goo blog サービス終了のお知らせ 

庭の花たちと野の花散策記

山野草と梅が大好きの「雑草」。花以外は思考不可の植物人間の庭の花と野の花散策記です。

偕楽園の梅が2本開花。 チャボ冬至と冬至梅 2018年11月1日

2018年11月01日 | 水戸の梅
 チャボ冬至
今日は何か胸騒ぎがしたので、偕楽園に行ってみました。先日1輪だけ咲いていた梅は麝香梅でしたが、すでに花は跡形もなく散ってしまったようです。ところが東門の近くの早咲き梅のチャボ冬至を見上げると、なんと咲いているではありませんか。それも1輪だけではありません。4~5輪はすぐに見つかりました。
早速梅の担当者根本先生にメールでお知らせしますと、すぐに見に来てくれました。

根本先生が確認しますと10輪は咲いているようです。







この度の開花は単発ではなくて、後続の蕾も膨らんでいます。写真の中央と左側の蕾も膨らんでいます。

 1026麝香梅
また10月26日に開花していた麝香梅のように、麝香梅本来の花の形とは違和感のある花ではなくて、チャボ冬至本来の花に近い花と見えました。というわけで、26日の麝香梅は狂い咲きで、本日11月1日のチャボ冬至は記録的早い時期ではあるが、梅の開花宣言をしてもよいかなと思います。

 冬至梅
梅林中央の十字路でも咲いているのではといってみますと、1本の冬至梅が咲いていました。この花は冬至梅本来の花に近いし、こちらも開花宣言したいと思ったのですが、

ふたつ目の花を見つけると、これは麝香梅の狂い咲きにも似ているような。
今年の開花は例年より1カ月も早いので、狂い咲きと言ってしまえばそれまでですが、チャボ冬至は本来の花形で、冬至梅も一つは本来の花に近いということですから、狂い咲きの要因も無いとは言えませんが記録的に早い開花宣言としましょう。

今日花を確認した冬至梅は早咲き梅が十字路の四方にある、4本のうちの1本です。
雑草はここを密かに「早咲き十字路」といいます。
今日花を確認したのは写真の十字路の右手前です。昨シーズンは十字路左向こうの冬至梅が先でした。
そして右向こうの八重冬至、左手前はちょっと離れたベンチ傍の実生野梅も早咲きです。

ところで、チャボ冬至も冬至梅もいずれも冬至のころ咲くという意味の名前ですが、特に今日花を確認したチャボ冬至については偕楽園で常に一番花を競い、12月初めには咲いていました。今年は11月1日開花確認です。
そこで初めて雁が来るころ、つまり初雁のころ咲くという「初雁」という超早咲き梅があります。やや小型の一重の白梅です。
初雁という時期は10月中旬ころらしいのです。なぜかこのチャボ冬至の名札の梅の木はもしかしたら初雁ではないかと考えてしましました。そう考えると花も初雁に似て見えてきます。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イソギクが咲き始めました ... | トップ | 梅の都 水戸市のマンホール蓋 »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2018-11-02 09:03:52
暦通りに咲いてくれる梅なのですね。今咲くと知らない方も---、梅園を散策なさる方は少ないでしょうけれど。
返信する
偕楽園の梅2本開花 (顎髭仙人)
2018-11-02 11:08:09
いやぁ~早ですね!11月1日の開花宣言、一番花のニュースは心が踊りますが、魁過ぎて来春の梅まつりの時期には?と心配にもなってしまいます。
明日午前中に予約案内があるので、見てきます。
返信する
kazuyoo60さんへ (雑草)
2018-11-02 19:26:11
植物は人間よりも季節の移り変わりに正確に反応していますね。
偕楽園には今は人数こそ少ないですが客足の途切れることは有りません。最近は台湾とか海外のお客様が多くなったようです。
返信する
顎鬚仙人さんへ (雑草)
2018-11-02 19:36:18
今年は記録的な早さですね。季節は外れに咲く狂い咲きの要素もあるとは思います。
さて、今シーズンの梅まつり時の開花状況はどのようなものでしょうか。私はそれほど心配することはないように考えております。
明日はお勤めご苦労様です。
チャボ冬至は花数がおおいし、まんべんなく散らばっているので花は確認しやすいです。
十字路の冬至梅は、咲いたのは御成門に向かって右手前の木です。
咲いていたのは
左手前の梅の木の枝と重なるあたり
つまり園路の真上あたりです。陽がさしていて青空なら見やすいですが曇り空では見にくいです。
返信する
偕楽園の梅の花🌺 (reihana)
2018-11-03 07:51:30
おはようございます
ありがとうございました
記入させていただきました
アサイがあの様に生るなんて 初めて知りました

偕楽園の梅の花は 咲くのが早すぎますね~🌺
返信する
今年は、参りました❗ (吉田雅夫)
2018-11-03 12:28:55
本日、知事関係の団体が偕楽園にお出でになるとかで、恥ずかしい公園になっていないように、わたくしは、いつもの保全活動で、蜘蛛の巣とりをしていました。
びっくり、です。
こんなに早い時期に、しかも、はっきりと開化して、さらに、お客さんに見せやすい。

来年は、雑草さんに負けないようにしたいものです。よろしく ネ。
返信する
reihanaさんへ (雑草)
2018-11-03 21:48:58
アサイでご納得されましたか。お役に立てました。ズミの写真をよくよく見かえしましたら、名札が見え隠れしているのに気づきました。ズミは似たのがあるのでちょっと不安でした。
偕楽園の梅は今シーズンは異常でしょうね。今日も見てきましたが今日は雲が多くて私にはほんの僅かしか見えませんでした。
返信する
吉田雅夫様 (雑草)
2018-11-03 21:58:21
いつも心のこもったご奉仕をありがとうございます。
今年の梅には私も驚いています。花をよく観察しますと狂い咲きの要素もあるようです。ということで吉田様との”勝負”はこの次に咲く花をだれが発見するかではないでしょうか。
今日ご一緒に見て回った限りではまだまだ先になりそうでしたね。
次シーズンの1年後はもう雑草には難しいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

水戸の梅」カテゴリの最新記事