黒松内の道の駅でお茶してます。
山越は道の脇は残雪でした。
道の駅にも雪が残ってます。
お茶が終われば再度室蘭ルートに復帰します。
2005年夏に実行した「ロシア・サハリン第5次調査」。調査という名称で呼んではいるが、実態は3月の厳冬期・間宮海峡横断アタックで、現地に残置せざるを得なかった4WD電気自動車「ARK-1」号の日本への回収ミッションだった。
(北緯53度を越えて、タイガ森の中を彷徨するZEVEXレスキューチーム。東南アジアのクロカン“イベント”とは違った、真にガチンコのクロカンがそこには有った。)
その調査の往路、札幌の隊員宅へ残置したEVジムニーのスペアパーツとして持ち込んだSJ30の前後ホーシングが今でも残っている。
5年越しにホッタラカシで御迷惑をかけていたこのホーシングを、1000円高速が使える今の内に回収しに行くことになった。
スタートは25日日曜日。京都から新幹線で移動し、新横浜で大津隊員と合流して、JB23で陸路札幌を目指す。札幌でホーシングを回収したら、翌日の舞鶴行きのフェリーに乗って、ホーシングはZEVEX滋賀PITに収容し、鈴木を京都へ戻して大津はそのまま神奈川へ戻る弾丸ツアーだ。
弾丸と言っても、片道フェリーなので全然楽だ。雪の中、稚内~滋賀を軽トラ(軽バンじゃなくてピックアップ)下道で走り切った時は、富山でお尻の皮が限界を超えた。
ま、たいしたことは無いツアーではありますが、このブログのテストも兼ねて、携帯から現在位置情報をオンタイム更新してみようかと思います。
興味を持って頂ける方は、コメントなんか頂けると嬉しかったりするので、宜しくお願い致します。
(スポットでEVクラスを作って参戦した2009年シリーズ最終戦)
この日曜日、ほんの小さな歴史だかモータースポーツの歴史が変わる。
遂にJAF公認競技として
「EVチャンピオンシップ」
が開始される。
EVで、F1やパリダカに繋がる第一歩がいよいよ始まる訳だ。
昨年、これもJAF史上初で「EVクラス」を成立させたZEVEXだが、
いよいよ2010シリーズから「EVクラス」が常設され、
電気自動車のチャンピオンシップが争われることになる。
場所は富士スピードウェイ・ジムカーナ場。
ZEVEXはミゼットⅡベースのコンバートEV2台体制で参戦する。
当日、会場には「あっ!と驚くスタードライバー」が来場する。
それが誰かはここでは言えないが、
モータースポーツファンなら、
見に来て絶対損は無い。
入場は無料だ。
↓注目
USTREAM視聴ページ
http://www.ustream.tv/channel/netlive
日本EVクラブの発表に拠ると、昨年11月17日(火)に東京「日本橋」スタート、大阪「日本橋」ゴールで達成された、電気自動車による無充電連続世界記録555.6kmが、無事ギネス事務局から世界記録として正式に認定されたそうだ。
(2009年11月17日火曜日午後4時26分、大阪「日本橋北詰め」にゴールするミラEV。報道陣でごったがえす中でのゴールとなった。)
今回、認定された記録は以下。
★ギネス認定内容★
【実施日】2009 年11 月17 日(火)
【走行ルート】東京日本橋→大阪日本橋
【途中無充電走行距離】555.6km
【走行車両】ミラEV(日本EV クラブ製作)
【ドライバー】舘内端(日本EV クラブ代表)
【認定書内容】
GUINNESS WORLD RECORDS CERTIFICATE
The longest journey by electric vehicle (non-solar) without recharging the batteries is 555.6km (345.23 miles) and was achieved by Tadashi Tateuchi (Japan) who drove his Mira EV from Tokyo to Osaka, Japan, on 17 November 2009.
それまでの世界記録は同じ2009年の10月27日にアメリカTesla Motors社が樹立した501kmだった。このテスラ社の記録は、交通量が極めて少ないオーストラリア大陸を舞台に達成されたもので、今回の日本EVクラブの走行ルートが、省電費走行には不向きな高速道路や、アベレージが中途半端な一般道を含んでいることを考え合わせると、かなり余裕を持った世界記録更新と言えるだろう。
(ゴールの大阪「日本橋」で書き込まれた555,6kmの文字が光る記録掲示ボード)
改めて今回のチャレンジに使用されたマシンを御紹介しておくと、ベース車両は4ナンバーのミラ。それをZEVEXのアドバイザーでもあり、日本EVクラブ技術員である薄井武信ビルダーが電気自動車に改造した。ベース車両がダイハツのミラであることは、三菱自動車と並んで昔から電気自動車には熱心だったダイハツ工業の作るマシンには、きっと電気自動車に改造するのに向いた素養が秘められているからに違いないと私は考える。
ここ最近、電気自動車に関してはちょっとお静かなダイハツ工業さんだが、市民団体がコンバートしたミラが世界記録を出せるのだから、水面下ではきっと物凄い電気自動車を開発していると思って間違いないと、20世紀から電気自動車を使っている私の触覚にビンビンと響く。近い将来。ダイハツ工業さんがどんなスーパーEVを出して来るのか楽しみだ。
(帰路は途中で充電も入れつつ、淡路島から四国を抜けて東京に戻った。写真は帰路のある夜、奈良市内のホテルの駐車場に止められたミラEV。充電の為にコードに繋がれることも無く、ごく普通に止められている)