マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

『王子に生まれて』(石鍋秀子著)に出会う(その2)

2010年04月25日 | 読書

(一昨日のブログの続き)
 石鍋久寿餅店を切り盛りしてきた石鍋秀子さんは、10数年前から、地元王子の四季折々の行事や生活、家族のこと、友人のこと、戦争時代や戦後のくらしのこと、登山の話などについて綴った記事を、街の小冊子『街から』に寄稿し始めます。それがいつの間にか一冊の本になるほどの分量になり、それを母体にして出来あがったのが『王子に生まれて』です。
 御本人が意図されたかは分かりませんが、このご本、戦前・戦中・戦後を生き抜いてきた女性の一生涯が縦糸として語られ、その時々の家族や街や友人や日常生活が”横糸”として綴られています。
 小学校の卒業が昭和12年。まだ太平洋戦争の跫音が聞こえ始める直前の、少しは長閑な時代の様子が、石鍋さん自身の筆になる絵入りで語られます。お正月・初午・お花見・ままごと・荒川での水泳・夏休み・修学旅行等々、楽しく遊んでいた様子が眼に浮かびます。
 戦争の影が色濃く立ち込め始めると、自分の周りから何人もの人々が去り、帰らぬ人となってしまいました。後年その時の様子を語る段になると、石鍋さんは胸ふさがれる想いになる様で、優しい人柄がうかがえます。
 太平洋戦争の戦火が東京に及び、空襲が激しさを増す頃、お店の前にあった王子警察から「周りに空き地が欲しい」からとの理由で強制撤去命令が来て、家は壊され、石鍋家は家族が3箇所に別れ別れとなってしまい、彼女は福島へ疎開。
 戦争が終了し、やっとの思いで辿りついた王子は一面の焼け野原、瓦礫の街と化していました。私の思い出にも残る風景です。戦後の食糧難の時代にお父様が亡くなられ、ご主人は勤め人ゆえ、彼女が中心になって長い間家業を支え、守り続けます。
 この世代の多くが負わされた過酷な運命。戦争を抜きにしては語り尽くせぬ人生がそこにはありました。
 <その頃の思い出は後遺症のように今も心の中で疼きます。でも、生きていて本当に良かった!という思い出も沢山あります>と述べられ、最後の章に「山も大好き」がありました。
 文章から、主として一人で数々の山に登られた事が推察されますが、ここに登場する山は谷川岳・入笠山・夜叉神峠・北八ヶ岳・奥穂高・鳥海山だけです。これらの山々に出掛けた時の楽しさや親切にされた様子が語られ、最後に次の言葉で結ばれていました。
 <今まで街でも、特に山では人の心の優しさに度々出会った。この御恩に報いる為にも私も人に優しくして上げなければならないと思った>
 
(付記)
 初めて知った幾つかの事を追記します。
 ①著者の住む北区岸町はかって岸村といわれていたが、この地の豪族豊島一族が紀州熊野の「若一王子」を勧請し王子神社としたので、王子と言われる様になった。
 ②王子神社付近の三本杉橋の下から、4500年前の縄文時代の丸木舟が出土した。
 ③八代将軍吉宗が「飛鳥山と王子神社の間を流れる石神井川は、故郷紀州熊野神社のそばを流れる音無川に似ている」と言われたことから、それに因んで音無川・音無橋と呼ばれる様になった。
 事が述べられ
 ④「音無川の上を千川上水が横切っている」
 
絵が挿入されていました。
 
 細部に亘っては一読では理解できない地理的な話が数々あり、特に④は私の大好きなテーマです。この本を抱え、王子近辺を歩き、石鍋商店で葛餅を食して見たいと思います。