中年男の一言 「ヒデの日常」

サイクリング・キャンプ・トレッキング・釣り等を通して北海道の自然を紹介、カメラはニコンD7100がメイン。

定山渓経由で朝里峠 (前編)

2022-06-18 20:23:21 | サイクリング2022
本日は気合を入れて朝里峠に行ってきました、前回は5月6日だったので一か月
以上行ってなかったことになります。

天気予報で雨の確率があったので雨具を携帯、そうするとバッグのスペース的
に一眼を持って行くのが厳しい、快晴とはならないだろうからコンパクトカメ
ラで妥協する。

7時前に出発し盤渓経由で真駒内に抜けた、そして藻南公園の対岸あたりで休憩
する。 (PENTAX MX-1)

MX-1は逆光には弱い感じだな、nikon D7100ならスッキリ取れてるはずだ。


本日の装備、特別代わり映えはしないがチェーンホイールは48-38-28Tでリア
カセットは11-13-15-17-20-23-26-30-36Tの組み合わせ。

バッグは三つ装備してるけど「モンベル」「トピーク」「リクセンカウル」と
バラバラである。


ニセアカシアの花が満開。


こちら方面に来たときは通ることが多いです。


国道230号より北側の道を進む、ポプラの綿毛が凄いことになっている。


休憩ポイントとして定番になっている御料橋広場から藻岩発電所取水堰、ここで
軽くエネルギーの補給をしておく。


砥山橋から豊平川上流方向、ちょっと曇りがちですな。


国道230号に合流し錦トンネルまで来た。


錦橋より。


定山渓は素通りして道道1号小樽定山渓線に入ります。

豊平川支流白井川を渡ると朝里峠への上りが始まる。


思ったより良いペースで「さっぽろ湖 第一展望台」に到着した。


ここで休憩、峠に備えて補給する。


八重のハマナス


いつもより良いペースで進んでいるみたい。

後編に続く

サイクリングランキング

写真日記ランキング
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フロントキャリア 対策する | トップ | 定山渓経由で朝里峠 (後編) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サイクリング2022」カテゴリの最新記事