(引用開始)
記者発 「若者に届かぬ言葉」
若い世代に自分の暮らしと政治とのつながりを知ってもらう-。
そんなうたい文句に誘われ、都内で開かれた討論イベント「格差時代の夜明け前」
(NPOカタリバ主催)を聞きに行った。
「大人」の代表として国会議員と学者、政治記者、「若者」代表として学生や
フリーターらが壇上に並び、政治や格差問題を議論。学生や二、三十代の
サラリーマンら約四百人が熱心に耳を傾けた。
盛り上がってきたところで、突然、若者側代表の一人が「議論がかみ合って
いない。(大人側の話は)言葉が難しく分からない」とかみついた。
会場からも「そうだ」との声があがった。
大人側の発言は、私たちがふだん記事を書くときに使う表現とそう変わらない。
むしろ、意識的に分かりやすく話していたと思っていた。
それが若者には通じないのだ。この感覚のズレは何なのか。
政治記事が若者に読まれないのも無理はないと、衝撃を受けた。
さらに司会者が会場に「マスコミの報道は信用できるか」と問うと、大半がノー。
討論会に参加する若者は政治に関心があるはずなのに、政治記事を理解できず、
信用もしていない。そんな現実を突きつけられた。
ただ、救いもあった。「次の衆院選に必ず行くか」との司会者の問いには、
参加者のほとんどが行くと答えた。
投票の判断材料を提供するのは私たちの仕事だ。
どう若者の心に届く記事を書くか。難しい宿題をもらった。 (清水孝幸)
(引用終了)
まず、この記者さん。
若者のナショナリズムについて、
【清水 強まるナショナリズム、政治不信、格差拡大…。
戦前の暗い時代の状況と重なります。】
呆けたことを言っています。
【ナショナリズム】と【ファシズム】を混同しているようですね。
アメリカでは「オバマ大統領誕生!」でナショナリズムが高まったのですが、
ファシズムだとか言うのでしょうか?
もし、欧米の記者の前でそんなこと言ったら、頭が○○○○と思われるでしょう。
それからですね。
「大人」側の代表ですが・・・・・
●宮台 真司 氏 / 首都大学東京教授
●廣岡 守穂 氏 / 中央大学教授
●吉田 俊実 氏 / 東京工科大学
●山口 二郎 氏 / 北海道大学教授
●早野 透 氏 / 朝日新聞
●山田 厚史 氏 / 朝日新聞
●川戸 恵子 氏 / TBS
●与良 正男 氏 / 毎日新聞
●鈴木 寛 氏 / 民主党
●鈴木 恒夫 氏 / 自民党
●福島 みずほ 氏 / 社民党
●露木 順一 氏 / 神奈川県開成町 町長
●駒崎 弘樹 氏 / NPO法人フローレンス代表
○○○ばかりじゃないですか!
よねだって、こんな「大人」の言うことは理解できないですし、
この人たちの「言葉」なんか届きません。
最新の画像[もっと見る]
-
「下校上受験」、よねならば 1年前
-
早慶高入試がブルーオーシャン 2 その1 3年前
-
スマイルゼミを用いた 「下剋上受験」 3年前
-
在宅死亡者の統計をとっていなかった韓国 4年前
-
ジョンズ・ホプキンス大は「ネトウヨ」ニダ! 4年前
-
パクサンヨン!? 4年前
-
ついに、ワクチン枯渇か? 4年前
-
早慶付属高受験が、「ブルーオーシャン」 5年前
-
新型コロナ 外国籍が増えている?? 5年前
-
何の冗談ですか? 9年前
こりゃ噛み付いた学生さんの気持ちがよ~~~~~~~~~~~~くわかりますわ(笑)
しかし、今社会を牛耳っているのは、ヒジョーに判り易い戦後教育のマインドコントロールを受けた連中なんですよね。
それが解けるはずも無く、前途は多難です。
ヤダねぇ。
「なんせんす」「じこひはん、しろ」。