ユーパトリウムにヤマトシジミらしい蝶がとまっています。かなり近づいて花が揺れても逃げませんでした。

ユーパトリウム1508270004 posted by (C)雑草
それならと、蝶の翅に触れんばかりに超接近して撮らせていただきました。蜜に夢中で気がつかないのでしょうか。

ユーパトリウムと蝶1508270007 posted by (C)雑草
シロシキブの実がだいぶ白く色づいてきました。

シロシキブ1508270001 posted by (C)雑草
まだ完全に白くはなっていません。形質がコムラサキシキブに似ています。コムラサキシキブを脱色したかのようです。

シロシキブ1508270013 posted by (C)雑草
一番早く白くなった実。間もなく純白になることでしょう。

シロシキブ1508270014 posted by (C)雑草
ヤブムラサキの実が2個だけなりました。ヤブムラサキの実は環境にもよるのでしょうがつきにくいです。ちゃんと色づくまで残っていてほしいです。

ヤブムラサキ1508270009 posted by (C)雑草
チョウセンゴミシもかろうじて1個ついています。黄色味をおびてきたので、間もなく赤味がさしてくるでしょう。

チョウセンゴミシ1508270018 posted by (C)雑草
ウメモドキはまだまだ全体が赤くなるには時間がかかりそうですが、魁の赤い実を見つけました。

ウメモドキ1508270016 posted by (C)雑草
今年はサルナシが豊作で秋が楽しみです。

サルナシ1508270019 posted by (C)雑草
このキンチョウはおよそ20年前のこと。竹富島の牛車に乗ったときでした。両側の石垣の上に不思議な植物を発見しました。終点についてから歩いて戻り、地面に落ちていた無性芽を拾ってフィルムケースに入れて持ち帰ったものです。以来細々と生き続けています。

キンチョウ1508270002 posted by (C)雑草

ユーパトリウム1508270004 posted by (C)雑草
それならと、蝶の翅に触れんばかりに超接近して撮らせていただきました。蜜に夢中で気がつかないのでしょうか。

ユーパトリウムと蝶1508270007 posted by (C)雑草
シロシキブの実がだいぶ白く色づいてきました。

シロシキブ1508270001 posted by (C)雑草
まだ完全に白くはなっていません。形質がコムラサキシキブに似ています。コムラサキシキブを脱色したかのようです。

シロシキブ1508270013 posted by (C)雑草
一番早く白くなった実。間もなく純白になることでしょう。

シロシキブ1508270014 posted by (C)雑草
ヤブムラサキの実が2個だけなりました。ヤブムラサキの実は環境にもよるのでしょうがつきにくいです。ちゃんと色づくまで残っていてほしいです。

ヤブムラサキ1508270009 posted by (C)雑草
チョウセンゴミシもかろうじて1個ついています。黄色味をおびてきたので、間もなく赤味がさしてくるでしょう。

チョウセンゴミシ1508270018 posted by (C)雑草
ウメモドキはまだまだ全体が赤くなるには時間がかかりそうですが、魁の赤い実を見つけました。

ウメモドキ1508270016 posted by (C)雑草
今年はサルナシが豊作で秋が楽しみです。

サルナシ1508270019 posted by (C)雑草
このキンチョウはおよそ20年前のこと。竹富島の牛車に乗ったときでした。両側の石垣の上に不思議な植物を発見しました。終点についてから歩いて戻り、地面に落ちていた無性芽を拾ってフィルムケースに入れて持ち帰ったものです。以来細々と生き続けています。

キンチョウ1508270002 posted by (C)雑草