STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

ワイヤーハーネスの修理

2023-11-18 14:47:38 | C50M
所々被覆が溶けてるかもめカブ号のワイヤーハーネス。
そのままにしておく訳にはいかない、修理しよう。

まずはメインハーネス、

ブリッジダイオードの+出力線を受けている電線の被覆が溶けている。
銅線も劣化しているようなので 電線を交換しよう。

劣化している電線を切り 新しい電線を継ぎ足し そして半田付けする。
そこを 熱収縮チューブで絶縁する。

更に耐熱ガラススリーブをかぶせ、平端子を付ける。

それをコネクタに 差したら出来上がり。


次は、ブリッジダイオード
 
ブリッジダイオードの+出力線の被覆がメインハーネス同様に溶けている。
しかも、ガラススリーブ内の電線が全体的に溶けているので、ブリッジダイオードの+出力線をガラススリーブごと総取り換えすることにした。

端子がリベット止めなので リベットを取る。そして、新らしい電線に取り換え、平端子メスをカシメる。

熱収縮チューブに耐熱ガラススリーブにビニールチューブを電線に被せてから コネクタ側端子をカシメる。

熱収縮チューブを加熱したら完成
元の線より若干太い電線に交換し、ガラススリーブで覆い修理したが その効果、耐熱性が上がるかは疑問だ。
何もしないよりは良いかな。


コメント    この記事についてブログを書く
« メインキーASSY修理 | トップ | パッチ貼り3 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

C50M」カテゴリの最新記事