ゆりあげ剣道教室

三重県桑名市の少年剣道教室です。
桑名高校体育館武道場で子供達が元気にお稽古しています。

先生に遠慮は無用

2019-02-28 07:49:28 | 剣道

2月27日(水) 午後7時~9時 定期稽古

 

今夜の課題は「コテ打ち」。

 

先週練習した面打ちの入り方で、

小手を打ちます。

相手に「メンにくる」と思わせれば、

打つ前に半分成功です。

基本稽古は相手に正対して小手を打ち、

体をさばきます。

 

後半の地稽古は、

「打ちだしたら途中でやめない」が大事です。

特に先生と稽古する時は、

子供たちは「遠慮意識」がはたらきます。

先生との稽古は遠慮は無用です。

思い切って打ちこみましょう。

 先生は自分が打つことより、

打たれる方が気持ちがよいのです。

 

3月からTFC大会の練習を始めます。

「面打ちリレー」

「さや飛ばし」

稽古始めに練習しましょう。

 

TFC大会は初心者のこの子たちが喜ぶ競技がたくさんあります。

拙道場の練習風景も見てみましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=nCxpKEGXYHI

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打たれる時間は休憩ではありません。

2019-02-25 07:01:52 | 剣道

2月24日(日) 午後6時~9時 定期稽古

 

小学生低学年と高学年以上の、

2班に分かれて稽古します。

 

高学年以上は自主練習。

自分たちでメニューを選んで稽古します。

 

低学年は「大きなメン打ち」

送り足でメン、足を止めて一拍子のメン。

ひたすら繰り返します。

手足の連動がなかなか一致しません。

剣道をする人の「永遠の課題」です。

 

稽古後半は中学生が元に立って、

打ち込み稽古をします。

元立ちが導いてかかり手を上手に打たせます。

低学年はさきほどの基本打ちのチエックになります。

元立ちはかかり手を誘導して「先をとる」事を覚えます。

打つ方も稽古。

打たれる方も稽古。

打たれる時間は休憩ではありません。

 

今年は桑名は暖冬です。

震えあがるような寒さの稽古がないまま、

2月が終わろうとしています。

稽古する我々はありがたいのですが、

地球のことを考えると、

なんだか心配になります。

 

連絡

3月6日(水) 稽古休み

3月13日(水) 剣友来場

3月21日(木) 試合

3月30日(土) 試合

        小学生は桑名錬成予選

4月6日(土) 中学生桑名錬成予選

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どういたしまして

2019-02-24 10:10:43 | 剣道

2月23日(土) 午後6時~9時 定期稽古

 

通常稽古は8時に終了します。

8時からは居残り稽古、自主稽古となります。

 

私に稽古を望んでならんだ初心者4人、

10分ほどの打ちこみ稽古をします。

 

 今は便利な時代です。

おうちで待ってる御家族様、

おじいちゃんおばあちゃんも、

稽古の様子がスマホで見れます。

リアルタイムに見る事もできます。

 

後半2分間です。

(いきなり大きな音がします。ボリュームは下げて視聴してください)

 

「よおとんのはジジィのわしやなあ」

          Shu 想

 

 

今夜の上記全編稽古、宮島兄弟稽古は、

「会員専用ページ内稽古動画」で見れます。

 

さて、

ネットで見つけた少年剣道ニュース

沖縄の少年道場の紹介です。

https://www.youtube.com/watch?v=jbnDjxFCRbs

一生懸命で楽しそうですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よみびとしらずの竹刀

2019-02-22 16:21:26 | 剣道

2月22日(金) 本日稽古休み

 

水曜日に竹刀をさわるお話をしましたので、

今日は竹刀そのままのお話。

 

稽古にいつも私が持ち歩いている竹刀。

38と39の竹刀を3本か4本、

常時持ち歩きます。

 

土曜の稽古にたまに持ち歩くグッツ?

取り出すと、こんなかんじ。

 

中央2本は、幼児用竹刀。

といっても私が適当に切って組み替えたもの。

ぐぐぐっとズーム。

だれが書いたか知りませんが、

「めざせ全国」の文字。

私は「よみびと知らずの竹刀」と呼んでいます。

 

では、私のコレクション。

 

 左から2本目

通称「フリセン」

場所の狭い室内でふります。

通常竹刀と同じ重さで、

同じ手の内の感覚で振れます。

 

家に帰って細君が夕食の支度中に、

不謹慎ですが、

ビールを飲みながら振っています。

H先生から頂きました。

 

右から2本目

紙でできた「フリセン」

こちらは本気でふったらすぐに壊れてしまいます。

あくまでも観賞用。

こちらも作り手を知りません。

「作者不詳の名刀」です

我が家の「重要文化財」に指定されています。

 

 「よみびとしらず」

意味を知りたい人は

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%88%E3%81%BF%E4%BA%BA%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%9A

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人のいやがることはしないようにしよう

2019-02-21 17:21:20 | 剣道

2月20日(水) 午後7時~9時 定期稽古

 

今夜のテーマは、

メンを打ち出す前に、

相手の竹刀を触ってみましょう。

簡単に言えば、

「竹刀でちょっかいを先に出して打ちだそう」

 

私が小学生のころの事、

本日の目標、と題して、

黒板に書いてある文字を思い出します。

「人のいやがることはしないようにしよう」

なんだよくわからない言い回しですが、

「いじわるはしない事」ってことでしょうか。

 

 対人競技の剣道では逆に、

相手がいやがる事も時として必要です。

相手が好むことばかりの動作や打ち出しでは、

相手に勝てるわけがありません。

 

 そこで今夜は、

竹刀で「ちょっかい」を出す練習をしました。

 

竹刀の先(ものうち、しのぎ)で相手の竹刀を、

「張る」

「押さえる」

「摺り込む」

「巻く」

または複合形で、

「巻押さえ」

「摺り押さえ」

 

竹刀で探りを入れることで相手は、

嫌がって押し返す、

避ける逃げる、

同じことをしてくる。

ひょいと剣先を下に下げる、

相手にしない無反応、

と、いろいろな反応が起きます。

 

相手の竹刀が反応することによって、

打ち出す「きっかけ」をつくります。

 

きちっとした基本の構えから、

相当くずれますが、相手の反応を体感する練習です。

竹刀の先をいろいろ動かしてみましょう。

「ぶるぶる」「フリフリ」「パンパン」「シャカシャカ」「ふにゃふにゃ」

相手の反応を察して、

思い切って打ち出してみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本を開けてください。

2019-02-18 10:27:54 | 剣道

2月17日(日) 午後6時~9時 定期稽古

 

稽古初めに準備体操をします。

次にいろいろな素振りをします。

 

「開き足素振り」だけができない初心者の子がいます。

ほかの素振りはなんとかできるんですが、

どうにも足さばきがわからないようです。

初心者と言いましたが、やがて入門1年になります。

教える側は少し焦ります。

 

 拙教室では教材本はこの本一冊。

税別1000円。

https://www.amazon.co.jp/dp/4278046979/ref=asc_df_42780469792588100/?tag=jpgo-22&creative=9303&creativeASIN=4278046979&linkCode=df0&hvadid=295701772066&hvpos=1o2&hvnetw=g&hvrand=12082215416531114882&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009482&hvtargid=pla-524599525399&th=1&psc=1

必ず入門した時に買って頂きます。

 

「開き足」

改めて本で調べてみましょう。

2種類の解説に気がつきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足さばき

2019-02-16 12:00:20 | 剣道

2月16日(土) 午後6時~9時 定期稽古

 

中学生が試験期間中のため、

今夜は小学生だけの稽古。

 

今夜は足。

打ち出す前の「右足」の練習。

すり足、送り足、つぎ足。

先日の「一足ニ刀」「二足一刀」の続きです。

 

「一眼二足三胆四力」

見ることの次に足が大切。

打ち出す前、踏み込み、

打ち抜けの足さばきを練習します。

明日の稽古は足のテストをしましょう。

 

さて、

先日の嬉野大会の様子が、

三重テレビの動画配信で見れます。

2月28日までの配信です。

http://www.mietv.com/special/kendo2019u/

カメラが高性能なんでしょうねえ。

画像がきれいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一足二刀

2019-02-13 23:45:25 | 剣道

2月13日(水) 午後7時~9時 定期稽古

 

今夜は「小手面」

早く鋭く小手面を打ってみます。

そこで表題の「一足二刀」の小手面。

足を踏み込む一足に、

コテとメンの二本打ちをします。

案外皆がすんなりやってしまうから驚きです。

 

では、「一足二刀」の反対応用は?

それは「二足一刀」

二足で踏み込み一打を打ちます。

ツーステップワンヒット?

でたらめ英語です。(あはは!)

 

過去にこんな投稿をしています。

https://blog.goo.ne.jp/yuriagekendo/e/210772c883caf00f331b60d5d0331206

 

さて今夜は、M兄弟のツーショット

仲がいいのかなあ?

地稽古では二人は「バッチバチ」なんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉野大会

2019-02-12 23:39:26 | 剣道

2月11日(月、祝)

 

嬉野大会に小学生低学年チームが参戦。

2回戦まで進みました。

そのチームがこの5人

来年はもっと頑張りましょう。

 

(親御さんからの写真提供有難うございます)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は早く帰りましょう。

2019-02-12 23:29:01 | 剣道

2月10日(日) 午後6時~8時 定期稽古

 

今夜は基本稽古はなし。

打ち込み稽古、試合稽古、地稽古。

明日は試合です。

早く帰って体を休めましょう。

 

稽古始めに広告用の写真を撮りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする