
ウォーキング(2025.0417 天下茶屋公園)
今日のフォト。桜が散っても、花爛漫。そして野の花もまた強く、逞しく、大きく、育っています。 ウォーキング、「さて、今日はどこへ行こう」

藤原京跡に新緑の季節
←ポチッとお願いしますにほんブログ村 すっかり桜が散って、ぐっちゃんの大好きな新緑の季節がやってきました。平地の緑地も、山間部も非常に明るくきれいな緑で囲まれる季節です。

史跡 足利学校(栃木県足利市昌平町2338)
訪問日 令和6年10月3日史跡 足利学校日本で最も古い学校として知られ、その遺跡は国の史跡に...

ウォーキング(2025.0409 天彩画塾跡・阿倍寺跡推定地の碑)
今日のフォト。ウォーキング一歩外に出れば、桜満開と青い空。これ以上の幸せは、他にあるだろうか。桜は、日本人の心を揺さぶります。...

さきたま古墳群
さきたま古墳群は県名発祥の地、埼玉県行田市埼玉(さきたま)に有ります。古墳群は5世紀...

国立飛鳥歴史公園・甘樫丘地区のヒナゲシ畑
←ポチッとお願いしますにほんブログ村 世界遺産登録を目指している飛鳥地区。奈良県の明日香村にある国立飛鳥歴史公園は、広範囲にいくつかのエリアがあります。高松塚古墳のある

菜の花畑と桜 ・ 藤原宮跡(奈良県)
奈良県橿原市にある国の特別史跡の藤原宮跡です。ここは平城京へ遷都するまでの16年間(694年...

浮世絵『養老公園全圖』(明治15年)
明治前期の浮世絵『養老公園全圖』です。37.8㎝x51.7㎝。明治15年10月。大型の浮世絵(木版)です。右半分:左半分。四分の一ずつ。...

二の丸 お堀の水鏡…!
広島城二の丸……1953(昭和28)年に史跡指定された城跡内では、往時の石垣や残された内堀を見ることができます。1989(平成元)年には広島城築城400年を記念して、二...

奈良発観光報告 (53)丹生川上神社下社
←ポチッとお願いしますにほんブログ村 中社、上社ときましたので、今回は丹生川上神社下社です。上の行のリンクですが、この下社は公式ホームページがないので、かなり詳細に紹介

奈良発観光案内 (52)丹生川上神社上社
←ポチッとお願いしますにほんブログ村 前回記事の丹生川上神社中社に続き、今回は丹生川上神社上社です。上社は中社より少し西側の、川上村にあります。ここには大滝ダム、という