ストレスフリーの資産運用 by 林敬一(債券投資の専門家)

新刊「投資は米国債が一番」幻冬舎刊
「証券会社が売りたがらない米国債を買え」ダイヤモンド社刊
電子版も販売中

米国債は依然買い時継続中、債券計算こそ投資理論の基礎だ

2023年07月05日 | 米国債への投資

 本日の為替レートは144.5円程度、米国債10年物のイールドは3.85%くらいです。このレベルはもちろん投資に値する金利レベルです。これから円をドルに換える方にとっては、若干躊躇する為替レートかもしれません。しかし10年物債券を1年間保有すれば3.85%の金利が付いてきます。その分を現在の為替レートから引き算すると144.5円は139円と同レベルです。ドルベースでは10年で4割もリターンを得られるのです。

 

  今後の為替レートや金利の見通しを予想するのは困難ですが、にもかかわらず投資を考えている方には「チャンス継続中」と申し上げます。

 今後半年程度の期間の単なる可能性ということで申し上げるなら、米国債金利は上昇するより低下する可能性が高いと思います。理由はFRBによる利上げが長く継続はしないし、いずれ景気がスローダウンすると思われるからです。そしてドルが高くなる可能性と安くなる可能性を比べるなら、金利と並行してドル安の可能性が若干高いと思われます。長期では金利を優先して考えるべきだというのが、私の一貫した考えで、長期の実績もそのとおりになっています。

 

 一方、日銀の企業短期経済観測調査によると大企業を中心に先行きに楽観論が拡がったようで、発表後当日の株価は564円高と大きなリバウンドになりました。株式投資をされている方にはご同慶の至りです。もっとも翌日と本日の株価はその半分以上を帳消しにしています。

 

では本題です。

 先日、救われた投資家さんへの返信投稿で、次回は「投資決定の基礎的考え方は、株式であろうが債券であろうが不動産であろうが同じだ」ということを申し上げました。今回はその中身を解説します。

 

 株式、債券、不動産が同じ考え方で説明できる?ほんとかなと思われる方が多いことと思います。投資理論中の最も大事な部分ですので、少し難しい部分もありますが、是非みなさん基本的考え方だけでも勉強してみてください。

 まず初めにみなさんへの問かけです。株式の妥当な価格はどのように計算されるのでしょうか。みなさんは株式投資をされる時に現在の価格の妥当性を理論的に考えたことはありますか。あったとしても会社の収益予想からのPERや過去のトレンド、類似企業の株価比較、あるいは日経平均との連動性などを基におよそ見当をつける方がほとんどですよね。

 ではもっと極端な例として、非上場会社で株価の付いていないA社を買収する場合、どのようにして妥当な株価を算定するのでしょうか。その場合、一般的にはDCF法と略されるDiscounted Cash Flow法により計算されます。日本語では収益還元法と訳されます。考え方は企業の将来にわたる収益見通しを使い、それを株式価格にまとめ上げるのです。この考え方は実は債券価格の決定方法と同じです。

 

 債券の場合、利子の合計と償還元本額は将来にわたり決まっています。それを単に金利で割り引いて合計することで価格は決まります。金利で割り引くとは、例えば償還額100ドルの1年物債券の利回りが5%とすると、1年物の現在価格は95.0 ではなく、95.24になります。1年物のゼロクーポン債の計算例を示します。下の計算を見てください。95だと少し足りないのです。

 

100 ÷ 1.05 = 95.24・・・現在価格

これが1年後の償還価格100を5%の金利で割り引くという計算です。

検算は、 95.24 X 1.05 = 100

ちなみに95だと以下のとおり100に達しません。

95.00 X 1.05  =  99.75

 

 ではみなさんが投資されるような長期債でかつ利付債の場合の現在の債券価格はどう計算するのでしょうか。

 10年債で考えます。半年ごとにもらえる20回分の利子額と最後の償還元本額をそれぞれの年数分、割り引いたうえで合計する必要があります。1年で5%割り引かれるのが2年だと5%の2乗分割り引かれ、以下年数が増えるごとに割り引く乗数が3乗分,4乗分と大きくなります。この場合、実際の数値的には先ほどの例にあるように、1.05%で割り引きます。2年であれば1.05%の2乗ですから1.10%で割り引きます。

 一つの数式でそれを表すのはとても複雑な式となるため、ここでは避けます。興味のある方はネットで「収益還元法」、あるいは「債券計算」というキーワードを検索すると、詳しい解説を見ることができます。もちろんこうした面倒な債券計算は債券計算サイトやエクセルでも数値を入れれば計算してくれます。

 

 では最初の問いに戻ります。非上場であるA社の株価はどう決めるかです。その決定も債券と同様の方式で決めることができます。企業が毎年生み出すであろう予想収益額を現在価値に割り引き足し上げることで理論価格が割り出せます。予想収益額とは買い手にとって利子をもらうのと同じことです。例えば毎年投資額の5%の収益を出せる企業であれば、利回り5%の債券と同じ計算になります。

 債券は償還期限と金額が決まっていますが、企業の場合、毎年の収益額も継続見込み年数も決まっていません。5年は大丈夫そうな企業もあれば、より長期に渡り大丈夫そうな企業もあり、かつ収益額も一定程度の額が継続される場合もあれば、毎年少しずつ成長する企業もあるでしょう。その見通しは買い手と売り手がそれぞれ独自に想定し、計算結果としての合計価格をお互いに売り希望価格、買い希望価格として提示し、売買するか否かを決めます。

 私は10年ほど企業買収に関わってきましたが、株式価格のついていた上場会社1社の買収を除くとほとんどがこうした計算を繰り返し、価格を決めて交渉に臨んでいました。

 

 実は不動産価格も同様なDCF方式で価格を決めるのが世界標準です。最近は日本でもこの方式による価格の査定が一般的になってきました。例えばオフィスビルに投資すると仮定します。その場合、投資額に対する毎年の利回り収入を計算し、妥当な価格を判断します。利回り収入とは毎年の見込み賃貸収入からコストを引いた残りで、それを見込み利回り率で割り引くのです。計算の中に不動産の値上がり益は見込まず、保守的に見て価格は現状維持とするケースが多くなってきています。

 ここまでをまとめますと、「投資とは、債券であろうが株式であろうが不動産であろうが、資産が生み出す将来のキャッシュフローを現在価値に割引き、価格決定をする」ということができます。

 

 ではその割引をする際に使う割引率はどうするのか?

 債券の利子率なら簡単です。発行時に決めて発行されるからです。リスクが大きな社債の場合利子率は高く設定されます。ドル債の場合、ある社債の利回りを決める時、同年限の米国債利回りに何パーセントプラスするかで決めています。その差を国債に対するスプレッドと呼びます。例えば格付けがシングルAの社債はトリプル Aの国債に比べプラス1%、BBBだとプラス3%という具合です。利回りが大きいということは割引率が大きいことなので、現在価値は低くなります。

 債券以外の場合、割引率は買い手が求めるリターンの率で決めます。5%でよければ5%で割引くし、10%欲しければ10%で割り引いて価格を決めます。もちろん取引相手は少しでも高く売りたいので、買い手の提示より高い価格を提示した上で交渉に臨むでしょう。

 

 日本のバブル時代はこうした世界標準のDCF法を一切無視し、売買益を得ることこそ不動産投資であるという愚かな考え方で売買が行われた結果、利回り採算を無視した法外な価格で不動産が取引されていました。そしてそれに輪をかけたのが銀行の愚かな融資姿勢でした。銀行もDCFをまともに計算などせずに、収益力ゼロの地面の買取りにどんどん貸し込んでいました。その結末はみなさん知ってのとおりです。あの時代はゴルフ会員権もしかり、株式相場もしかり。利回りではなく、単なるキャピタルゲイン=価格上昇のみを前提とした狂乱投資の時代だったということです。

 

 ここまでで世界標準の投資理論のおよその基礎を解説しました。ご理解いただけましたでしょうか。正確な理論式を覚える必要はありません。投資とはキャピタルゲインを目指すのではなく、確実な利回りを求めるものだ、ということです。

 株式投資で大成功をおさめ続けるバフェット爺さんの投資哲学も全く同じです。毎年確実なキャッシュフロー収益を生み出す株式に投資して果実を得る。売ったり買ったりを繰り返しません。その収益を蓄積していくのが彼の投資方法です。ですので、金=ゴールドを投資対象にはしません。金塊は金の卵を一個たりとも産まないからです(笑)。

 

 このように、投資理論の基礎を最初に編み出したのは、株式投資ではなく、より厳密な債券計算でした。利子額と償還額が確定しているため、価格が厳密に計算できるからです。もし経済情勢の変化などで金利が上下すれば、保有既発債の価格は計算し直して価格を再設定します。証券会社は毎日そうした計算をして、保有債券の値洗いをしています。また新発債を発行する場合、その時の市場金利を参考にして発行することで実勢金利に合わせることができます。

この債券計算のDCF法を、株式投資や不動産投資でも応用したのです。

 

以上、債券計算こそ投資理論の基礎だ、でした。

 

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« どうするプーチン3 | トップ | 投資は米国債が一番、10年物... »

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (目白のおっちょこちょい)
2023-07-05 18:56:57
月一万円からの米国債積立が出来る日本の証券会社を見つけました。細かな所は見ていませんが趣旨は林先生と同じようです。
生の債券を買うほうがコスト安だと思いますが、知識が無い方には良いかもしれませんね。

北海道のFPL証券です。
https://fpl-sec.co.jp/uriel/
継続投資 (南の島のゴルファー!)
2023-07-06 10:54:00
10程前【米国債を買え】購入。即 米国債10年利付債を3回に分けて購入利回2.75%、早くも今年11月に償還日迎えます、今回はチョイ長めの利付債購入予定!ゴルフエンジョイのため。 新刊2冊購入(1冊息子へ)先日拝読致しました。住宅ローン項目から変動金利が削られていますが?スーパーインフレ等Xデー近し又は低金利の終焉と捉えて宜しいでしょうか?可能な範囲で教示いただければ幸いです。ブログ楽しみにしてます、有難うございます。
南の島のゴルファーさんへ (林 敬一)
2023-07-07 15:57:14
私の著書を購入していただき、ありがとうございます。
しかも私のお勧め通り息子さんにも購入されたとのこと。
これで息子さんは人生を誤ることはないでしょう(言い過ぎ?)

>住宅ローン項目から変動金利が削られていますが?スーパーインフレ等Xデー近し又は低金利の終焉と捉えて宜しいでしょうか?可能な範囲で教示いただければ幸いです。ブログ楽しみにしてます、有難うございます。


住宅ローンで出し手が変動金利をなくしていることは知りませんでした。
まだ一部のようですから、これをもってすぐにXデイ間近となでは言えないかもしれません。

変動金利はもともとかなり低い金利のため、出し手の儲けは非常に薄いと思われます。

どこかでコストを割り込む可能性が出てきて停止したのかもしれませんね。

普段ローン金利をフォローしていないので、それ以上のことはわかりかねます。
すみません。
Unknown (目白のおっちょこちょい)
2023-07-07 16:02:01
「投資は米国債が一番!」を電子書籍で購入して読みました。
気づいたのですが前作「米国債を買え」では「まとめ」のページで「投資年数別パフォーマンス比較」があり、S&P500や日経平均と比較してあり米国債の優位性が示されていました。
今回の書籍では日本国債との比較はありましたが、他の資産との比較はありませんでした。
何か理由があるのでしょうか?
目白のおっちょこちょいさんへ (林 敬一)
2023-07-07 16:12:38
北海道のFPL証券は、珍しく債券だけを扱う証券として私も注目しています。
といっても内容はよく把握していません。

今回の出版に際して、幻冬舎の担当者に「FPL証券という面白そうな証券会社があるので、1冊献本を」とお願いしました。それで反応があるかを見てみようと思った次第です。

出版直後に幻冬舎は送っているはずですが、いまのところ何の反応もありません。

>月一万円からの米国債積立が出来る日本の証券会社を見つけました。

これはとても面白い試みですね。
個人でもSBI証券は100ドル単位での販売をしていますので、それとのコスト比較でしょうか。

米国債はドル建てなので、ドルコスト平均法という考え方でいくと、ドルが高い時には少なくしか買えず、安い時には多く買えることになるので、面白い試みだと思います。文字通りの「ドルコスト平均法」ですね。
反応があったら、お知らせしますね。
Unknown (南の島のゴルファー!)
2023-07-07 16:17:10
早速の返事ありがとうございます。
ブログ楽しみに学びの場としています。
ありがとうございます。
目白のおっちょこちょいさんへ (林 敬一)
2023-07-07 16:39:43
>今回の書籍では日本国債との比較はありましたが、他の資産との比較はありませんでした。
何か理由があるのでしょうか?

前回の著書も記憶するほどしっかりと頭に入っているんですね。
驚くとともに、嬉しいかぎりです。

幻冬舎との検討過程で、ことを複雑にせず「米国債だけに単純化しよう」と私から提案し、彼らもそれを採用してくれました。
ですので前回の「専門家の方へ」というような難解な内容も、いっさい省いています。

私から、本の体裁を「もしドラ」と言われる「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』という絵入りの本のようにしてはどうかと提案したのですが、即却下されました(笑)。
米国債投資 (米国債年金生活目指して)
2023-07-09 14:06:27
林先生殿
「敗者のゲーム」等を読んで、PASSIVEのETF(SP500:VOO)素人向きと知り、日本株投資からSP500(VOO)へ投資してきました。林先生殿の新刊を拝読して、なるほど米国債で安心運用で老後資金を計画的に使うことを理解して、米国債を買い始めています。ただ、多少なりともSP500(VOO)にドルベースで3%値上がりと為替での含み益17%で合計20%程度あり、例えば10,000ドルSP500(VOO)を売ると、20%税金は取られるので、ドルベースで約9,600ドルが手取りとなり、米国債を買う時には額が減ってしまうことに抵抗を覚えてしまいます。
60歳代後半で、そろそろ株式投資(含むETF)は手仕舞ってしまおうと思いますが、結構悩ましいです。ここは思い切ってSP500(VOO)売りぬいて、米国債一本とすべきでしょうか。
Unknown (目白のおっちょこちょい)
2023-07-09 20:35:01
>前回の著書も記憶するほどしっかりと頭に入っているんですね。
>驚くとともに、嬉しいかぎりです。

はい。よく読んでいます。
というのも以前ブログのコメント欄で各資産との比較の議論が行われ「S&P500と比較をして米国債が有利だ」という話が出ていたと思います(詳細は忘れましたが)。新著を読むにあたってS&P500との比較では、どうなっているのか気になっていました。

新著には書かれていませんでしたので、ちょっと比較してみました。
以前教えて頂いた以下のサイトでS&P500と米国債を比較します。

Treasury Return Calculator, With Coupon Reinvestment
https://dqydj.com/treasury-return-calculator/

S&P 500 Return Calculator, with Dividend Reinvestment
https://dqydj.com/sp-500-return-calculator/

米国債は10年債、S&Pは再投資有り、CPI(消費者物価指数)の補正なしです。

その結果は如何に?!

まず過去10年で比べると、S&Pの方が10倍以上上昇しているようです。

2013~2023
米国債 15.959% (年率 1.492%)
S&P500 206.768% (年率 11.862%)

過去20年に広げると、S&Pのとの差が3倍に縮小しました。過去10年が圧倒的にS&Pが有利だったようです。

1993~2023
米国債 202.770% (年率 3.874%)
S&P500 1556.192% (年率 9.809%)

過去30年に広げると、S&Pとの差が2倍になり米国債が多少有利になりました。。

1983~2023
米国債 656.787% (年率 5.190%)
S&P500 6287.750% (年率 10.952%)

以下、10年刻みで見てみると83~2003年が米国債の良いときと振るわない時期があるようです。

1983~1993
米国債 161.312% (年率 10.082%)
S&P500 285.689% (年率 14.452%)

1993~2003
米国債 99.564% (年率 7.154%)
S&P500 152.581% (年率 9.708%)

2003~2013
米国債 45.275% (年率 3.805)
S&P500 113.747% (年率 7.892%)

2013~2023
米国債 15.959% (年率 1.492%)
S&P500 206.768% (年率 11.862%)

以上、まとめてみましたが、コメントをいただければ幸いです。
目白のおっちょこちょいさんへ (林 敬一)
2023-07-11 09:19:43
詳しく比較計算した結果を示していただき、ありがとうございます。

この結果はもちろん正しいと思います。
何をコメントするか迷うところです。

アメリカは国も企業も成長し、新陳代謝がしっかりとある国なので、株式投資であれば日本よりはるかにましですね。

じゃ、株式投資を行うのはどうか、ということで言えば、S&Pを常に2倍上回る実績を数十年も続けてきたバフェット爺さんのバークシャーにするべきでしょう。

株式投資はこの長期間にもリーマンショックやコロナショックを経験し、とんでもない値下がりを乗り越える必要があります。S&P500はリーマンショック時その前の高値から5割暴落、コロナでも3割暴落しています。その暴落の最中、果たして「堪え難きを堪え、忍び難きを忍」べるかが一番の問題です(笑)。

米国債保有者は暴落の間はどんどん値上がりしていますので、ニッコリ笑っていられます。

今後もきっと長期では米株は米国債をしのぐでしょう。
天災、戦争などの人災、パンデミック、何が起るか見当もつかない世の中です。ますます激しい乱高下をするでしょうが、耐えるぞ、という方は止めませんのでどうぞ。

コメントを投稿

米国債への投資」カテゴリの最新記事