都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「雪舟からポロックまで」 ブリヂストン美術館 5/21
ブリヂストン美術館(中央区京橋1-10-1)
「石橋財団50周年記念 -雪舟からポロックまで」
4/8-6/4
石橋財団の50周年を記念して開催された展覧会です。印象派からザオ・ウーキー、さらには応挙や雪舟までが揃います。狭いブリヂストン美術館が一段と窮屈に感じられるほどのボリューム感。これは好企画です。

ともかく「あれも、これも。」と言うような選り取りみどりの内容です。惹かれた作品の感想をイチイチ書いていくとキリがありません。また、この展覧会はさながら石橋財団の所有する美術品の常設展です。これまでに見たことのある作品もいくつか交じっています。と言うことで、ここでは「特に」惹かれた作品だけを挙げていきたいと思います。

まず印象派のコーナーからは、私の好きなシスレーから「サン=マメス六月の朝」(1884)です。決して上手いと言えるような作品ではありませんが、左から森、川、街路樹、道路、そして家々が整然と並んだ構図の妙、または川や道路における大胆なタッチと点描のように細かく描かれた木々の対比、さらには木陰に見られる光の取り込み方など、どれもまさしく印象派ならではの美感に溢れた作品です。そして、家々の質感、特に手前に見られる赤褐色の壁には温もりが感じられます。また行き交う人々や、川に浮かんだ小舟の描写も画面に良いアクセントを与えている。目新しい表現もなく、地味な作品ではありますが、むしろこの素朴さに強く惹かれました。

モネはやや苦手ですが、ブリヂストンの「黄昏、ヴェネツィア」(1908)だけはいつ見ても大いに感心させられます。ともかくこの黄昏の描写。この魔力的とも言える色彩表現は、到底私の文章では表現出来ません。夕陽に焦がされて燃え上がるヴェネツィア。全てが崩れかかっているこの黄昏の瞬間にて、尖塔だけが唯一画面を支えている。もう目がクラクラしてしまいます。印象派の範疇を越えてしまったような、強烈なインパクトを与える作品です。

同じくモローも、作品によってはやや首を傾げたくなるような作品もありますが、この「化粧」(1885-90)は非常に優れた作品です。やはりモローは水彩の方が美しい。うっとりとした表情の女性。そして爛れた衣装、その艶やかさ。これを魅惑的と言わずして何と表現すれば良いのか。この展覧会でも特に印象に残る作品です。これは絶品です。

あまり人気がありそうもないのですが、ヴラマンクの「運河船」(1905-06)も好きな作品です。ヴラマンクは以前、三越での「フランス近代絵画展」にて、とても暗鬱な「ブージヴァルの雪景色」を見てから気になっているのですが、この「運河船」はそれとは全く対照的な明るい作品でした。オレンジと青の太いタッチにて象られた一隻の船。水面はこれまた太いタッチにて強固に塗り固められている。一見、とても粗雑にも見える作品ですが、ヴラマンク独特とも言えるこのタッチは不思議と心を捉えます。いつかはまとめて見てみたい画家の一人。思いがけない場所にて出会うことが出来ました。

このペースで書いていくと本当にまとまらなくなりそうなので、この先は駆け足で進みます。この他で特に印象に残ったのは、青木繁の「わだつみいろこの宮」(透明感が素晴らしい!)、ルオーの「郊外のキリスト」(ジワジワと伝わる深い哀愁感。)、セザンヌの「サント=ヴィクトワール山とシャトー・ノワール」(この美術館でこれを見なければ何も始まらない!?)、ザオ・ウーキーの二点の抽象画(これはもう文句なしです。)などです。もちろん、数多く展示されているピカソやマティスらの作品も良いのですが、今回はこれらの作品が深く心に残りました。

タイトルにも「雪舟から」とあるように、この展覧会では日本美術の名品もかなり展示されています。残念ながら私にはまだ雪舟の素晴らしさを感じられる所まで目が発達していないのですが、円山応挙の「牡丹孔雀図」(1781)や中国・元の時代の「飛青磁花瓶」(14世紀)などは魅力的でした。さすがにこの美術感のスペースから鑑みると詰め込み過ぎた印象は否めませんが、どれも時間をかけて味わいたい作品ばかりです。
明後日の日曜日、4日までの開催です。今更の記事ではありますが、これは是非おすすめしたいと思います。(ぐるっとパスを使いました。)
「石橋財団50周年記念 -雪舟からポロックまで」
4/8-6/4
石橋財団の50周年を記念して開催された展覧会です。印象派からザオ・ウーキー、さらには応挙や雪舟までが揃います。狭いブリヂストン美術館が一段と窮屈に感じられるほどのボリューム感。これは好企画です。

ともかく「あれも、これも。」と言うような選り取りみどりの内容です。惹かれた作品の感想をイチイチ書いていくとキリがありません。また、この展覧会はさながら石橋財団の所有する美術品の常設展です。これまでに見たことのある作品もいくつか交じっています。と言うことで、ここでは「特に」惹かれた作品だけを挙げていきたいと思います。

まず印象派のコーナーからは、私の好きなシスレーから「サン=マメス六月の朝」(1884)です。決して上手いと言えるような作品ではありませんが、左から森、川、街路樹、道路、そして家々が整然と並んだ構図の妙、または川や道路における大胆なタッチと点描のように細かく描かれた木々の対比、さらには木陰に見られる光の取り込み方など、どれもまさしく印象派ならではの美感に溢れた作品です。そして、家々の質感、特に手前に見られる赤褐色の壁には温もりが感じられます。また行き交う人々や、川に浮かんだ小舟の描写も画面に良いアクセントを与えている。目新しい表現もなく、地味な作品ではありますが、むしろこの素朴さに強く惹かれました。

モネはやや苦手ですが、ブリヂストンの「黄昏、ヴェネツィア」(1908)だけはいつ見ても大いに感心させられます。ともかくこの黄昏の描写。この魔力的とも言える色彩表現は、到底私の文章では表現出来ません。夕陽に焦がされて燃え上がるヴェネツィア。全てが崩れかかっているこの黄昏の瞬間にて、尖塔だけが唯一画面を支えている。もう目がクラクラしてしまいます。印象派の範疇を越えてしまったような、強烈なインパクトを与える作品です。

同じくモローも、作品によってはやや首を傾げたくなるような作品もありますが、この「化粧」(1885-90)は非常に優れた作品です。やはりモローは水彩の方が美しい。うっとりとした表情の女性。そして爛れた衣装、その艶やかさ。これを魅惑的と言わずして何と表現すれば良いのか。この展覧会でも特に印象に残る作品です。これは絶品です。

あまり人気がありそうもないのですが、ヴラマンクの「運河船」(1905-06)も好きな作品です。ヴラマンクは以前、三越での「フランス近代絵画展」にて、とても暗鬱な「ブージヴァルの雪景色」を見てから気になっているのですが、この「運河船」はそれとは全く対照的な明るい作品でした。オレンジと青の太いタッチにて象られた一隻の船。水面はこれまた太いタッチにて強固に塗り固められている。一見、とても粗雑にも見える作品ですが、ヴラマンク独特とも言えるこのタッチは不思議と心を捉えます。いつかはまとめて見てみたい画家の一人。思いがけない場所にて出会うことが出来ました。

このペースで書いていくと本当にまとまらなくなりそうなので、この先は駆け足で進みます。この他で特に印象に残ったのは、青木繁の「わだつみいろこの宮」(透明感が素晴らしい!)、ルオーの「郊外のキリスト」(ジワジワと伝わる深い哀愁感。)、セザンヌの「サント=ヴィクトワール山とシャトー・ノワール」(この美術館でこれを見なければ何も始まらない!?)、ザオ・ウーキーの二点の抽象画(これはもう文句なしです。)などです。もちろん、数多く展示されているピカソやマティスらの作品も良いのですが、今回はこれらの作品が深く心に残りました。

タイトルにも「雪舟から」とあるように、この展覧会では日本美術の名品もかなり展示されています。残念ながら私にはまだ雪舟の素晴らしさを感じられる所まで目が発達していないのですが、円山応挙の「牡丹孔雀図」(1781)や中国・元の時代の「飛青磁花瓶」(14世紀)などは魅力的でした。さすがにこの美術感のスペースから鑑みると詰め込み過ぎた印象は否めませんが、どれも時間をかけて味わいたい作品ばかりです。
明後日の日曜日、4日までの開催です。今更の記事ではありますが、これは是非おすすめしたいと思います。(ぐるっとパスを使いました。)
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
« 「Floating 篠... | 「ポンペイの... » |
わたしは青木と武二の並べ方に喜んだクチでして。元々この二人の絵から私の洋画への旅が始まっていますので、うれしい限りでした。
あの松の絵はすばらしかったです。
あんまりよすぎて何回見に戻ったか。
九州だけに器のよいのも来ていましたね。
常設の絵画も「ヨソモノメ」というのでなく、「イトコが来てるんです」と言っているように見えました。
今日は。不思議な取り合わせの展覧会でしたが、もともといろいろな文化に適応する能力の高い日本人には、似合っているかもしれないと思いました。
そういえば横美でも洋食と和食が並んでいますね。
頭くらくらするくらい、数多くの珠玉作品がつめこまれてましたね。
ほんと、どれもこれもよくて、ブログに書くのも困るくらい・・・。
ヴラマンクは私にとって普段は名前忘れてるのに、
「雪景色」(大丸ミュージアムで見たので別バージョンかも?)など、
見てしまうと惹き付けられてしまう、不思議な画家です。
こうして感想を拝見してると、あらためて
ルオーもモローも応挙ももう一度見たくなります~。
今日で東京展が終わってしまいました。
もう1回行けるかな~?と思ったのですが、時間的に今回は見送りました(泣)
モロー「化粧」は良かったですね~私も拙ブログで書きましたが、モローの水彩画は本当に宝石のように(大振りな石ではなく繊細な宝石細工ですね♪)美しい光を放っていたと思います。
応挙の孔雀もまた、ラピスラズリの羽が素敵でした。
いろいろなジャンルのものがたくさんあって楽しかったです。
行って本当に良かったです。
こんばんは。
早速のコメントをありがとうございます。
>わたしは青木と武二の並べ方に喜んだクチ
そうでしたね!器用に並べていました
私は藤島の海景を描いた作品が特に印象的でした。
>九州だけに器のよい
そうですね。もっと見たいなと思うほどです。
雪舟はまだイマイチ良く分からないのですが、
日本美術も魅入ることができました。
展示替えにて第二弾も希望したいです!
@とらさん
こんばんは。
>そういえば横美でも洋食と和食が並んでいますね。
そうですね。
あそこの常設も洋の東西を問わずに見せてくれます。
セザンヌのサント~もありましたよね。
(ブリヂストンの方が好きですが…。)
ノグチ展も忘れずに行きたいです。
@mashenkaさん
>ヴラマンクは私にとって普段は名前忘れてるのに、「雪景色」
大丸にも出ておりましたか!
ヴラマンクは最近特に気になっています。
見つけると何となく嬉しくなってしまう画家の一人です。
@アイレさん
こんばんは。
>モロー「化粧」は良かったですね~私も拙ブログで書きましたが、モローの水彩画は本当に宝石
もうこのモローには参りました。
今回の展示で一番美しかったと思うほどです。
本当にブリヂストンは良いモローを持っていますね。
モロー展で見た水彩よりインパクトがあったかもしれません!
@花侍さん
はじめまして。コメントありがとうございます!
たくさんのジャンルが出ていましたよね!
あれだけ揃えば一つはお気に入りの画家が見つかるだろうなあというような展示でした。
また見たいくらいです。
こちらもTBさせていただきました。
ザオの作品は素晴らしいですね。
ほんと、しばらく見とれてしまいました。
また、時々おじゃまします。
コメントありがとうございます。
ザオは、以前ここで開催された個展以来、
もう忘れられない画家になっています。
本当に素晴らしいですよね。
>また、時々おじゃまします
ありがとうございます。
今後とも宜しくお願い致します。
文字通りのお宝展でしたね。僕が観た時はとても空いていたので、美術品に囲まれる雰囲気に酔いました。邸宅のリビングのようなスケールが、このコレクションの展示にぴったりでした。
コメントとTBをありがとうございます!
>僕が観た時はとても空いていたので、美術品に囲まれる雰囲気に酔いました。
早めに行けば良かったです…。
想像していたよりも混雑していました。
やはり美術展は会期のはじめに。これはもう鉄則ですね。
(と言いつつ、いつも会期末になってしまうのですが…。)
>邸宅のリビング
同感です。
大きな椅子に座ってじっくりと作品と対面すること。
この美術館ならではの良さですよね。