Wお月見も昨日で終了。今日からは、もう朝のお月見の時期となります。(*但し、ここ数日は夜中に見られます)
でも、昨夜もつい夜更かし。日付が替わったところまで、懲りずに少し待って下の写真を撮ってから・・・昨日も私は寝ました。
ただ、心配する必要はなかったようで、上の写真を撮っておかなくても、朝起きると月はこんな所で待ってくれていて、しっかり青空の中で写真を撮らせてくれました。月がアンテナをマイクに歌を歌っているみたいですね。
少しして、建物の向こうに隠れてしまいましたが、ゴミ捨てに行く時に、公園からならまだ月がみえるかもしれないとカメラを下げていくと、「まだ沈まないよ~」と月が予想より高い場所から私を見下ろすように声をかけてきました。
今日は月の出が23:50と夜遅くなり、これからはどんどん昇る時間が遅れ、皆が寝る頃に月が昇ってくるようになります。
ここ数日はまだ存在感がある月ですので、朝の青空の中で見つけられるかもしれませんが、月も細くなってくると、太陽がまだ出ていない未明にしか姿を見られなくなります。
下の図、このブログではよくアップする図ですが、これを使うと、月の満ち欠けに従い、どんなタイミングで月を探したらよいかが分かります。
下弦の月は明後日、21日に日付が替わってすぐの夜中2:33にちょうど半月になります。
上の図を見ると、これからは夜は月が見られず、深夜か朝にみるお月見になること。やがて未明の短時間にしか見られなくなることが理解できると思います。ご質問がある方は、コメントに残してくださいね。実は、上の図、私もちょっとお手伝いしてよく知っているプラネタリウムが作って下さったちょっと自慢の図なのですよ。どうぞ、ご活用ください。
オマケ)
今日は、いろんなミッションがてんこ盛りの日で、そんな中でもちょっとの空き時間に市役所の屋上に上ってみました。
目的は、「富士山とスカイツリー」。市役所では、この眺望を活かして富士山に太陽が沈んでいくダイヤモンド富士の写真コンテストなども行ってきました。屋上がやや狭いのが残念ですが、屋上でなく、6Fにも室内の広い窓越しに富士山など東京方向が良く見られる場所もありました。
そして、今日は天気も良く、昼前だったので、屋上に出てみると富士山が見られました。
スカイツリーの右に、雲が少しかかっていますがはっきりと富士山がみえました。
以前、仕事で通勤していた頃は、電車の中からよく富士山の変化を楽しみ、youtubeに 「鎌ケ谷から富士山とスカイツリーをみる!」「富士山とスカイツリーが入れ替わる!東武野田線・鎌ケ谷⇔新鎌ヶ谷」などアップしたものでした。千葉でも、高架線だったりする総武線、野田線、新京成、いろいろな鉄道の車窓から富士山を朝の早い時間と、夕方にはシルエット富士を楽しめます。
ただ、平地からでは難しく、高いところに昇らないと見られないので、最近の3年、私はすっかり富士山を見るチャンスを失っていました。「姿を見せてくれてありがとう!!!おひさしぶりぃ~~~」。富士山との再会、嬉しかったです。
そして、今日はもうひとつ、嬉しい出会いがありました。すべてを終えた帰り道、近所の貯水池のそばを通ると、「!」。車を止めました。よく見かけるアオサギではなく、珍しくシラサギがいました。シラサギの大中小の区別がうまく分かりませんが、大サギでしょうか?
水の中をジッと見つめて、魚を捕っていました。動画を録ろうとしたのですが上手くいかずダメでしたが、けっこう魚がいるようで捕まえていました。
今日は盛りだくさんの1日でしたが、懐かしいものに出会ったり、楽しい1日となりました。