昨日栃木の実家に行ったとき名前を聞かれたがわからなかった花。アフリカフウチョウソウです。なんとなくクレオメ(フウチョウソウ)に雰囲気が似ていると思いましたら同じ仲間でした。Cleome Rutidosperma

アフリカフウチョウソウ1508140018 posted by (C)雑草
1999年に初めて兵庫で発見されたそうです。ネットを見てみると今では関東地方南部にも自生しているそうです。

アフリカフウチョウソウ1508140013 posted by (C)雑草
この花をどこで見つけたか聞いてみました。
一年前に栃木県内の花屋さんで買った別の花の植木鉢の中に芽生えてそうです。ということは花屋さんの植木鉢の土の中に種が混入していたのでしょう。生態系を乱しかねない勢いで広がっているのかもしれません。
ナツズイセンがようやく咲きました。例年は7月中に咲くのに今年は花芽が出てこないので諦めていたら1本だけ咲きました。

ナツズイセン1508140004 posted by (C)雑草
花芽を見つけたのは8月12日でした。

ナツズイセン1508120005 posted by (C)雑草
もうすぐにでも咲きそうでした。諦めかけていたので、発見が遅れました。

ナツズイセン1508120004 posted by (C)雑草
14日に開花していました。

ナツズイセン1508140001 posted by (C)雑草

ナツズイセン1508140003 posted by (C)雑草
タコノアシの花が終わりに近づき、花穂がタコノアシに似た形になってきました。

タコノアシ1508120006 posted by (C)雑草

アフリカフウチョウソウ1508140018 posted by (C)雑草
1999年に初めて兵庫で発見されたそうです。ネットを見てみると今では関東地方南部にも自生しているそうです。

アフリカフウチョウソウ1508140013 posted by (C)雑草
この花をどこで見つけたか聞いてみました。
一年前に栃木県内の花屋さんで買った別の花の植木鉢の中に芽生えてそうです。ということは花屋さんの植木鉢の土の中に種が混入していたのでしょう。生態系を乱しかねない勢いで広がっているのかもしれません。
ナツズイセンがようやく咲きました。例年は7月中に咲くのに今年は花芽が出てこないので諦めていたら1本だけ咲きました。

ナツズイセン1508140004 posted by (C)雑草
花芽を見つけたのは8月12日でした。

ナツズイセン1508120005 posted by (C)雑草
もうすぐにでも咲きそうでした。諦めかけていたので、発見が遅れました。

ナツズイセン1508120004 posted by (C)雑草
14日に開花していました。

ナツズイセン1508140001 posted by (C)雑草

ナツズイセン1508140003 posted by (C)雑草
タコノアシの花が終わりに近づき、花穂がタコノアシに似た形になってきました。

タコノアシ1508120006 posted by (C)雑草