ストレスフリーの資産運用 by 林敬一(債券投資の専門家)

新刊「投資は米国債が一番」幻冬舎刊
「証券会社が売りたがらない米国債を買え」ダイヤモンド社刊
電子版も販売中

今一度、パレスチナについての思いのたけを

2024年04月30日 | ニュース・コメント

 ガザ地区の南部に追い詰めたパレスチナ難民の最後の居住地まで破壊し尽す作戦が開始されそうで、心が痛みます。その動きに対して、やっとイスラエルの国内でも反ネタニヤフの動きが本格化し、デモが頻発しています。

 そしてアメリカ国内でもアイビーリーグを含む大学校内で反イスラエルのデモや校内の占拠が数多く見られるようになっています。まるで1960年代を彷彿とさせる学生デモです。ユダヤ系アメリカ人による反パレスチナデモも行われてはいるのですが、親パレスチナデモは何十倍もの大きさになっています。

 私は昨年10月7日ハマスハマスによるイスラエル攻撃と人質の拉致があったすぐ後に、以下の投稿をしました。かいつまんで繰り返しますと、

 サマリー引用

・パレスチナは名前からしてパレスチナ人の地だ!

・ハマスによる突然のイスラエルへの攻撃と200人もの人質の拉致は、まさにテロリストの手口で、許されるものではない

・しかし、イスラエルは1949年に勝手にイスラエル人国家を建国したが、近代国際法という概念ができて以降、これほどひどい侵略と新国家の勝手な建国はほとんどない

パレスチナ人は強引なユダヤ人からの迫害と領土の侵略を70年間も受け続けたため、我慢の限界を超えて反撃をしたのだ

 ・イスラエルという国と国民は、パレスチナ側の攻撃に対して百倍の反撃を行うであろうことは、ハマスもわかっていたはずだ

サマリー引用終わり

 

 そしてこの戦闘の実態は、ガザ地区の全建造物の7割が完膚なきまでに瓦礫と化し、100倍どころではなく、1万倍の反撃を食らっていて、パレスチナ人は南のラファに追い詰められています。許せないのは、避難場所としてイスラエルが設定したラファすら攻撃対象となっていることです。

 そんな中、3月に放映されたNHKBSのドキュメンタリーで、元イスラエル兵士だった若者が除隊後10年を経てもPTSDに悩まされ続けていながら、イスラエル軍のパレスチナ人攻撃の手口を赤裸々に告白する番組がありました。今回の戦闘ではなく、過去の戦闘での実態です。

 彼は名前と顔を明かした上で、イスラエル軍による軍事行動の実態を告発していました。名はエリエル・バーンスタイン。2012年に入隊し14年からはパレスチナ人殺害のために数年間従軍しました。彼の部隊はパレスチナ人テロリストの排除を任務としていましたが、その手口は以下のような残虐なものだったというのです。

 まずハマスがいるであろうと目星をつけた住居に侵入する前に爆撃をして、さらに罠が仕掛けてあるハズと考え、大砲などで入口を爆破。威力が大きいために居住者の多くは死亡するか怪我をする。テロリストか否かの考慮など全くしない。

 彼は、そのやり口は自分たちがテロリスト以外のなにものでもないと感じていたと告白。そして除隊後はイスラエル人であるにもかかわらず、反イスラエル主義者としてイスラエルの政治家と軍隊のひどさを告発する活動をイスラエル国内でおこなっています。その彼が言っていた言葉で最も共感できる言葉は、

 「イスラエル軍のやり口はあまりにひどく、今後もパレスチナ人のテロリストを作り出す手助けをしているようなものだ」という言葉です。

 

 ガザの人道状況はますます深刻化しています。

 

4月7日のロイター電によれば、

「全人口の75%に相当する約170万人が避難民となった。世界食糧計画(WFP)によると、人口の半分程度の約110万人が、飢餓の深刻度を示す5段階の指標で最悪の「壊滅的飢餓」に陥っている。WFPのシンディ・マケイン事務局長は「ガザの人々は今、飢餓による死のリスクに直面している。飢餓を防ぐために残された時間はごくわずかだ」と警告した。

 イスラエル軍はハマスの壊滅や人質全員の解放を目標に戦闘を続けているが、いずれも実現のメドは立っていない。ネタニヤフ政権は、推計約120万人の避難民らが身を寄せる最南部ラファに侵攻する構えをみせる。」

 

 そんな中、遂に停戦交渉が行われることになりました。BBCによる本日4月30日の報道によれば、

「パレスチナ自治区ガザ地区での停戦と人質解放をめぐり、イスラム組織ハマスが29日、イスラエルの新たな提案について、仲介役のエジプト、カタールと協議した。アメリカは新提案を「非常に寛大」なものだと評価し、ハマスが受け入れることへの期待を示した。

新しい提案は、人質の解放と引き換えに、40日間の停戦と、避難しているガザ住民の北部への帰還を認める内容とされる。

また、恒久的な停戦というハマスの要求に応えるため、平穏の回復に関する新たな文言も含まれていると報じられている。

エジプト国営アルカヘラ・テレビによると、ハマス代表団は協議が開かれたカイロをすでに離れており、提案への回答書を持参して戻る予定という。」

 

 せっかくここまで来たのですから、今回の交渉が是非停戦への確実な一歩となるよう期待したいと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江之浦測候所奇譚

2024年04月22日 | アートエッセイ

 春うららの中、小田原にある「江之浦測候所」に行ってきました。

 

 4月初め家内の大学時代からの友人であるアメリカ人女性が息子さんを伴って来日。一週間日本に滞在し、その間ほぼ毎日彼らを夫婦でアテンドしていました。

 東京を案内した後、親子を一泊で箱根に案内したのですが、途中の小田原付近で寄ったのがタイトルにある「江之浦測候所」です。測候所と言えば天気の観測をするところですが、ここは私が大好きな偉大なるアーティストであり、様々な顔を持つ

 杉本博司が海辺の丘に作り上げた広大なるサイトで、現代美術や古代の世界の観察ができます。江之浦測候所入口では、満開のさくらが迎えてくれました。

 杉本博司の名前を知らない方のほうが多いと思いますので、簡単に説明しようと思うのですが、一口ではとても説明できないスケールの大きな人物です。

 

 彼が世間一般に名を知られだしたのは、写真家としてニューヨークで活躍し始めたころです。その後彼のキャリアをキーワードで示しますと、現代美術作家、骨董収集家、建築家、演出家、文化功労者、日本芸術院会員などなど。多芸多才すぎて、ますますわかりまませんので、ウィキペディアの説明文を付けます。

 「杉本は1948年生まれ。1980年代、写真を素材とした現代美術作家としてキャリアをスタートさせ、独自の徹底したコンセプトを立て、飛び抜けて高い技術で写真を芸術の域に高めたことで、美術史にその名が刻まれる作家である。 2000年以降は建築にも活動の領域を広げ、さらに古美術と自作を組み合わせたさまざまな展示によって、新しい境地を切り開いてきた。」と言う具合です。

 

 その上、彼は一流の骨董品収集家でもあり、古美術のコレクションは美術館が開けるほどです。カンブリア紀の三葉虫の化石や空からの隕石まで収集して大事な物は古い倉庫小屋に展示してあります。


 三葉虫の化石の石板の下には黒い隕石があります。そして天井付近には「落石注意」の看板がジョークとして掲げられています。

 我々がアメリカから来た二人を「江之浦測候所」に連れて行った理由は、我々が新しいマンションに引っ越したとき、引っ越し記念にこの友人から送られたのが、杉本博司の名を世界に知らしめた海景写真のシリーズのうちの、「Sea of Japan」の1枚の写真だったからです。

 今回彼女を家に招待した時、玄関に飾られた杉本の「海景」を見て、とても喜んでくれました。「海景」の写真はアートとしての価値を上げ続け、最も大きな作品は海外オークションで30万ドルを超える価格で落札されています。それらと同等の大きな世界各地の海景写真が、江之浦測候所のギャラリー内に何枚も飾られています。うちの玄関の小さな海景写真はもちろんそれとは別物の横幅30㎝程度の小さな写真です。

 江之浦は小田原市内から真鶴方面に海岸沿いに30分ほど行った景勝地にあります。その地を大変気に入った杉本は、そこに壮大なスケールの開発を行い、自身の世界観を具体的サイトとして作り上げています。HPの説明を引用しますと、

 

「江之浦測候所の各施設は、美術品鑑賞の為のギャラリー棟、石舞台、光学硝子舞台、茶室、庭園、門、待合棟などから構成される。また財団の各建築物は、我が国の建築様式、及び工法の、各時代の特徴を取り入れてそれを再現し、日本建築史を通観するものとして機能する。よって現在では継承が困難になりつつある伝統工法をここに再現し、将来に伝える使命を、この建築群は有する。」

というように杉本流の小難しい世界観の説明で、何を彼が重視しているかが示されています。HPには杉本自身が建設現場に立って説明をしている動画もあります。

HP; https://www.odawara-af.com/ja/enoura/

 茶色くさびた橋はその中も歩けるブリッジで、右側には厚いガラス板を組み合わせた舞台があります。私はその舞台を見るための半円形の石作りのスタンドから写真を撮影しました。実は薄くもやった海景こそ、彼の写真シリーズの海景そものでした。冬至には鉄のブリッジの正面から太陽が昇るそうです。

 

 私が毎週見ているNHKの番組に「日曜美術館」があります。この4月から装いを新たにして司会者に坂本美雨を招き、そのお披露目番組が3月末に放映されました。彼女は先ごろ亡くなった坂本龍一の娘で芸術に対する理解が深く、司会役にはうってつけです。お披露目番組で江之浦測候所を訪ね、杉本自身から全体のコンセプトや各展示物の説明を受けていました。私はその番組を見てから初めて訪れたのですが、広大な敷地の中であらかじめ行きたい場所の見当をつけることができました。

 といいながらもせっかくなので実はほぼ全部の場所を回ったというほうが適切かもしれません。杉本を理解する友人親子もしかり。年に一度冬至に太陽が昇る時間にしか見ることができない、まるでストーンヘンジのような仕掛けを持つトンネルの中まで、興味深く観察していました。鉄サビ色のトンネルの入り口から海に向かって写真を撮りました。冬至に日の出を見られる仕掛けです。

 この測候所を見学するにはあらかじめ予約が必要で、かなり広い敷地ではあるものの見学者の人数を制限しています。もともとミカン畑であったためかなりの傾斜地に作られていて、一回りするだけでも2時間ほどの山道ハイキングになります。

 訪れた日はとても天気のよい日で、山道の両側には菜の花畑があり、そこに桜の木がたくさん植わっているため、黄色とピンクのコントラストを楽しむことができました。

 園内唯一の小さな屋外カフェでは、そこで採れたキヨミミカンをベースにしたジュースがあり、三浦半島から真鶴半島までを見通せる海景の中で味わうのは格別でした。園内の竹林はちょうどタケノコのシーズンに当たっていたため、掘り起こした跡がたくさんありました。

 

 杉本博司の世界は瀬戸内海随一のアート・サイトである直島でも見ることができます。ですがアメリカからの旅行客を直島に連れて行くのは難しいため、次の機会に譲ることにしました。直島は3年に一度開かれる「瀬戸内国際芸術祭」のメイン会場のため、その時をとらえてアートに造形の深い彼女を連れて行きたいと思っています。

 

 以上、サイト全体がまさに「奇譚」と呼べる「江之浦測候所」でした。興味のある方は是非一度訪れてみてください。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドル高での米国債投資はどうなの?

2024年04月16日 | 投資は米国債が一番

 ドル高が高進していますね。投稿時点では154円台です。最大の原因はアメリカ経済が好調でドルの金利が高いからです。

 

 多くの方から、「このドル高でも長期のアメリカ国債に投資しても大丈夫か?」というご質問をいただいています。

 私からの回答は、「もちろん大丈夫です」というものです。理由は単純で、ドル高に動いている時には、米国債の金利も高いからです。

 ブログのコメント欄でも「安全性第一」さんというハンドルネームの方からその質問をいただきました。私からは逆にブレークイーブンの為替レートをその方に確認していただきました。ブレークイーブンの為替レートとは、いくらまでドル安になった場合、投資元本がマイナスになるかを確認する計算で、そこまでは損することはないというレートです。

 

 ご質問は、「SBI証券のストリップス債は、1ドル153円超の本日ですと、17年~25年物で利回り4.5%を越えておりますが、153円の現在でも米国債購入はお勧めでしょうか?」というものでした。

 そこで私から「SBIのサイトで、償還時のブレークイーブン為替レートがあるはずなので、調べてください」と依頼すると、早速回答をいただき、

「ブレークイーブンは、45円~67円でした。」とのこと。

 1ドルが将来45円~67円になるとはとても思えません。17年~25年後には逆に200円~300円にもなっている可能性すらあると私は思っています。たとえ為替レートがいまのままであっても、ドル額では大きな利益が出ます。簡単に計算してみましょう。

現在の米国債の年限別金利をブルームバーグで確認しますと、

10年物;4.61%・・・複利運用で10年後に1,000ドルは1,577ドル

30年物;4.72%・・・複利運用で30年後に1,000ドルは4,053ドル

 

  為替レートが変化していなくとも、10年後には約1.6倍、30年後では約4倍にもなります。なにもせずにこれだけの利益が出る、夢のようなお話です。

ブルームバーグでは20年物の表示はありません。理由はアメリカ国債には20年物の発行はないからです。そこで簡便法で20年物の金利を10年と30年の平均値とすると、4.67%になります。

20年物(仮定);4.67%・・・複利運用で20年後に1,000ドルは2,517ドル

20年後為替レートが今と同じレベルだとしても投資金額は約2.5倍にもなり、金利を生む米国債の威力は莫大だという事が理解できます。

 

 では米国債投資の長期での投資実績を確認しておきましょう。

 私が最初の著書、「証券会社が売りたがらない、米国債を買え」を出版したのが2011年8月です。その中で2011年末までの30年間の実績をあげていました。1981年に米国債を買って2011年に償還を迎えた時、どのような実績をあげたか。

 81年当時の為替レートは1ドルが240円。それが2011年になんと3分の1の83円になってしまいました。ところが、81年時点の金利が非常に高く8%台でしたので、ドル建ての元本は複利計算でなんと24倍にもなっていました。

 ですので、24を3で割ると8。つまり為替で3分の1になっても、金利で24倍になったため、結果は円建ての元本が8倍にもなったのです。100万円の投資は800万円になりました。

 

 ではそれから12年後、昨年2冊目を出版した時におなじように計算すると、果たしてどうなったか。1993年に100万円投資すると、22年末で786万円になっていました。こちらも約8倍です。

 二つの実績はほぼ同様の倍率になる結果を生み出しました。これはもちろん偶然で、今後を保証するものではありません。

ではもう一つ、2011年出版の著書を読んで、そこから開始した投資の現時点での結果はどうか。

 その時点での30年債金利は4.37%で、ドル円は83円でした。そこで100万円投資すると、どうなったか。これまでにドルの元本は複利で1.75倍になっています。それにドルの値上がり分は83円が154円、つまり1.85倍ですので、両方を掛け合わせると、3.24倍。円建てでは100万円がすでに324万円になったということです。しかも今後20年近く毎年4.37%の金利をエンジョイできます。

 しかし何よりも大事なのは、先週に続き本日も暴落している株式投資と違い、戦争が起ろうが、石油価格が上がろうが、米国債は暴落などしないという安心感が得られ、しかもきっちりと成果が出る投資対象だということです。

 以上、「154円でも米国債は買いだ」でした。

 

蛇足;一平も、米国債には気が付かず(笑)

 

コメント (7)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ大谷翔平、その2

2024年04月12日 | ニュース・コメント

 3月26日の投稿で私は以下のように述べていました。

 

引用

大谷選手の会見、「何も知らなかった。ギャンブルには一切関わっていない」。

 実にクリアーで率直な会見でしたね。普段から我々が彼に感じている率直で正直な翔平のままでした。子供のころからこれ以上はないほど優しい人柄だったことを知っている者にとっては100%信じられる話の内容でした。

「あーよかった」というのが私の感想です。

 私に残る疑問は水原氏が何故大谷選手の口座から送金手続きを行えたのか、その一点です。

 想像できるのは、普段から日常的な様々な支払いを水原氏に依頼していたということです。とにかく彼はスポンサー収入だけで100億円もあるので、口座の出入りが多少大きな額であっても気が付かない、あるいはチェックすらしない、ということもあるかと思います。その送金方法についてもいずれクリアーされると思います。

引用終わり

 

 やはり大谷翔平は財布の一切を水原一平に預けていたというのが真相だったと判明しましたね。普段から無駄遣いなどしない大谷は、口座の残高が心配になることなど一切なかったに違いない。なので、残高を気にしてチェックすることもしなかったのでしょう。彼は今回のことで、アメリカで生きていく知恵を付けたに違いない。

 地元の有力紙ロスアンジェルス・タイムズは、大谷自身に疑惑ありとにらんで、真っ白ではないというニュアンスの報道をしていたため、地元では大谷に疑惑を抱くファンも多かったようです。

 この両者の違いは、「アメリカ人はどんなに親しい友人であっても他人を100%信頼することなどないし、逆に日本人は人を信頼しすぎる」という違いから出てきたことでしょう。

 アメリカ人はたとえ夫婦間であっても、「結婚する前に離婚条件を契約書に残す」ということをけっこうな割合で行う人種です。それくらいしないとアメリカでの生活をつつがなく送ることはできないかもしれません。

 今回の米司法省は捜査結果のインタビューで、大谷選手の口座からの送金について「大谷選手は知らず、許可もしていない」として「被害者に当たる」と指摘しました。これで晴れて大谷選手は無罪、すべて水原一平の責任であることが明らかになりました。

 大谷の人間性を子供時代から知る日本人のほとんどは彼を信じていたと思います。そして捜査が佳境に入っている中で始まっていたメジャーリーグ公式戦での大谷の素晴らしい活躍は、彼が事件から大きなインパクトを受けず、プレーに集中していたことも証明してくれました。

 この問題、まだまだマスコミは根掘り葉掘り報道を続けると思いますが、我々は彼のプレーぶりを見てエンジョイしていきましょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警鐘;日銀のゼロ金利解除 その3

2024年04月03日 | 日本の金融政策

 ここまで2回の論点をまとめます。

 日銀のゼロ金利解除によって円が強くなるであろうという市場予想がありましたが、実際にはそうはならずに逆に円は強含んでしまっているという結果になり、その理由を述べてきました。中でも重要なのは、「日本の作り出す経常黒字が、円高の要素ではなくなりつつある」ということでした。

 では次に、ゼロ金利解除により株価はどうなのか。こちらも同じく年末のダイヤモンド誌に掲載された8人の著名な株式アナリストによる予想を示しますと、1年後に4万円を突破と予想したのはマネックス証券の広木隆氏一人でした。その予想値は42,000円です。あとの株式スペシャリストはことごとく、今年の高値は3万円台と予想していました。すでに4万円を超えていて、おおハズレです。

 もっとも広木氏は株屋さんの典型で、万年強気予想しかしない人なので何年も外し続けたのですが、今年は久々に当たったのです。

 

 そこで思い出したのは、私がかつて在籍した80年代の日本経済研究センターの理事長の話です。理事長はエコノミストとして著名な金森久雄氏でしたが、面白い言葉を残していました。それは、「私は3年に二度は必ず予想を当てます。その理由はいつも強気の成長率を予想しているからです。なので逆に3年に一度は必ずハズシます(笑)」。高度成長期ですから、常に強気の予想を出せば3回に2回は当たるという、ごもっともなお話です。

 

 とまあ、為替相場も株式相場も、専門家でも予想はとても難しいということです。もちろん今年はまだ長いので、今後為替相場も株式相場も逆に動くということは大いにありえます。アナリスト商売は数字で評価されるため、厳しいものがありますね。

 こうしたことから我々が心すべき警鐘は、日銀によって歪められた日本経済は、日銀の思惑通りには動かないということです。そしてまた理論通りに動くハズと予想するアナリスト予想もうのみにしてはいけないという警鐘です。

 現在の為替市場での話題は、いったい何円まで円安が進むと日本政府が介入してくるかという点に絞られています。それは152円だろうと言われていますが、それとてゆっくりと上昇していった場合は、介入はないかもしれません。日本政府は介入の場合の条件として、急激な変動を条件にしているからです。今後の行方を見ていきましょう。

 

 もう一つ指摘しておきたい警鐘があります。みなさんのところにもNISAブームの中、多くの金融機関が新NISA口座の開設と株式投資のお勧めを言ってきていると思います。そこで注意すべきは投資に関わるすべての金融機関が言う言葉、

「今がチャンス!」です。

 どこぞの通販じゃあるまいし。乗り遅れまいとする一般投資家は、証券・銀行などの言うがままに新NISA口座を作り、作ったからにはすべからく即投資を開始します。相場の居所などおかまいなし。

「30年ぶりに日経平均が高値を更新し続けている今がチャンスです」。

えっ、逆でしょ!

 「株式は安い時に買って高い時には売るべし」です。高ければ買わずにいればいいだけです。特に今新たにNISAで投資を始めようとする方は、積立投資でない限りある程度の資金を現預金で持つ方が多いと思います。そのような方がスピード違反気味の相場を目にして、追いすがるように投資を開始するのは避けるべきです。

 

 今回のNISAには若い方に向けて別の殺し文句も用意されています。それは同じ金額を長期間少額積立投資で運用する場合のメリットです。いわゆるドルコスト平均法という投資法です。ほとんどのNISAでの投資対象は個別株でなく投資信託での運用のため、毎月1万円でも2万円でも簡単に投資できます。同額投資を継続するメリットは、相場が高い時に買える口数は少なく、安い時には多くの口数を買うことができます。例えば1万円で買える口数が2単位とします。同額で株価が半分に下がっている時には、2倍の4単位買えますし、逆に2倍に値上がりしていると半分の1単位しか買えません。すると長期では平均買値を下げることができるのですが、その方法をドルコスト平均法と言います。だからと言って高い時から開始するのはやはり得策とは言えません。

 ここでバフェット爺さんに登場していただきます。彼が2月24日に公表した「株主へのレター」の中で、

「今の米国株式市場は高騰していて、カジノみたいになっている」と述べています。彼の言葉には素直に耳を傾けるべきでしょう。

 また日経新聞の3月29日付でフィナンシャルタイムズのコラムニストは以下のような警鐘を鳴らしています。

タイトル;AIの「夢物語」に要注意

・テック各社が人工知能AIからいずれは巨額の利益をあげるはず、というユーフォリア(陶酔感)に不安を覚える

・米市場調査会社は、AI向け半導体最大手のエヌビディアの株価は、今後4,500年配当を出し続けなければ正当化できないと分析 ←(林の注)ただし現在のPERは75倍程度なので、この4,500年には疑問がありますが、割高レベルではあることは確かです。

・AIを動かすには膨大な水とエネルギーが必要だかEUなどはその必要量を開示せよと求める動きがある

・AIが著作権問題をクリアーするのは大きな困難が伴う

とまあ、いろいろネガティブな指摘をしています。そして今の相場はすべてがAIに集中する陶酔感のただ中にあり、エヌビディアがコケたら日本株までみなコケる可能性すらあると思いますので、要注意です。

 

 こうして為替や株式に関して見てきましたが、日銀により政策金利のマイナスがゼロになったところで正常化とはとても言えません。欧米の中央銀行はこぞって金利引き上げを終えて、いつ引き下げるかを話しています。日本は周回遅れ、それも2周くらい遅れています。日本では、金利引き上げのインパクトがゼロからさらにプラス金利の領域に達した場合、いよいよ大きなインパクトが出てくると考えておくべきだと思います。特に住宅ローンを変動で組んでいる方は要注意です。現状は変動金利での借り入れが7割を占めると言われていますので、金利上昇に伴いみんなが一斉に固定化しようとすれば、前にも申し上げたようにパニック症状が出かねません。要注意です。

 こうした変動から固定への動きは、企業の銀行ローンでも同じことが言えますので、慌てないようにしましょう。

警鐘;日銀のマイナス金利解除 終わり

コメント (12)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする