マーちゃんの数独日記

かっては数独解説。今はつれづれに旅行記や日常雑記など。

安曇野を流れる拾ヶ堰へ

2022年04月29日 | 信濃紀行

 4月17日(日)から『東急ハーベストクラブ蓼科』に1泊してきた。実は先々週『VIALA熱海伊豆山』に宿泊した際、今まで溜めておいたポイントで宿泊チケット3千円券が貰えた。有効期限のあるもので、妻曰く「私は何とかなるから貴方ひとりで行ってきなさいよ」と。一方、安曇野に住むカミニートさんからは「拾ヵ堰はソメイヨシノが満開で、常念岳は残雪がたっぷりです」とのメールが来ていた。病弱の妻をひとり置いて出掛けるのは心苦しかったが、言葉に甘えて蓼科のハーベストに1泊し、安曇野の「拾ヶ堰」沿いを歩くことにしたのだった。
 朝7時新宿発「あずさ1号」に乗車し、松本で大糸線に乗り換え「南豊科」着10時12分。拾ヶ堰沿いにある「じてんしゃひろば」と呼ばれる絶好のビューポイントを目指した。この日は快晴で、行く途中でも、安曇野の田園風景を前景にして北アルプスの山並みがはっきりと見渡せた。(写真:孤高として聳える常念岳。拾ヶ堰の地図は最下段に掲示)





 駅から徒歩25分ほどで「じてんしゃひろば」に到着。平成橋からは拾ヶ堰と、その延長線に残雪たっぷりの常念岳が望めた。ソメイヨシノは残念ながら見頃を過ぎていが、サクラソウが風景に色添えを与えていた。カミニートさんに見せてもらった写真で初めてここの風景を知り早や5年、是非訪れたと思っていた場所。コロナ禍があり5年もの歳月が流れてしまったが、満足感がこみ上げて来た。(写真:平成橋からの眺め。それにしても川が山側へ流れる不思議)







 蛇足ながら「拾ヶ堰」について改めて簡単に触れて置きたい。
①開削は文化13(1816)年。計画から開削工事まで推進の主力は農民で、3ヶ月間で完成。
②取水は奈良井川からで、烏川に合流するまでの長さ15km、標高570m地点を、1kmで30cm下がるほどの緩やかな流れ。
③いまだ農業用水として利用され、流域の10ヶ村を潤しているので『拾ヶ堰』と名付けられた。現在も850haの水田を潤している。




 さて、じてんしゃひろばを後にして、一路上流にある「梓川サイホン」を目指し「あづみ野やまびこ自転車道」を進んだ。そこまでの約4kmは、左手に安曇野の田園風景が拡がり、振り返れば北アルプス。直ぐ傍を滔々と拾ヵ堰が流れる。春たけなわの信濃路は日本でも有数の美しい風景だ。



 実は奈良井川と安曇野の間に梓川が流れている。奈良井川から取水した拾ヵ堰は梓川を越さなければならない。2019/12/5のブログに書いたように、拾ヵ堰完成当時は梓川を横断水路で横切っていたが、堰完成後ほぼ100年を経た1920(大正9)年に初代地下水路(サイフォン)が造られた。更に1998(平成10)年に新サイホンが完成した。その景色は是非見たいと思っていたものの一つ。(写真右がサイホンの終点。梓川を潜り抜けてきた流水の出口)





 開削の立役者「シールドマシーンフェイス」が現物展示されていた。梓川の厳しい土質条件下、河床直下12m、右岸から左岸までの353mを刃口交換なしに掘り進み貫通させた機械の最前部だ。(写真下がサイホンの始点。ここから梓川を潜ることになる)




 自転車と歩行者様に造られた「あずみ野橋」を渡り、終点の取水口を目指したが、実はそこからの距離2kmが長く感じられた。気温は25度を超えていただろうか、汗ばむ陽気にどっと疲れが出てきた。梓川と比較して奈良井川の水流は豊かだった。こちらからの取水が成程と思えた。
 2019年11月に初めて拾ヶ堰を訪れた時は下流をサイクリングした。今回は上流部を徒歩で進み、これで拾ヵ堰全流路を歩いたことになる。
 開削以来200年間もの長き年月を拾の村は緊密な協力で助け合ってきた。それこそがこの地方の農業を支え、信濃の米どころと言われるようにまでなった所以だろうと実感した川旅だった。(写真右は拾ヶ堰の始点。下は奈良井川)
 

 




  
 


「Tパズル」で遊ぶ

2022年04月22日 | パズルの世界へ

 マーチン・ガードナー著『数学ゲームⅡ』には写真入りで「Tパズル」が登場していた。旅館などに宿泊した際に遊んだ経験のある方もおられる事と思うが、右図のような木片ピース4枚を上手に並べて求められる図形を作るというパズルである。(図1は『数学ゲームⅡ』に載っていたTパズル)





 その図形の一つにアルファベットの文字Tがあり、それ故「Tパズル」と呼ばれている。“昔とった杵柄”で、早速遊んでみた。右上の図1をコピーした用紙から切り取って4枚の紙片を作り、それらを並べ工夫してT字を作り出した。(右図は木片で作ったT字)
 ネットで見かけた資料には104の図形が載っていてこちらにも挑戦し始めたが、直ぐにやりずらいことに気が付いた。矢張り木片が良いと思い、「Tパズル」をネット購入して遊んだ。10個ほど完成した時に、1個完成する毎に解体してしまうのでは記録が残らないので、この状態を写真に撮っておくことにした。

        

 更に、昨年購入したプリント作成ソフト「Studyaid」に部品登録し、図形完成毎に部品の組合せ図を作成しておくことを思いついて、Tパズル構成の4片を「Studyaid」に部品登録した。しかし「Studyaid」を使用してのやり方は部品の色を塗る点が上手くいかないので諦めた。最終的に文章作成ソフト「Word」に部品登録することにした。
 具体的に書く。右図が「Word」にカラーで部品登録した部品1・部品2・部品3・部品4である。木片を上手に並べて104個の図形の一つ一つが完成する毎に写真撮影し、後刻、それの部品の組み合わせ図を「Word」に記録した。104個全部完成するにはかなり時間を費やしたが、慣れて来るうちに“コツ”が飲み込めてきた。部品3をどこに置くかが最大のポイントで、短時間で完成するようになると、非常に面白く感じ始めた。

 下図は左側が作成すべき図形。右側が「Word」に登録した部品を組み合わせて完成した図形。
 このブログを読まれた方が「Tパズル」を購入することなく遊ぶとしたら、例えば一番上の図1を印刷し、厚手の画用紙に貼り付けてピースを作るのが良いと思う。

     

 

   

  

   




 
 


熱海伊豆山へ

2022年04月15日 | 

 4月10日(日)より12日(火)まで、東急ハーベストクラブ「熱海伊豆山VIALA」に宿泊してきた。半年ぶりのことで、予約を入れた段階では3泊のつもりだった。しかし、最近の妻の体調は絶不調で、2泊に短縮したのだった。肩と首が相当に痛み、脚は怠いので新たな整形外科に通院し始めていた。その治療の関係もあったらしく宿泊短縮となった。ここのホテルでの湯治は自分の部屋で気ままな時間に何回も入浴出来るので、ここでの宿泊がベストの治療と私には思えるのだが・・・。(写真:各部屋の浴室にも温泉が引かれ、海も望める)
 


 妻に反して、私の方は体調良好で、宿泊2日目には早朝に床を抜け出し、日の出を撮影後伊豆山神社に参拝した。
 朝起きた時、海を見やると初島ははっきり見えなかった。これでは日の出撮影は無理かなと思ったが、館内の撮影ポイントに出かけると既に先客が2名カメラを構えていた。5時20分、太陽は昇り始めた。靄ってはいたが、太陽光線の力は強く、霞を通して、赤く丸い陽が相模湾から昇って来るのがはっきりと見えた。初めて見る風景だった。





 撮影後5時30分ホテルを後にした。国道を熱海方面へ進むこと1km強で神社への参詣階段に着く。階段を下ると伊豆山浜に至り「走り湯」がある。前年10月に来たときは、「走り湯」への道は復興工事が行われていたが、既にここの工事は終了していた。ただ今回は海岸には向かわず階段を上り始めた。段数を数えながらのぼると、国道から神社本殿まで617段あった。






 登山から遠ざかっている身にこの階段はきつかった。本殿周辺に咲く桜が迎えてくれた。












 さてその伊豆山神社。神社のホームページには、頼朝が、政子とともに深い信仰を寄せ、神社の加護のもとで平家を打倒し、鎌倉幕府を樹立して征夷大将軍となるに至ったと書かれている
 その伊豆山神社、現在進行中のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』に
登場してきていた。まずは、第5回「兄との約束」の回だ。
 ついに兵を挙げた頼朝。戦を避けるため、女たちは伊豆山権現へ。政子、義母のりく、妹の実衣の3人は文陽坊覚淵から「ここは女人禁制。出入り出来るのは雑事を行う寺女のみ。よってここにいる間はこれを着てもらいます」と言われ、作務衣を渡される場面が登場していた。神社がロケ地とはなっていないと思うが・・・。
 初めて知ったことだが、本宮は標高にして200mも上にあり、徒歩にして45分を要すると書かれていた。本宮まで行く気力はなく、今回は本殿から引き返してきた。


桜散りゆく

2022年04月08日 | 闘い

 今年も多くの場所でシートを敷いての花見は禁止され、歩きながらの桜見物だった。それでもあちらこちらへと出掛けた。
 ①駒込富士神社
 日々、ラジオ体操で利用している富士神社は2月中旬の河津桜から始まり陽光、枝垂れ、ソメイヨシノと続く。(写真:右は河津で下は陽光)





 ②千鳥ヶ淵
 朝一番の地下鉄を利用して九段下に至り、千鳥ヶ淵へ。人影は疎らだが桜は今年観た中で一番見事な咲きぶりだった。









 

 ③六義園
 東京でも3月21日には“まん延防止等重点措置”が解除され、漸く六義園に入園出来るようになった。3分咲きの時と見頃時に観たが、かつての勢いは感じられず残念な思いがしてしまう。





 ④神田川沿いを早朝と夕方の2度歩いた。川沿いに咲く桜は何処も綺麗だ。新川へは今年は行かれなかった。





 ⑤吉祥寺
 枝垂れの開花期間は長い。まだ咲いている枝もある。下は「栴檀門」を通しての枝垂れ。



 ⑥飛鳥山
 3月31日、向丘高校の花見の宴が開催出来たらこの辺りが良いなと思っているところに出掛けた。満開だった。



 ⑦上野公園
 700本の桜が咲き誇る上野公園で、そのうちの1本が新種と判明した。都内で新種が発見されるのは30年ぶりとか。白の枝垂れだ。スターバックスの脇に咲いていた。下はコマツオトメの原木。




 ⑧肥後細川庭園
 ライトアップありと知って出掛けた。灯籠や樹木に光が当てられてはいたが、桜には光は向いていなかった。「新江戸川公園」から「肥後細川庭園」へと改名されてから5年。その記念の行事だった。



 ⑨染井霊園
 ソメイヨシノ発祥の地と言われているこの辺り。流石に見事だ。



 ⑩小石川植物園
 なんとシートを敷いての花見可。土曜日で暖かい日、園内は家族連れで賑わっていた。飲酒は禁止。下はソメイヨシノの一種の三島桜。




 ⑪圓通寺
 我が家から一番近い桜処。撮影に伺うと、お内儀が暖かい言葉で迎えて下さった。




    ⑫不忍池
 池畔の桜も美しい。陽光と柳と空の色の組合わせに惹かれてシャッターを切った。



玉川上水を歩く(その7)

2022年04月01日 | 江戸の川・東京の川

 3月19日(土)に玉川上水行を予定していたが、雨模様を警戒して1日延期し、20日(日)に「玉川上水駅」から終点の羽村取水堰まで歩いて来た。歩数にして3万歩を超えていた。第4回目の遡行で、最初の回こそ私独りだったが、2回目からは向丘の元同僚菅原さんが加わり、最終回には大泉の元同僚で先輩の石川さんも同行された。お二人は知り合いではなかったが、同じ高校教員だった身、話は通じ合うだろうと思ってお誘いしたのだった。お二人とも私の玉川上水行を知っての参加希望だった。




 9時25分頃「玉川上水駅」を出発。ここからは西武拝島線に沿う様に、その南側を拝島駅まで西に進む。ここでJR青梅線と交差し、今度は青梅線に沿うように北北西に進路をとる。多摩川と交差した地点がゴールだ。取水堰に着いたのは午後2時を過ぎていたので5時間ほど歩いたことになる。ソフト「乗り換え案内」で玉川上水→羽村間の鉄道での移動距離を調べると11.9km。ならば、全体として14kmは歩いたことだろう。ゴール地点で“投渡堰”(なげわたしぜき)を目撃し、目的を達成したのだった。
 通過したのは立川市・昭島市・福生市・羽村市の4つ。ほぼ川沿いを進むことと早とちりしていた私は今回は地図のコピーを用意していなかった。拝島駅から福生市の市街地までは川から離れての歩みが多くなり、石川さんが用意していた地図を見ながら進んだ。
 印象に残ったポイント6ヵ所を綴っておきたい。
 ①見影橋と源五右衛門分水
 「武蔵砂川駅」付近にあったのが見影橋。江戸時代から架かっていた橋が奇跡的に今に残るという古い橋で、上流から四番目の橋だったので「四ノ橋」と呼ばれたが、以後「旦那橋」→「御影橋」→「見影橋」と名称変更して来た長い歴史を持つ。その袂には明治時代の名主の名前をにちなんだ、「源五右衛門分水」の取水口の跡が残っていた。(写真:今も取水口はあった)







 ②残堀川との交差
 この風景を見た一瞬の驚きは忘れられないほど大きかった。玉川用水が突然姿を消し、交差する真下を見ると右図の様な景色が現れたのだ。近くに立てられた説明文読むと、この川は残堀川と呼ばれ、かつては「狭山池助水」として玉川上水に合流していたが、明治時代になって川が汚れてきたので、玉川上水の下を潜らせ多摩川に放流するように改修された。






 しかし、その後残堀川の洪水対策として、サイホンの原理を応用した「ふせこし」と呼ばれる工法で再改修され、現在では残堀川の下を玉川上水が下を潜っている。玉川上水は地下に潜るので一瞬消えたように見えのだった。







 ③砂川用水
 玉川用水から分水された用水は幾つもあるが、砂川用水もそのひとつ。明暦三年に開削されたというからその歴史は古い。武蔵野新田開発のため、松中橋から玉川上水に平行に東上し、五日市街道に沿って開通された。小部落に過ぎなかった砂川新田は五日市街道に沿って計画的に耕地が開発出来るようになったそうな。


 ④多摩川近し
 ゴール手前1.5km付近からは玉川上水を右手真下に眺めながら進んだ。左手には、あれが多摩川河川敷だろうなと思われる低部が望めた。その高低差にして10mはあるだろうか。当然玉川上水側はその分深く掘られ、そこを清流が流れていた。大変疲れてはいたが、森林浴にもなり、気分爽快となるフィナーレだった。

 ⑤玉川兄弟像
 羽村堰の近くには、庄右衛門、清右衛門の玉川兄弟像がある。玉川兄弟とは、玉川上水建設の功によって「玉川」の姓を許され、武士と同身分の扱いになった庄右衛門・清右衛門兄弟。昭和33年、この2人の功績をたたえる銅像が羽村堰に建てられた。

 杉本苑子著『玉川兄弟』は非常に面白く2度読んだが、小説では兄弟は2度失敗をしている。当初の計画では、青柳村(現国立市青柳)の多摩川河畔から取水すべく工事が始まった。神代あたりまで掘削して試験的に通水したところ、府中八幡付近の“悲しみ坂”のあたりで流水は地
中に飲み呑みこまれてしまい、下流まで流れなかったのだ。これが一度目の失敗。

 取水口を福生に替えて工事を始めるが、今度は当時の技術では掘りぬくことの出来ない大きな岩盤に突き当たってしまう・・・これが2度目の失敗。
 その失敗工事の跡が空堀となって福生市熊川の『みずくらいど公園』に残されている。
 “あとがき”で、杉本は「1、2度失敗したらしいと言われているがそれを裏付けに足る質の高いしっかりした、資料はない」と書いている。いずれにしろ難工事であったことは想像に難くない。
 




 ⑥投渡堰(なげわたしせき)
 玉川上水の凄い点は3つあると思う。羽村から四谷まで43km間に92.3mの高低差しかないこと。僅か8ヶ月で造り終えてしまったこと。そして分水点の投渡堰だ。
 羽村取水堰は1654年、多摩川の水を玉川上水へ引き込むために建設された。ふだんは門扉を閉じて水をため、堰と直角に設けられた第一水門から取水、30m下流にある第二水門で水量を調整して玉川上水へ流す。複数の支柱の間に桁を渡し、「投渡木(なぎ)」と呼ばれる横架材を並べて垂直材で支える構造。大水の際は、垂直材の丸太を取り払い、投渡木ごと多摩川に流してしまうことから、「投渡堰」と呼ばれている。

 大水が第一水門を破壊し、濁水が玉川上水に流れ込む被害を防ぐために、こうした構造になっている。現在の羽村取水堰は、1911年に木製からコンクリート造に改築されたが、基本的なしくみは建設当初のまま。360年以上にわたり、 玉川上水を守り続けている。(写真:こちらが第二水門か?)
 現在この投渡堰は土木学会選奨土木遺産に認定されている。
 
 

 拝島駅から青梅線で立川へ。駅ビル内の蕎麦屋で遅い昼食をとり、冷たいビールで喉を潤した。この瞬間の為に歩いたと思えるほど美味しかった。