ゆりあげ剣道教室

三重県桑名市の少年剣道教室です。
桑名高校体育館武道場で子供達が元気にお稽古しています。

向きになる

2015-11-30 10:08:22 | 剣道

11月29日(日) 午後6時~9時 定期稽古

基本稽古の時間を今夜は少なめにして、

全員で試合稽古をしました。

試合稽古はだんだん皆さん向き(ムキ)なります。

小学1年生も大人も。

見ている親ごさんも先生も。

全国大会と比べたらコップの中の嵐のような部内戦ですが、

みなさん向きになります。

 

この「向きになる」を電子辞書で調べると

細かいことに腹を立てて些事(さじ)で本気になって応酬(おうしゅう)する。


じゃ、「些事」を調べると

小さな事。つまらない事。小事。


じゃ、「応酬」は、

相手の行為に報いること。

やりとりすること。やり返すこと。
 
 
私たちは日常、この人の感情の「向きになる」を、
上手にコントロールして生活しています。
 自分に対しても、お相手に対しても、
上質な「向きになる」手法を活用したいものです。
 
そこで、
漢字検索に「向く」と入力します。
その方面に適していること。また,適している方面。 
おお、「向き」でいいじゃないですか。
 
 
ついでに、「むき」と打つと、
何番目かに「無気」と出ます。
これはちょっといただけません。
 
連絡
 
12月3日(木) 出稽古
12月6日(土)、7日(日)事前稽古あり
12月6日(日) 午前日曜稽古あり
12月27日(日)夜の稽古は休み
 
 


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の絨毯(じゅうたん)

2015-11-29 16:26:16 | 剣道

11月28日(土) 午後6時~9時 定期稽古

 

稽古が始まる前、

道場に向かう車の中で、

興味深い話を聞きました。

ある「カメラ女子」の話。

 

カメラブームにのっかって、

あこがれの一眼レフカメラを購入。

さっそくはりきって12月はじめの京都に、

紅葉の写真を撮りに出かけたそうです。

ところは南禅寺。

私も必ず5月3日の朝夕は、

このお寺の南禅寺道入り口の前を通ります。

 

その女子、カメラを持ってお寺に行ってみたものの、

何を撮っていいやらわからない。

幸い周りにはたくさんの「オジさんカメラ族」がいらっしゃる。

そこで、勇気をだしてオジさんカメラマンに聞いてみた。

「あの~、カメラ初心者です、何から撮ったらいいですか?」

オジさんカメラマンたちは、みなさん親切に教えてくださる。

「最初は落ち葉を撮りなさい」

カ女子

「落ち葉ですか?」

オジさん

「紅葉の絨毯をお撮りなさい」

カ女子

「そう言われればきれいですね、有難うございます」

オジさん

「どういたしまして」

 

とまあ、こんなお話。

 

いつかこのブログでも言った事がありますが、

私は子供たちの剣道の稽古では、

いつも下ばかり見ています。

袴の下から顔を出す爪先。

袴の右足は膝の緩み、

左足はひかがみの張り。

足が定まっていないのに、

上の事を言ってもなかなか上達しません。

 

「紅葉の絨毯」・・・なるほどね、ってひとり感心して、

道場の鍵を開けました。

今夜は私が一番乗り。

 

ところで、

「紅葉の絨毯」を今風に、

「紅葉のカーペット」と言ってしまえば、

わびさび感がいまひとつだ。

 

咲く落ち葉 紅ない色の カーペット

                        Shu

(久々に季語がからんだ)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカの学校

2015-11-27 10:04:47 | 剣道

11月27日(金) 本日稽古休み

 

亀太郎さん、「三段階」のコメント有難うございます。

 

私は道場で子供たちに、一つの技や心情を伝える場合、

三段階に進める事と併用して、「三種類」という言葉も使います。

三段階は、a→A→

三種類は、A、B、C、です。

この三種類に複合形の考えを加えます。

AA、AB、AC、ABC、BA、CA、CBA・・・・。

とまあ、多様な組み合わせが存在します。

 

もうお気づきだと思いますが、

剣道の「面」「小手」「胴」、高校生からは「突」を加えての例えです。

この複合形に、打たない「ゼロ」「空白」「0」を加えます。

打てるんだけどそこで打たないで、

間合いを切る(下がる)「マイナス」「ー」まで加えます。

 

ここまでが、「三種複合」の第一段階。

第二段階以後は、お子さんの成長と共にご体感ください。

 

 

亀太郎さんの質疑

 「道場のつながりも、ダーウィンから続く、その一連の進化でしょうか!」

 

ダーウィンは「種の起源」の中で、

生物は常に環境に適応するように変化し、

が分岐して多様な種が生じると主張しました。

この過程を生存競争、適者生存などの言葉を用いて説明しました。

「進化論」の議論は、さておいて、

キーワードは、「生存競争」「適者生存」、

具体的には、「変化に対応する」です。

 


「メダカの学校」の話を、

1年に一回くらい子供たちに話す事があります。


メダカは小さい魚だから、群れをなして集団で川の中を泳ぎます。

もし群れから外れて、一匹だけふらふら泳ぎ出すと、

少し大きいフナにパクリと食われてしまいます。

(メダカの習性に適応できないDNAをもつ者は、ここで息途絶えます)

メダカは群れから離れない事で自分の命を守っています。


でも、群れから迷子(まいご)になったら、一匹でも頑張って泳ぎましょう。

また勢いのあるメダカの群れを見つけたら、一緒に泳ぎましょう。

でも、先頭を泳ぐメダカの大将も、

だんだん歳をとりますし、時々失敗します。

先頭の大将が、みんなのために犠牲になって、

フナに食われることもあります。

 

そんな時は、いつでも大将になれるように、

ふだんから一生懸命泳ぎましょう。

大将になった時、

迷子になって一匹で頑張った事が、

ここで役に立ちます。

 

亀太郎さんの質疑

「道場で最近よく意識することがあります。

「春に種を撒き、夏に苗を植え、秋に刈り取り、冬に貯蔵する。

‥そして喜ぶ ‥人間にもそれにふさわしい春夏秋冬がある‥」『留魂録』」


私は、子供たちにいつも言います。

「1週間単位で覚えよう!」

P(プラン)→D(デゥ)→C(チェック)→A(アクション)

のサイクルを1週間単位で行います。

 

大きなサイクルは1年周期ですが、

小さいサイクルは、1週間単位で行います。

その中間に一か月単位。

試合シーズンなら、春と秋の2期。 

 

私はRinには、よくこんな言葉を言います。

「今ゆうた技(わざ)、来週までに覚えてこい。今の説明、動画にアップしとく」

約束を守ろうとする子は伸びます。

私も約束を守ります。

動画は2日後にはアップします。

宿題を先延ばしにする子がいるなら、

その子は前には進みません。

 

いつか手拭いにして子供たちに配りたい、

私のキーワード。

「直心是道場」、「失敗是成功之母 

 

変化に対応するにも、

上記の基本理念がなければ、

「生存競争」「適者生存」、の掛け声も、

ただの「魔法の合言葉」です。

「テクマクマヤコン!テクマクマヤコン!」

「お姫様に、なあ~れ!」

 一万回唱えても、お姫様にはなれない。

 

さて、

失敗是成功之母 」の手拭いで、

試合に出ても勝てるようになりたいね。

「負けてもいいよ」って文字が、

選手レベルにより解釈が様々。

 

ここまでの私の投稿を読んで、

「じゃ、段階にも複合形ってあるんじゃない?」

「段階と種類の複合形もありだよね?」

と、感じた方は、

「変化に対応できる人」の「第一段階」

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思わず「ビクッ!」

2015-11-26 14:21:27 | 剣道

11月25日(水) 午後7時~9時 定期稽古

昨日の出稽古のおさらい。

せっかく試合をしたんだから、

よかった事や反省点を考えてみます。

 

相手が詰めよった時、

思わず「ビクッ!」とした事は誰でもあります。

その「ビクッ!」とした状態を、3パターンに分けて、

その対処方を説明しました。

その最初の様子、

https://youtu.be/I-yseoBbxno

ビデオを撮りましたので、

会員専用ページ内の「指導動画」の最上段、

「攻め返し」をご覧ください。

大人の人は視聴する前に、

自分が思い当たる、「ビクッ!」「ドキッ!」となる、

驚きかたを考えてみましょう。

 

連絡

11月28日(土)、29日(日) 事前稽古あり。

11月29日(日)の午前日曜稽古はありません。

12月3日(木) 出稽古

 

追記

久々に私の姿を見た、OB、OG諸君は、

私のてっぺんに、「ドキッ!」・・なんてね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとつ屋根の下

2015-11-26 14:08:26 | 剣道

11月24日(火) 午後6時半~9時 BS会さんへ出稽古

大人2人、子供3人が参加。

高校剣道場は、うちの中学校の剣道場より広い。

10人~20人くらいなら、

このくらいのスペースの方が、

指導の声が子供たちに行き届くように思います。

稽古する子供たちは、お互い距離が近くで稽古しますので、

子供たち同志の「連帯感」のような気持ちが強くなるように思います。

「ひとつ屋根の下」っていうテレビ番組があったけど、

体育館では感じられない雰囲気があります。

 

子供たちは、ひとり2回の練習試合をさせて頂きました。

その中で、KoeiとNatuの試合を紹介します。

お相手はBS会のM君(小3)

M君(小3)VS Koei(小3)

M君(小3)VS Natu(小4)

 

BS会のみなさん、有難うございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三段階の法則

2015-11-23 15:05:06 | 剣道

11月22日(日) 午後6時~9時 定期稽古

 

フランスの社会学者 A.コントが唱えた、

「三段階の法則」と言う言葉をご存じですか。

大学で社会学を専攻された方は、

内容はともかく、「コント」と言う名前だけは覚えているのでは。

 

簡単に説明すると、

人間の精神が神学的,形而上学的,

および実証的という3つの段階 (状態) をとって進化すると論じた法則で,

「人類の知的進化の法則」ともいう。

 

人間の精神は

神学的段階 → 形而上的段階 → 実証的(科学的)段階

と、進歩している。

社会も、人間の精神段階に対応させて三段階

軍事的段階 → 法学的段階 → 産業的段階

このように進歩するのだと唱えています。

なんだか難しい漢字がズラーと並んでいます。

 

さて、この「三段階」

社会学とは離れてみても、仕事や家庭、学校行事など、

物事を進めるため、大まかに3つの段階に分けて、

考察することがあります。

もちろん、剣道の稽古でも日常的に「三段階」は活用されます。

 

拙道場稽古最初の基本動作、

「前進4歩、後退5歩の素振り」を紹介します。

 

まず、第一段階「大きくゆっくり」

https://www.youtube.com/watch?v=wx3BX8i43sQ

第二段階 「大きく早く連続」

https://www.youtube.com/watch?v=Y4nM2HmGqIs

第三段階「ちいさく早く連続」

https://www.youtube.com/watch?v=YzESuCvOOWY

 

面をつけない状態で、

空間打突の動作で、確実に3段階を意識して稽古します。

自分が今、どの段階で不確実な動作が発生しているかを、

自分自身で考察します。

そのためのビデオ撮影は、自分が映っている事実と、

自分自身の体感と、確認、すり合わせができます。

 

実際に面をつけて「小さく早く」の意識で切返しをしてみます。

小学生第一段階 小学2年生代表

https://www.youtube.com/watch?v=th70MHFX-Mw

小学生第二段階 小学4年生代表

https://www.youtube.com/watch?v=j3vkFbjcoms

小学生第三段階 小学6年生代表

https://www.youtube.com/watch?v=MI6enYnJv24

ビデオは各人がDVDで確認します。

動画公開は、自分自身の現在の姿を「肝に銘じます」。

自己啓発のスピードを加速します。

 

トップアスリートは、自分自身の動画公開に慣れています。

拙道場の人たちも同じ、気分は「トップアスリート」。

日々成長を感じる人は、恥かしがる暇がない。

 

 

「三段階の法則」をくわしく知りたい方は、

「オ―ギュスト・コント」で検索してください。

だれも、調べないと思いますが、念のため。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初志貫徹(しょしかんてつ)

2015-11-22 10:05:56 | 剣道

11月21日(土) 午後6時~9時 定期稽古

今夜から「打ちこみ稽古」の講習。

おさらいは指導動画で確認してください。

レベルの高い「元立ち」が子供の上達を支えます。

お父さんのサポートに期待します。

 

さて、今夜の稽古のもう一つのテーマ

「初志貫徹」

初めに心に決めた志を最後まで貫き通すこと。

「初志」は思い立ったときの最初の気持ち、志。

「貫徹」はやり通す、貫き通すこと。

 

どこにでもある会社(職場)での会話

 

エピソード1

若い部下(以下、部下)

「課長!今度のプロジェクトは「A」の方法が良いと思います」

へそ曲がり課長(以下、課長)

「いやあ~、「B」の方法で行こう」

部下

「・・そうですか・・・わかりました」

「Aの方法のがいいのになあ~」(ひとりごと)

 

エピソード2

部下

「課長!今度のプロジェクトは「A」、「B」どちらかの方法で行こうと思います」

課長

「いやあ~、「C」の方法で行こう」

部下

「・・そうですか・・・わかりました」

「Cじゃだめなのに・・、Aがいいのになあ・・・」(ひとりごと)

 

エピソード3

部下

「課長!今度のプロジェクトは「B」、「C」どちらがよいですか?」

課長

「いやあ~、「A」で行こう」

部下

「・・そうですか、Aですか・・・わかりました」

「初志貫徹」(ひとりごと)

 

 事例

 お相手

「さあつばぜりあい、右面左面をねらっているよ」

(先をかけます)

RIN

「こりゃ、どうも面じゃないよね」

「気持ちが負けてるなあ、掛け声を入れてみようか」

(でも、待ちの気分)

 お相手

「そうですか、私は御破算(ごはさん)の掛け声で応えます

「つぎに担ぎます、胴か小手を打ちますよ」

(一仕事しかけます)

RIN

「やっぱり胴か」

(ますます待ちの気分)

 お相手

「私ははじめから面に決めていました」

RIN

「ええ!?面だったの?」

(待ちの気分のまま終わる)

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュニアオリンピック

2015-11-19 17:30:37 | 剣道

11月19日(木) 午後7時~9時 AK剣道さんへ出稽古

大人2人、子供2人が参加。

練習の中盤に試合の時間がありました。

うちの子供たちも2回ずつ試合経験ができました。

 

ふだん、私たちは技の稽古を繰り返し練習します。

① 基本稽古で一方的に相手に仕掛けて技を出します。

② 約束稽古で、双方のやりとりの中で技を出します。

③ 同じ道場内で、上下同各の仲間うちの地稽古で技を出します。

④ 同じ道場内で、部内戦で技を出します。

⑤ 出稽古に出かけて、上下同各のよその選手に地稽古で技を出します。

ここまでは気持ちがリラックスしていて、

本人は修得した技を打ち出し、自分の成長を実感できる。

 

つぎに、

⑥ 出稽古先の練習試合で技を出そうとします。

(最後の動詞が違っていることに注意)

ここで私たちは、先様の了解を得て、

スマホ撮影をします。

ほとんどの子が実力の半分以下しか発揮できない。

⑦市、県単位の公式戦で技を出そうとします。

すべてをビデオ撮影します。

ほとんどの子は、1回戦は実力の1割しか発揮できない。

⑧ 運よく勝ち進んで、決勝戦で技を出そうとします。

もうここまできたら、勝敗は本人の運と勢い。

もちろんビデオ撮影あり、拙ブログで動画公開もありうる。

⑨全国大会で技を出そうとします。

もう一度、県大会と同じ作業と心情を繰り返します。

優勝戦は大会公式動画としてネット上に公開される。

 

こんなふうに同じ「技」が、

試合環境により、打ちだすのか不発で終わるのか、

無か有か、二つに分かれます。

打ちだす技が有効打突になるかならないかは、その先の話。

打ちださないかぎり有効打突の可能性はゼロです。

選手はそんな事を繰り返し、

ひとつふたつと成功体験の技の数を増やして行きます。

 

剣道が2年、3年で修得して終わってしまうものなら、

深く子供たちにかかわる必要もありません。

10年近く預かる子供たちには、遠回りしてでも、

体得してもらいたいと思います。

 

「不器用な子ほど、親はかわいい」と言います。

私は「不器用な人は一度覚えた事は忘れない」と思います。

どこの道場でも同じですが、

小学1年生で入門すると、

5年後の6年生では、

今、現在の6年生のように成長します。

あせらず、こつこつ稽古を続けましょう。

 

 

さて、剣道の話題からはなれて、 

10月23日~25日に行われました、

ジュニアオリンピック 陸上競技大会の動画が、

日本陸上競技連盟の公式サイトでアップされています。

中学1年生1500m三重県代表選手に注目しましょう。

全国大会の予選です。

 

C男子1500m 予選第1組 第46回ジュニアオリンピック

剣道の試合動画は顔が見えないが、

陸上はバッチリ顔が映る。

スター選手は、たいへんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き技最終日

2015-11-18 15:20:39 | 剣道

11月18日(水) 午後7時~9時  定期稽古

今夜は、引き技稽古の最後の日。

足さばきをもう一度、時間をかけておさらいしました。

広い体育館はありがたい。

縦横自由に足さばきの練習ができます。

 

次回から打ちこみ稽古、かかり稽古。

中学生、大人は、上手な元立ちの練習もします。

指導動画で予習をしましょう。

 

さて、剣道の話題から少しはなれましょう。

翌日の朝日新聞にこんな記事が。

11月22日の「いい夫婦の日」前に、

生命保険会社のアンケートの記事

http://www.asahi.com/articles/ASHCL4GY5HCLULFA00V.html

(朝日新聞デジタル)

そうなんだ、

今も、友和さんと百恵さんなんだ。

33年前の当方の結婚式でも、

百恵さんの歌が流れていたのを思い出します。

 

もうひとつ、今度は動画、

宝石屋さんの公式動画

https://www.youtube.com/watch?v=5Hq0-tDhfm0

熟年層のご夫婦に呼びかけるCMですね。

CMの解釈は人それぞれだと思いますが、

生きてるうちに奥様にプレゼントしましょうと言う意味かな?

最初、葬儀屋さんのCM?って思ったの私だけ?

 

ご主人さまが先に亡くなった場合のCMも見てみたい。

こんどこそ葬儀屋さんのCMになりそうだ。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面3本一息

2015-11-16 15:13:53 | 剣道

11月15日(日) 午後6時~8時半 定期稽古

「面3本一息」

この言葉が拙道場の合言葉です。

声を出しながら面打ち3本を往復して打ち切ります。

すべての技に、この合言葉が適応されます。

 

久々に小学生3年生以下の子供たちに、

この合言葉のテストをしました。

全員が合格です。

年長のTaisei君まで合格。

つぎは、「でばな」と「いつき」。

先生や先輩との地稽古の中で、

だんだん覚えていきましょう。

 

水曜日は、引続き「引き技」の練習です

今度は場所が広いから、

ぶつかる心配が少ない。

 

連絡

11月9日(木) 出稽古

11月21、22日 事前稽古あり

 

会員専用ページの指導動画に、

引き技、足さばきの応用編をアップしました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする