ゆりあげ剣道教室

三重県桑名市の少年剣道教室です。
桑名高校体育館武道場で子供達が元気にお稽古しています。

居付き

2016-06-30 13:12:25 | 剣道

6月29日(水) 午後7時~9時 定期稽古

 

水曜日は、なるべく地稽古の時間をたくさん取ります。

中学生は今夜も休みです。

そこで、小学生が遠慮なく、

出稽古に来られた大人の先生にかかります。

 

大人の先生と稽古する小学生が、

時々立ち往生して、「ポカリ!」とたたかれています。

剣道ではそれを、「居付き」と言います。

 

「居付く」とか「居着く」とかの文字を使います。

 

攻められて、左の踵(かかと)が床について、

動けなくなったり、

心が「四戒(しかい)」に入ったりして、

動作が一瞬止まった状態なり、

相手の動きに反応できなくなる状態です。

相手にとっては、打突(だとつ)の好機になります。

 

では、「四戒」ってなに?

驚(きょう)、

懼(く)、

疑(ぎ)、

惑(わく)、

の気持ちをもった時。

意味は各自で調べましょう。

 

私たちは日常生活でも、

「居付く」ことが、しばしばあります。

 

例をあげると、

 

交差点で信号が変わって、

青だと思って歩き出したら、

まだ赤だった時。

「おっと!」て感じ。

 

夜の稽古が終って、家に帰って、

冷蔵庫を開けたらビールが無かった時。

「あっ!」て感じ。

 

次の朝に食べようとして、残してあった、

イチゴのショートケーキが無くなっていた時。

「あれ?」って感じ。

 

コンビニで、100円アイスコーヒ―をレジで買って、

氷入りのパックの蓋をめくって、

コ―ヒ―メーカーの中に入れ、

ボタンを押したら、

「ホット」のボタンだった事に気がついた時。

「あっ!」て感じ。

 

ホットボタンに気がついて、

「キャンセル」のボタンを探したけど、

無かった時。

「あちゃ~」って感じ。

 

注ぎ込まれたホットコ―ヒ―のしずくで、

ほとんどの氷が溶けていくのを見てた時。

「う~ん」て感じ。

 

コーヒーメーカーから生温かいカップを取り出した時。

「あ~あ」って感じ。

 

車に乗り込み、カップにストローをさして、

小さくなった最後の氷が、なくなりそうになった時。

「トホホ」って感じ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体当たり

2016-06-27 11:02:16 | 剣道

6月26日(日) 午後6時~8時半 定期稽古

 

三重県錬成大会に、

中学生二人とNatu(小5)が参加。

夜の稽古は、この三人はお休み。

 

今夜は小学生低学年、高学年、大人の、

3班に分かれて稽古しました。

 

最後は合同でかかり稽古。

体当たりの基本的な作用を理解します。

 

お父さんの最後の稽古を子供たちが見学。

4人のお父さんは、がんばっています。

今夜は8時過ぎに稽古を切り上げました。

 

連絡

7月2日(土) 事前稽古あり

7月3日(日) 試合参加者、午前6時半 工場集合

7月3日(日) 通常稽古あり、事前稽古なし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瞳(ひとみ)

2016-06-25 15:51:52 | 剣道

6月25日(土) 午後6時~9時 定期稽古

 

今夜は、小学生と大人の稽古。

二班に分かれて稽古します。

 

引き続き、「間合いの攻防」。

間合い(距離)と、間(ま)(時間)の、

組み合わせを変えて、面を打ちこみます。

同じ面打ちが、何種類にも変化します。

 

打って来ると思ったら打ってこない。

打ってこないのかと思ったら打ってくる。

小手かと思ったら面にくる。

胴かと思ったら面にくる。

面かと思ったら、打ってこない。

打ってこないのかと思ったら、裏から飛んでくる。

 

相手がいつ打ってくるのか予想出来ないのは、

相手には脅威です。

相手にとっては「意地悪」な剣道です。

 

さて、

「目付け」、「まばたき」と、きましたので、

今夜は、「瞳(ひとみ)」。

 

瞳ってなに?

「瞳孔」の事です。

簡単に言えば、カメラレンズの光の絞り作業をします。

 

医学的な話はさておいて、

心理的な話をしましょう。

「瞳孔が開く」で、検索すると、

たくさんネット上に情報があふれています。

 

本当かどうかはわかりませんが、

好意をもつ人や、興味のある物やシーンをみると、

人は瞳孔が開くそうです。

つまり、黒目の部分が増えると言うことです。

 

剣道の稽古中、面越しの子供の瞳孔まで、

なかなか気がつきません。

しかし、面を付けていない時に、

子供たちと話をしていると、

なんとなく黒目の大小を感じます。

興味のある話や面白いものを発見すると、

子供の目が違います。

 

なるほどそんなものかと、思いながら、

子供たちの目を観察しました。

 

誰もが知ってる、「瞳をとじて」って言う、

歌があります。

「瞳孔を閉じて」って、言う意味です。

「瞼(まぶた)」が正しいと思うんですが、

どうですか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まばたき

2016-06-23 16:12:59 | 剣道

6月23日(木) 本日稽古休み

 

目付けの話をしましたので、

目に関連して今日は、「まばたき」のお話。

 

人はなぜ「まばたき」をするのか?

興味のあるかたは「まばたき」で検索してください。

医学的な理由がたくさん見つかります。

 

今日は、心理的なお話。

 

剣道形の指導を受けると、

「打ちを出すまで、呼気の状態で!」とか、

「打ちを出すまで、まばたきをするな!」とか。

かなり「しんどい」状態を要求する先生がいます。

 

もし、そんな要求をする先生がいたら、

その先生もすごいけど、

自分もかなり、イイ線いってると思ってください。

 

なぜ「呼気」、つまり息を吸わないのか?

息を吸えば、脳が一瞬、お休みします。

「まばたき」も同じ、脳がその瞬間、お休みします。

 

想像してみましょう。

剣道形で、

息は「スーハ―ス―ハ―」、

お目目「パチパチ」では、

どうにも迫力がありません。

形が「かたなし」です。

 

私は、中学生大人の人が、二段くらいになると、

この、「呼気」と「まばたき」を意識してもらいます。

形の指導はY先生にお任せするとして、

「呼気」と「まばたき」は、どこかのポイントで話をします。

形を打ちながら、ここ一番の集中力を覚えてもらいます。

 

ここで、まばたきの、

増える、減るの、心理状態を考えてみましょう。

 

まばたきが増える時は。

ストレスを感じ、緊張した時

ウソをついている時

嫌な話題になった時

目の前の人に好意を持った時

 

まばたきが減る、止まる時は。

なにかに集中している時

驚いた時

うわの空で他の事を考えている時

 

私が腰を落とし、子供たちの目を、

覗き込むように話す訳が、

わかって頂けたと思います。

 

以前、団体戦代表戦に出る子供に、

「まばたきをするな!」って、

声をかけたことがあります。

 

その子その時、初立ち一本勝ち。

偶然とは思えなかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目付け

2016-06-22 18:02:58 | 剣道

6月22日(水) 午後7時~9時 定期稽古

 

今夜も、間合いの攻防。

構えあって、出入り(ではいり)をして、

一足一刀の間合いの踏切に侵入します。

その時、相手の目を見て侵入します。

 

ここで「目付け」。

剣道している最中は、どこ見ていますか?

大方の人は、「目」と言います。

 

剣道の教えに、「一眼二足三胆四力」という言葉があります。

意味のわからない人は、そのまま検索しましょう。

どうやら、一番大事なのが、「眼」ということは想像できます。

人の心の動きは目に現れます。

相手の目を見て、気持ちと動きを探ります。

 

相手の目を、じっと見ているわけではありません。

「遠山(えんざん)の目付け」と言って、

左目を中心に相手の全体を見るようにします。

 

過日の世界選手権のポスターでも表現されています。

全剣連サイト

http://16wkc.jp/

 ね、左目でしょ。

でも、初心者にはむつかしいんです。

 

そこで、いくらか、簡単な目付けを紹介します。

 

「二星(両目)の目付け」

相手の両目を見て様子を探る。

 

「谷の目付け」

目を中心に相手の顔の表情を探る。

 

「二つの目付け」

相手の剣先と相手の拳の二つの動きに注意する。

 

「楓(かえで)の目付け」

剣先より拳に注意する。

 

「蛙(かわず)の目付け」

相手の肩の動きに注意する。

 

だんだん全体を見れるようになってきたら、

「有無の目付け」

ほぼ、遠山の目付に近い目付け。

 

 ここで、どうしても勝てそうにない強い相手には、

目線を合わせない方法があります。

 

「帯の矩(おびのかね)」、「脇目付け」

相手の腰を見ます。

 

「篭手(こて)の目付け」

小手をみる方法もあります。

 

でも、かえって、

早く負けてしまいそうです。。

 

こんな話をしていると、

自分はどこを見ればいいの?って、

迷ってしまいます。

 

答えは簡単です。

やっぱり「目」です。

 

剣道形をする時、目をみるでしょ。

目を見て全体の気配を感じましょう。

 

今夜、小6女子Chiに、

「目を見ろ、下を見るな、」と、言って、

私、面越しに顔を近づけたら、

彼女、どんどん顔を遠ざけます。

 

恥かしいのかな?

それとも、臭いの?

 

連絡

25日(土) 事前稽古なし

26日(日) 事前稽古あり

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらうな

2016-06-21 12:57:50 | 剣道

6月21日(火) 本日稽古休み

 

昨年、幸運にも、

拙道場の小学6年女子選手(現在中1)が、

三重県で3回、個人戦で優勝しました。

 

小学生の個人戦決勝は、ひとつのコートで、

低学年、高学年女子、高学年男子の順に、

試合が進みます。

高学年女子が終わってから、

もうひとつ男子戦があります。

 

勝敗が決して、監督(私)の横に戻り、

面のひもを解き、顔の汗を拭く時、

必ず私、女子選手に小さく声をかけます。

 

「わらうな」

 

選手が小手の上に面を置いた時に、

念を押します。

「最後まで、わらうな」

 

勝ちを譲ってもらったお相手への、

最後の礼儀です。

 

 

土曜、日曜と、

三時間の稽古が終ると、

中学生はぐったりします。

特に今は、湿気があり、

息も上がりやすい。

 

帰り際、先生の前を通る時、

中学生なら、「ありがとうございました」、

の言葉が最後の礼儀。

無言では、「失敬」であり「失礼」です。

もし、よその先生の前を無言通過なら、

「無礼」であり「非礼」な行いです。

 

私がこんなこと言うのも変ですが、

お稽古を頂戴した先生への、

最後の礼儀です。

 

どんなに疲れていても、

最後まで礼義を忘れないようにしたいものです。

意識をすれば、自然に無意識にできます。

無意識にできる人になって、

拙道場を卒業してください。

後輩に、後ろ姿で伝えてください。

 

 

さて、

今日は相撲にかわって、女子空手。

2012年世界選手権 

個人形優勝者 宇佐美選手

最後の表情を感じてください。

お相手の前では、笑顔は無い。

https://www.youtube.com/watch?v=iiiznDpoapQ

旗が上がる前に勝負ありです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はっけよいのこった!

2016-06-20 09:45:06 | 剣道

6月19日(日) 午後6時~9時 定期稽古

 

Natu(小5)は、午前稽古、午後稽古、夜稽古の三部錬。

夜の稽古は、お休みかな?と、

思った私が甘かった。

普通どおりに、6時に来場。

顔色も普通。

昼寝をした様子もない。

それじゃ~、ってことで、

夜9時まで通常稽古。

この子は今日は、何時間稽古したんだろう?

 

中学生は来週から試験期間。

稽古を10日間休みます。

 

そこで、来週からは小学生がわかりやすい、

間合いの攻防の練習をしましょう。

 

さて、

剣道の合気、

調べてみました?

 

剣道の地稽古で、

よけたり、逃げたりの場面は、

合気じゃないことは確かですね。

 

相撲の合気の瞬間をご覧ください。

近年の名勝負。

お相撲さんどうしが、「ガッチンコ!」した直後に、

行司さんが、「のこった!」の声を上げています。

https://www.youtube.com/watch?v=1RTaoJkqNHM

立会い前のお二人の形相が対象的。

動と静。剛と柔。

二試合の立会い直前、

二人の形相が入れかわります。

勝つ人の立会い直前の表情を感じてください。

 

最後のシーンは、どうでしょう?

剣道ではガッツポーズはいけません。

剣道なら優勝取り消しです。

 

勝った後、負けた後の立ち居振る舞いを、

私たちは大事にしたいですね。

今は写真じゃなく、映像に残ります。

自分自身で確認もできます。

最後まで気を引き締めましょう。

 

さてここでクイズ。

「はっけよいのこった!」

どういう意味?

剣道でも使える言葉に気がつきます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合気のすすめ

2016-06-19 09:54:03 | 剣道

6月18日(土) 午後6時~9時 定期稽古

 

一足一刀の間合いの立ち位置を、

電車の踏み切に例えます。

踏み切遮断機の手前を「遠間」、

向こう側の遮断機を「近間」。

 

お互いが「合気」になり、

この踏み切に先に侵入するには勇気が要ります。

 

ある程度のレベルの選手は、

同格同志なら、先に踏み切りに入った方が打たれやすい。

しかし、先に入り込まなければ成長しない。

 

踏み切に一旦、お互いが入った時は、

同格同志なら、その刹那、先に動いた方が打たれやすい。

時間的心理的な、「ため」がここで試されます。

 

「打って反省、打たれて感謝」

「失敗是成功之母」

「トライ、アンド、エラー」

失敗を繰り返してレベルを上げていきます。

 

間合いの攻防を、しばらく練習しましょう。

 

小学生は間合いを意識することで、

「合気」になることを体感します。

自分勝手な打ちだしに抑制が働きます。

小学生なりの「ため」です。

 

次の稽古の時、聞きます。

「剣道の合気」って、なに?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間合い

2016-06-17 12:50:41 | 剣道

6月17日(金) 本日稽古休み

 

次回の稽古の予備知識として、

「間合い」について記述します。

 

間合い(まあい)は、簡単に言えば、相手と自分の距離です。

 

ちょっと、むつかしい理論を先に言います。

① 間合いは、空間的距離である事はすぐ理解できます。

② 次に、時間的間隙(かんげん)も覚えておきましょう。

  時間的な間(ま)です。

  タイミング、間拍子、拍子の間、とか、剣道では言います。

③ もうひとつが、心理的距離。

  「己に近く敵より遠い」とか、高段者の先生方はおっしゃいます。

 

以上、興味がわいた方は、ご自身でお調べください。

ネット上には、たくさんの情報があふれています。

 

さて、小学生に説明する「間合い」

有形の間合いです。

① 一足一刀の間合い

「常の間」、「交刃(こうじん)間」

② 遠間

一足一刀の間より遠い、相手との距離

「触刃(しょくじん)の間」も、遠間に入ります。

③ 近間

一足一刀の間より近い、相手との距離

 

これも、小学生高学年なら、自分で調べましょう。

 

低学年は、

「普通」、「遠い」、「近い」、

ぐらいの言葉は覚えておきましょう。

漢字は書けなくても、

「ふつう」の間合いを、「いっそくいっとうのまあい」と、いう習慣にしましょう

 

4年前の試合で頂いた、手拭いを紹介します。

何度も使っていますので、少々、よれよれです。

時々、試合で使います。

結ぶ時、この日の試合を思い出します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花(あじさい)

2016-06-16 13:17:57 | 剣道

6月15日(水) 午後7時~9時 定期稽古

 

6時45分に学校に到着。

夕暮れ時、まだ日が残っています。

今まで気がつかなかった事に、

今日は気がつきます。

 

それは、紫陽花。

スマホカメラでパチリ!。

 

もう一枚、ズームでパチリ!

雨の日なら、カタツムリが居そうな雰囲気です。

 

紫陽花の 葉に雨宿り カタツムリ

                                 Shu

 

さて、稽古。

 

剣道の打ちだすきっかけには、

運動動作の現象面から、

大きく二つに分類できます。

 

ひとつは、「自分から乗り込んで行き、打ちだす」

もうひとつが、「相手に出てきてもらって、自分が打つ」

 

今夜から、ふたつめの、

「相手の引っ張り出し」について練習します。

土曜日曜と続けます。

 

 

父母会で買ってもらった、

ビデオカメラを紹介します。

私の持っていた機種の上位バージョン。

私の電池や充電器がそのまま使えます。

もちろん操作は、私はバッチリ慣れています。

下段のなぎなた動画も、

このカメラで父母さんが撮影しました。

 

連絡

18日(土)、19日(日)、両日、

小学生事前稽古あり。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする