IKEDA HIROYAのとりあえずブログ

日々の食事や美術展巡り、スポーツ観戦記などもつれづれなるままに書いています。

2019.04.11 『P!T SUZUKA(鈴鹿パーキングエリア)』に行ってきました! 

2019年04月11日 19時03分17秒 | 三重県ネタ



3月17日にオープンしたばかりの『P!T SUZUKA(鈴鹿パーキングエリア)』に行ってきました。

NEXCO中日本のサイト:E1A 新名神 鈴鹿PA「PIT SUZUKA」が3月17日(日)にオープン!

『P!T SUZUKA』は同じ鈴鹿市内でもウチから結構遠いのですが、
たまたま午後のバドミントンの体育館がそこから近い場所だったので、
せっかくなので行ってみようかと、その場の思いつきで(笑)。







鈴鹿市のPRエリア的なところでもあり、鈴鹿サーキットがらみで
F1カーとか(たぶん)有名レーサーのツナギもディスプレイされていました。
ワタシは全くキョーミないので、写真撮っただけ(笑)。





鈴鹿サーキットつながりで『タイヤカスさきいか』も売られていました。
レースの時にできるタイヤカスをさきいかにイカスミを混ぜ込んで作ったもの。
レース好きへのお土産には最適かも(笑)。






フードコート。「定食・丼 すず食堂」「うどんとそば 伊のいち」
「鈴鹿らーめん 啜乱会」の3店が出店。





『焼肉のみさき屋』の「ぼつ焼」は鈴鹿市のソウルフードと
TVのバラエティ番組で紹介されていましたが、
ワタシは今まで食べたことなし(笑)。

ワタシは大学から20年ほど東京住まいだったので、
地元の飲食店には疎いのであります。

バドミントン仲間に『焼肉のみさき屋』のことを聞いたら、
行列ができる有名店だと言っていました。

ところが、残念ながら人気のため売り切れということで食べられず。







もう一つ、インパクトのあるのが『鈴鹿らーめん 啜乱会』の
「鈴鹿 墨味噌らーめん」(980円)。

ベースは普通の味噌ラーメンですが、食用墨がスープに浮いて真っ黒。
味はマイルドな味噌味ですが、食べるのには注意が必要。
汁が跳ねると黒いシミがつきかねないので(笑)。

それなりに美味でしたが、コスパはイマイチ(笑)。
まぁ1回、話のタネに食べる分にはいいかも。





PA内には軽食類の販売コーナーも。
松阪牛の牛串やコロッケ、四日市トンテキなども。

あと、写真に撮ってませんが、ベーカリーもありました。





「伊勢型紙」はメインエリアが鈴鹿市寺家町あたり。
ワタシの小中学校の同級生の親が伊勢型紙の職人でした。






鈴鹿市産の味噌や醤油も売られていましたが、
『東海醸造』というのは実はワタシの親戚(笑)。
一度、味噌蔵を見せてもらいましたが、
潰した豆と塩などを樽に入れて重石をし、3年ほったらかしておいたら
味噌ができると言っていました(笑)。
いわゆる八丁味噌のたぐいですが、
ウチの父は合わせ味噌が好みだったので、
ウチでは八丁味噌の味噌汁はほとんどいただいたことがありません(笑)。





隣の市の『カメヤマローソク(現:カメヤマ)』の製品も売られていました。
最近はロウソク以外に線香も作っているようで、
『不二家』の「ミルキー」とか「ワンカップ大関」、『サクマ』の「ドロップ」などの
香りのする線香が売られていました。



こんな感じのPAでした。





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2019.04.10の夕食 黒鯛の真... | トップ | 2019.04.12の夕食 ぼつ焼き... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どこのドイツ (ガーゴイル)
2024-05-15 21:19:36
鈴鹿パーキングエリアや鈴鹿出入口や鈴鹿駅は鈴鹿線にもっと近い場所の名称にすべきである。
RE:どこのドイツ (IKEDA HIROYA)
2024-05-15 21:33:27
コメントありがとうございます・・・。
が、正直なところワタシに言われてもなぁというところです(笑)。
確かに鈴鹿市民(南端)のワタシの家から鈴鹿出入口までクルマで40〜45分、鈴鹿PAは1時間近くかかる感じですがね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

三重県ネタ」カテゴリの最新記事