IKEDA HIROYAのとりあえずブログ

日々の食事や美術展巡り、スポーツ観戦記などもつれづれなるままに書いています。

2014.01.25 酒蔵みてある記 小川本家『八千代』

2014年01月26日 12時32分42秒 | 酒蔵めぐり



久しぶりの「酒蔵みてある記」参加。過去4回参加した小川本家『八千代』です。

過去のエントリー:
(2009年)1月24日 『酒蔵みてある記 参宮街道と小川本家「八千代」』
2010.01.24 「酒蔵みてある記」小川本家『八千代』
2012.01.21 酒蔵みてある記・小川本家『八千代』
2013.01.26 酒蔵みてある記 小川本家・八千代

スタートは近鉄名古屋線/千里駅。昨年は自宅から千里駅まで30分ほどかけて歩きましたが、今回は電車で千里駅へ。9時40分頃の普通電車には、95%以上が同イベント参加者のよう。みんなデイパックをしょって帽子をかぶっているのですぐわかります(笑)。


改札もかなり渋滞して、参加者の多さが分かります。


人数が多すぎて旧伊勢街道いっぱいに広がって歩く人たちもいますが、マナーがよくありません。そもそも、団体で延々とぞろぞろ歩くこと自体が異常なことであり、信号のない交差点ではクルマを延々止めることにもなります。また、信号のある交差点でも赤信号に変わってもゾロゾロと前に続いて歩き続ける人も多く、近鉄さんもそのあたりのマナー向上を注意喚起すべきかと思います。


さて、コースは前回と同じルート。千里駅ー上野神社ー弘法井戸ー光勝禅寺ー八雲神社ー小川本家ー豊津上野駅。
昨年のマップと同じようですが、解説が追加されていたり、トイレの場所が追加されていたりと改善の後が見られます。




ルートがこれまでと同じで撮った写真も似たようなものなので、各ポイントでの写真は省略。



朝陽中学校前から一直線の田んぼのあぜ道のような道の先には「八千代」の看板。


到着したのは11時過ぎ。前回よりややゆったりめのペースでした。が、「八千代」の看板のある建物の前にはずらっと行列が・・・。過去最高ではないかと。
この行列に並んでいると、家族から頼まれていた奈良漬けが売り切れる心配があったので、出口から中に入り、とりあえず1,000円の奈良漬け詰め合わせ(ウリ、キュウリ、メロン)を2つゲット。



 

その後、行列に並びました。並んでから試飲用の小さな紙コップをもらうまで20分ほど待ちました。で、4種類の日本酒を試飲。



 

 

どれも美味しく感じましたが、今回は『八千代 しぼりたて原酒』と『八千代 純米』を買うことに。本当は『八千代 しぼりたて原酒』を小瓶、『八千代 純米』を一升瓶で買うつもりでしたが、『八千代 しぼりたて原酒』の小瓶がなかったので、逆のサイズで購入。『八千代 しぼりたて原酒』1.8ℓ/3,000円と『八千代 純米』300mℓ/420円。


小瓶の方はポケットに入れましたが、一升瓶の方は以前ここで購入した一升瓶運搬用布袋(1,000円)を取り出したところ、酒蔵の人に喜ばれました(笑)。


今回も味噌汁の振る舞いがありましたが、日本酒の紙コップ売りをやっていませんでした。なので300mℓのを買ってその場でちょびっと飲みました。パンは売っていましたが、酒の肴も売っていませんでした。残念。




あまりグビグビ飲んで酔っぱらってもまずいので、早々に切り上げ、ゴールの豊津上野駅へ。久しぶりに1時間超歩きました(笑)。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2014.0120 映画『ゼロ・グラ... | トップ | 2014.01.28の昼食 マクドナ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

酒蔵めぐり」カテゴリの最新記事