「速水御舟 - 新たなる魅力 - 」 平塚市美術館

平塚市美術館神奈川県平塚市西八幡1-3-3
「速水御舟 - 新たなる魅力 - 」
10/4-11/8



本画(約100点)、模写、下図(15点)、または手紙などの資料を含めた計120点の文物にて、その偉大な画業を回顧します。平塚市美術館で開催中の「速水御舟展」へ行ってきました。

御舟コレクションと言ってまず思い浮かぶのは山種美術館ですが、今回の展覧会に同館の所蔵品はただの一つも展示されていません。よって出品作は、山種美術館以外、つまりは東京、京都の国立近代美術館や、愛知、新潟、広島などの各公立美術館、または個人蔵のもので占められています。実際、東博の「京の舞妓」や東近美の「茶碗と果実」など、見慣れたものもいくつか展示されていましたが、それでも御舟作品を約100点もまとめて楽しめる機会などそう滅多にないのではないでしょうか。その意味でも『新たなる』御舟を知るには、またとない展覧会であると言えそうです。

回顧展形式で御舟を追いかけると、彼が革新の精神に満ちた、実に前衛的な画家であったということが良く分かります。初期、松本楓湖の画塾で学んだ修行期を経て、大和絵南画風の作品を描いたかと思うと、一転して油彩をイメージさせる細密画へと傾倒し、その後は、抽象美すら思わせる画風を半ば様式化させつつ確立しました。晩年は、技巧に冴えながらも、決して力み過ぎることのない、何とも夢幻的な水墨の世界です。御舟こそ近代日本画史上の最高の天才であることは言うまでもありませんが、それも彼の変わろうとする不断の努力の賜物でもあったことは間違いありません。日本画を見て、思わず目頭が熱くなったのは本当に久しぶりでした。

大好きな御舟ということで、個々の作品を挙げていくとキリがありません。以下、展示作よりベスト10(順不同)を並べてみました。


「暮雪」(1913)
深い雪の下に埋もれた家々が、湿り気さえ感じさせる瑞々しい筆遣いにて表されています。どっぷりと降り積もったその景色こそ寒々しい限りですが、障子越しに見える明かりが人の温もりを確かに伝えていました。御舟、19歳の時の作品です。号はまだ「浩然」と記されていました。


「鬱金桜」(1920)
花より透けて見える金色の輝きが絶品です。あたかも裏彩色を施したような花の重厚感がまた見事でした。


「秋茄子に黒茶碗」(1921)
写実に挑戦した御舟の結晶の一つでしょう。黒光りする楽茶碗は、図版よりももっと暗く、また濃厚です。黒が力強く主張しています。


「丘の並木」(1922)
荒野に並ぶ立ち木が幻想的な趣にて示されています。この寂寞感は何に由来するのでしょうか。木を通し、また大地を超えた無限の空への広がりを感じさせる名品です。


「喜久」(1925)
二輪の菊が可憐に咲いています。静かに灯る花の黄色だけでなく、ぼかしを用いて陰った茎の黒もまた魅力的でした。


「樹木」(1925)
モニュメンタルに表された幹が敢然と立ちはだかります。点描風に示された木肌のタッチはまるで油彩のようでした。また図録掲載の論文では、ピカソとの関連も指摘されています。異色作です。


「燕子花」(1929)
この作品の魅力は全く図版で伝わりません。墨の質感を是非目でお確かめ下さい。今にも落ちそうな花の美しさは言葉になりませんでした。


「アルノ湖畔の月夜」(1931)
異国情緒満点の可愛らしい一枚です。御舟の洋行時の作品は、まるでおとぎ話の国を旅しているかのような子供心と、それに相反する孤独感を見て取ることが出来ます。


「桔梗図」(1934)
風になびく桔梗が何とも流麗です。力強い造形美と、物静かな水墨の魅力が巧く合わさっていました。琳派のイメージが浮かびます。


「牡丹双華」(1934)
もはや牡丹と言えば御舟の花でしょう。花弁から放たれる柔らかな光に心をうたれました。

上記のような本画の他に、例えば山種でお馴染みの大作、「名樹散椿」と「翠苔緑芝」の下絵なども展示されています。またもう一点、興味深いのは「昆虫写生図巻」です。これは文字通り、虫を優れた描写力で精緻に表したものですが、その蝶のモチーフが殆どそのまま「炎舞」へと繋がっていました。御舟はこうした軽妙なデッサンにも大きな魅力が感じられます。点数こそ多くありませんが、今回の下絵、スケッチの展示もなかなか見応えがありました。

山種コレクションと一緒に楽しめないことだけが残念ですが、少なくとも今、国内で楽しめる最高の御舟展であることは間違いありません。会期末が迫りますが、御舟に少しでもシンパシーを感じる方は、万難を排してでもこの土日に平塚へ駆けつけるべきです。

明後日の日曜、9日までの開催です。今更ではありますが最大級におすすめします。
コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )
« ウィーン国立... 「MASAKO - MY... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (Tak)
2008-11-07 23:46:25
こんばんは。

「燕子花」にまたもや反応。
うーーん。忙しいのに~悩ましい記事です。
 
 
 
Unknown (すぴか)
2008-11-08 00:01:13
こんばんは
速水御舟の素晴しさを、はじめて知ったようで、今まで何を見てたのかと、平塚まで行って感激しました。
はろるどさんのご説明で、さらに感動、この次機会があったら、一番にとんで行こうと思っています。
 
 
 
すばらしい展覧会 (mako(雑感ノート))
2008-11-08 06:45:21
はろるどさん、お久しぶりです。

最近、本当に見逃さなくてよかったという展覧会は少なくなってきたのですが、この展覧会はまさに見逃さなくてよかった。

>日本画を見て、思わず目頭が熱くなったのは本当に久しぶりでした。

同感です。
 
 
 
待ってました! (meme)
2008-11-08 20:28:55
こんばんは。
大感激された様子が熱く伝わって来ました。
はろるどさんの記事を読んで、平塚まで
行かれる方が続出するんではないでしょうか。

やはり、図録買っておくべきだったかな~。
 
 
 
Unknown (はろるど)
2008-11-09 10:52:06
@takさん

こんにちは。昨日はありがとうございました。
平塚はやや遠かったですが、こればかりは本当に行って良かったです。(多分ベスト10に入れます。)
御舟は毎年夏になると湘南に出入りしていたそうなので、
そうした縁ある地で見る作品もまた良いのではないかなと思いました。

次は東近美あたりで大回顧展を見たいです。


@すぴかさん

こんにちは。早速のTBをありがとうございました。
私もかつて開催された山種の御舟展を見損ねていたので、
違う形とはいえこうした回顧展を見られてとても嬉しかったです。

>次機会があったら、一番にとんで行こう

次は新山種美での回顧展ですね。
楽しみです!


@makoさん

こんにちは。こちらこそご無沙汰しております。

>この展覧会はまさに見逃さなくてよかった。

同感です。
一点一点、感銘を受けながらじっくりと楽しめる展示でしたね。
思わず時間を忘れて見入っておりました。

御舟、静かな花鳥画にもどこか鬼気迫るものがありますよね。
ぐっときます。


@memeさん

こんにちは。ようやく行ってきました。

>大感激された様子が熱く伝わって来ました。

今回ばかりは無条件で絶賛レビューを書きました。
もう大好きなので悪かろうがありません。

>図録買っておくべき

意外とテキストも充実していたので即買いしました。
もちろん行く前からどのような内容であれ、図録は買うつもりでおりましたが…。

平塚など近いものですね。まずはこの展示を企画してくださった美術館に感謝感謝です!
 
 
 
遠かった (キリル)
2008-11-09 14:47:28
こんにちは。

>個々の作品を挙げていくとキリがありません。
激しく同感です。
短夜、燕子花など、とくに墨のよさは図版ではまったくでませんね。

平塚は遠かった! しかも電車の混雑に巻き込まれ・・・。でも、出かけないで後悔することにならなくてよかったと思うばかりです。
なんで平塚なんだと思ったのですが、館長の草薙奈津子氏は山種にいた方なんですね。
 
 
 
Unknown (leonardo)
2008-11-09 19:10:01
はじめまして、TBしました。「アルノ湖畔の月夜」(1931)は、フィレンツェの風景を思い出します。
今後ともよろしく。地中海のほとりにて
 
 
 
行ってきました (mizdesign)
2008-11-09 20:54:18
こんばんは。
行ってきました!
「秋茄子に黒茶碗」の質感表現にベタ惚れです。
「樹木」は表皮と幹と蔦の絡みに見入ってしまいました。写実を突き抜けて別次元に到達したようなエロティックな雰囲気を感じました。

来年の山種に行けば、ひとまず御舟コンプリートですね。
楽しみです。
 
 
 
Unknown (はろるど)
2008-11-10 21:15:35
@キリルさん

こんばんは。最終日での駆け込みでご覧になられましたか。
素晴らしい展示でしたよね。

>平塚は遠かった! しかも電車の混雑に巻き込まれ

私も結局、自宅から美術館までゆうに2時間以上かかりました。
ですが、御舟が待っているとあらばその位全然平気です。
本当に行って正解だったと思います。

>館長の草薙奈津子氏は山種

となると喧嘩(?)なさらずに、次は合一の大回顧展を望みたいですね!


@leonardoさん

こんばんは。コメントありがとうございます。

>「アルノ湖畔の月夜」(1931)は、フィレンツェの風景

あちらで描かれた作品はまた趣が違いましたね。異国情緒満点でした。


@mizdesignさん

こんばんは。ご覧になられましたか!

>写実を突き抜けて別次元に到達したようなエロティックな雰囲気を感じました。

図録にもなかなか大胆な説が述べられていましたね。男女の関係云々とか…。
あまり御舟にそうした要素を感じたことがなかったので、
とても興味深かったです。

>山種に行けば、ひとまず御舟コンプリート

速水御舟オフやります!?
 
 
 
後悔 (prelude)
2008-12-15 23:25:44
こんにちは。

今はただ、「大変なものを見逃してしまった!」という後悔でいっぱいです。

というのも、昨日、山種美術館の「琳派から日本画へ」に赴いて、初めて御舟の絵画の実物に接し、とりわけ「白芙蓉」の美感には言葉もありませんでした。

他の作品についてではありますが、「この作品の魅力は全く図版で伝わりません。墨の質感を是非目でお確かめ下さい。今にも落ちそうな花の美しさは言葉になりませんでした。」というコメントには強く強く強く強く共感しました。「白芙蓉」のポストカードの陳腐なことと言ったら・・・(まぁ買ってきたんですけどね)。

新山種御舟オフ、やりましょうね!
 
 
 
Unknown (はろるど)
2008-12-17 00:36:11
preludeさんこんばんは。御舟にハマられましたか!

>「白芙蓉」の美感

見事ですよね。御舟の繊細なマチエールはどれも到底図版では分かりません。私も実物を見て初めて感心しました。

>大変なものを見逃してしまった!

もちろんこの展示も良い内容でしたが、
幸いにも御舟の著名な作品は全て山種美術館が所蔵しています。
というわけで来年のオープニングはおそらくは壮観なものになるのではないでしょうか。ご期待は裏切らないかと思います。

>やりましょうね!

そう仰っていただいて決心しました。開催します!
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。