実は、またちょっとずるいやり方ではありましたが、昨夜、夜更かしをして12時を過ぎてしまったところで、外が晴れていて、月がまだ沈んでいなかったので、写真を撮っておきました。
昨日は失敗したので、今回は正確な日付が入った方がいいので、新顔(といっても、もうすっかり慣れてもいいはず)のPowerShotSX740HS で撮りました。半月を過ぎて、真ん中の境も膨らんだお月様です。
この後、夜中の2:29に誰もみることなく西の地平に沈んでいきました(勿論、見てはいませんが・・・)。
この月が東の地平から再び昇ってきたのは、12:41。 外はというと、天気が昨日と一緒で安定しておらず、晴れているかと思うと、天気予報では「にわか雨があるかもしれないので傘をもって出かけてください」という予報。
確かに、また、太陽光パネルを庭に出したものの、ポツポツしてきてしまうと、午後になってまた日が差してきて・・・雲に覆われ無理だと思ったのに、これは月が見えていそうだ~と思って外にでてみました。
ひとつ前のブログで書いたように、最初に見つけたのは、月ではなく「ツグミ」でした。
ツグミと桜を撮るのにしばし夢中になったあとで、東空が見える公園まで行って月をさがすと・・・いるはずなのに、月がいません。(おかしいなぁ~、ツグミと遊んでいたので、拗ねて隠れてしまったかしら?)と、スマホを出してアプリで確認してみると、予想よりもう高いところに月がいるようでした。
上の方を見上げると、「あっ!月があんなところに」。もう少しで雲に入るところでした。さっきも、他の雲に隠れていたのかもしれませんけれど、いいタイミングでお月様をみつけることができました。
さあ、これで同日中に沈んだ月が、ふたたび昇ってきたのを見られたので”Wお月見”、今回の巡りで初成功でしたぁ~。
そして、暗くなっても天気は崩れず、ニュースでは一部の地域でヒョウが降ったり雨がザーッツと降ったと話していましたが、こちらはさらに夜もお月見ができました。
そして、今夜も昨日と同様、月は日付をこえて4月8日になった夜中の3:01まで沈みません。。まだまだお月見のチャンスはいっぱいありますよ。あなたも、まだお月見していなかったら外を覗いてみてください。今は南西の空からどんどん3時には西の地平線に飛び込もうと高度を下げているお月様に出会えそうですよ。
今日も無事に1日を過ごせたことに感謝して。明日もいい1日になりますように。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます