意志のなかにいる

コメントあるようでしたらお気兼ねなく、記事に関連があるのが望ましいですね。

薔薇の処女(とこのめ) アニメ感想

2015-10-18 12:57:46 | アニメの感想2015年Season4







機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
第1話 鉄と血と と 第2話  バルバトス △++









最近の「ガンダム」は「富める」ガンダムがデフォだったね
恵まれた環境、恵まれた才能、そして恵まれた「ガンダム」という
エゴイッシュな戦闘ロボット・・・
当作品はまあそれに180度異をとなえているかのようね
才能はともかく「うち捨てられた子供達」という後のない出自
エネルギーすらまともに供給されないガンダム
それらの「ウムのいわせなさ」が目の前で展開している時
僕等は久しく無かった「物語」によってモニタの前にくぎづけに
なる経験を得るであろう、この「飢餓」のものがたりはそういう基調かと。
時代性としてはここ50年間「富める国」としていちおうの繁栄を謳歌してきた当邦も
資本主義のきびしい競争の中でいよいよ「相対的な貧しさ」ってのが
顕わになってきた中でのこの「貧しいガンダム」を視聴しているとでもいっておこう
「ビームなんちゃら」的な光学兵器ではなく無骨な斧でいわすのが
「そういうはなし」をすることへの「鏡開き」の杵のようにもみえる。
あと「ガンダム」らしく「お嬢様」に対して異様にきびしいってのが
「富める者」への露骨な嫌悪となっているのもわかりがいい。












ヘヴィーオブジェクト 第1話 ガリバーを縛る雑兵たち アラスカ極寒環境雪上戦 I
と 第2話 ガリバーを縛る雑兵たち アラスカ極寒環境雪上戦 II △+










「圧倒的高火力」による「抑止的な安定と平和」と
それによる戦闘中における「気まぐれな」残虐性の発露がリアルに描けているとおもう
また現代のアニメーションはそういう「高火力によるスナックな奪命」ってのが
デフォルトで描くことが容易になっていて「Gのレコンギスタ」はそれが最も如実に顕れていた。
ミリンダちゃんがクウェンサーら弱いものを「守ってやってる」って
思っていたのを告白するのが正直で、ひいてはこの物語を信用できるなあとおもえた。
ロケーションがいいね、雪山。あんまし馴染みのある環境じゃないし
金髪の映えるところだ、そこでの雪の踏みしめるおと、爆ぜる音が
この「冷たい戦争」っていうのに説得力を与えている
こういう感じでキャラクターと設定に浮ついたところが少なくて
ハナシにだまされてやろうって気がむくむくおきてくる。











蒼穹のファフナー EXODUS 第15話  交戦規定アルファ △+







「巡礼の旅」ですねしかしまあ、ヨーロッパで今シリアなどからの大量の「難民」が
押し寄せていててんやわやになっているのを見るにつけ
この旅がどれだけしんどいか、ちょっと想像にあまるものではあるね
そしてその「想像に余る」ものこそ本来創造しなければならないものである。
金ピカの苛烈さは相変わらずでこれは終局をむかえるまでは(あるいはそこまでいっても)
止まないものであるとおもう、彼等は「試練」を与えて「人間」の果てを知ろうとしているね
でもそれによって「悲劇」が起きるのではなくて、同じ「人間」の側からの
「狙撃」によるものなのが今回のおはなし、それもこれも「交戦規定アルファ」
っちゅう「味方以外は皆殺し」っちゅう無茶苦茶な設定をこれでもかって
ぐらい説得力を持たせるハナシをしてきたからねえ、まホント先が読めないね
いやそういう安全面して愉しませるってのが嫌だったのか。










アクエリオンロゴス 第15話  嗚呼!青春の日々 △(+)









「死語」と一緒にオトナ達が通り過ぎていったモノがたまさか甦って
いるのを見るときの、なんというか気恥ずかしさよなあ
それを愉しんでいる時はそれが何なのか、よくわからなくて
それを愉しんだ後に忙しいオトナになるとそのくだらなさが判るという皮肉
花嵐ちゃんが「私たちには懐かしむべき過去すらないんだよ!」というのが
まさしく若人の主張、オトナがそれを邪魔する無粋は、ないわな
ぶっちゃけありえな~い。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする