警戒警報?解除、ネットを撤去し、
   来年用の苗(子株、孫株)育成させるための手入れ。(ランナー誘導等)

(2)タマネギ 試し掘り
   ほとんど収獲適期になっているタマネギ、
   待ち切れず、試し掘り・・・、

(3)キュウリ 2回目収獲、2本だけ。
   まだ小さいのに・・・、

トマト、ピーマン、シシトウにも 実が生り始めている

 

防鳥ネットを撤去したのをどこかで見ていたのかどうか?
ムクドリの群れが集まってきて、畑地に降り立ち、右往左往、
残念でした、イチゴは もう有りまへんで!

コメント

アカンサス(葉薊)

2021年05月28日 09時20分55秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

昨日1日中、かなりひどく降っていた雨も、夜半から未明には上がったようで、
早朝は ひんやり、爽やか、気持ち良し。青空も見え出した。
歩けば足元が濡れること覚悟で 近くをちょこっと歩いてきた。
君の名は?花に尋ねつ爺散歩
雨上がり靴を濡らして朝散歩
毎度のこと、コンデジでやたらカシャカシャ 撮りながら
スマホの歩数計で 約7,500歩。

ヒペリカム・ヒドコート
舌噛んじゃった

君の名は?

チドリソウ(千鳥草)?

マツヨイグサ(待宵草)?

君の名は?

エーッと?、エーッと?、
オルレア(ホワイトレース)・・かな?

ビヨウヤナギ(美容柳)

ホタルブクロ(蛍袋)

ナデシコ(撫子)

 

タチアオイ(立葵)

アカンサス(葉薊)
先日 相互フォロワー登録している方から教えてもらったアカンサス。


アカンサス(葉薊)

キツネノマゴ科、ハナアザミ属、大型常緑多年草、
和名 ハアザミ(葉薊)
   濃緑色で光沢の有る葉には 深い切れ込みが有り、
   アザミ(薊)の葉に似ていることから付けられた花名。
原産地 地中海沿岸、
草丈 1m~2m
花色 白、ベージュ、ピンク、赤、
   長く伸ばした花茎に、紫がかった(または緑がかった)苞葉(萼)とともに、
   筒状の花弁を穂状に密に付ける。
花言葉 「芸術」「技巧」


 

コメント