kisetsunokazeni

ときには空を見上げて深呼吸。無駄と思える時間も必要な時がある。

もう虐待レベルかも・・・

2019-07-26 16:31:43 | 

一昨日からぐんぐん気温が上がって

真夏状態が続いているこの地域は

朝6時から空気も温まり始め

わんこのお散歩には十分注意が必要

なのでうちは朝6時前にお散歩に出て

日中はずっと涼しいお部屋でごろごろしたりごはんやおやつを食べて

過ごさせてる

さて

10時過ぎのカンカン照り、気温上昇中のさなかに

用事があり街中を歩いていたら  わたしはすでに汗だくでした・・・

むこうからわんこ2匹を連れた高齢のご婦人が歩いてくる

見た感じやさしそうだったので

これはお伝えしないと、と思って

すれ違う時に「ワンちゃん大丈夫ですか?道がすごく熱くなってますけど」と言うと

「そうですね、気をつけます。ありがとう」と笑顔でおっしゃり

通り過ぎていく

その連れているわんこ(豆柴と小型犬のミックス?)を見ていたら

それほどつらそうな様子はなかったけど

小型犬の方はなんと口輪をつけられていた!

多分よく吠えるのでつけているんだろうけど

こんな暑い日は体温調整のためお口を開けてハァハァしたいだろうに

それつけてたらきっとできない

ってことは

熱中症にまっしぐら・・・

初めてみるわんこと飼い主さんのため

おうちはどこであとどれくらいお散歩するかわからないけど

これはもう、虐待レベルと言っていいかも・・・

それをちょっとお伝えしようと思ってるうちに(もちろん虐待とは言いませんが)

あちらはさっさと歩いて行ってしまったため

追いかけてまでいうのも何かと思い

結局言えなかった

理由はどうあれ

言葉の話せないペットについては

お体を守って元気に過ごさせてあげることは

一番大切なこと

でも

「慣れ」のせいでそれに気づいていない人もけっこう多いのかも・・・

後はもう祈るしかなく

あのわんこにお散歩のとき口輪が必要ならば

この時期は日中のお散歩は絶対しないでほしいし

口輪を使わないで済むやり方を考えてくれるといいけど・・・と

あれこれ考えさせられた

暑い中の口輪付きのお散歩のおはなし、でした

わざとじゃないだろうから、どうか気付いてほしい・・・

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受診時に多い「初めて聞いたよ~」

2019-07-25 16:12:30 | 介護

介護生活もそこそこ長く続くと

注意点とか話したい内容がだいたい決まってくるので

お互いのやり取りもほぼ同じ

なので

受診時の先生の質問に答える母の言葉に

「えっ、ほんと?それ初めて聞いた!」ってこともけっこうある

で、今日は

いつも母が飲んでる睡眠薬が

筋弛緩性があり、夜間トイレに行った際にうまく歩けなくて転ぶ恐れがあるとのことで

新しい薬を試してみることに

そしてその新しい薬は

口の中にしばらく入れておくと苦みが強いとのことで

口に入れたらお水ですぐ飲みこんでくださいとのこと

すると、それを聞いた母は

「今まではお薬を口の中で舐めて溶かしてたんだけど

 それはだめですか?」  でもそういうタイプの薬じゃなかったはず!

え~?マジで・・・

母「だって寝る前に水分摂ると、夜中にトイレに行きたくなっちゃうから」

ちょっと~、それ絶対ダメって言ったよね~

以前亡くなった母の長兄は

脳梗塞で片麻痺となり

トイレに行くのがおっくうになったため自主的に水分摂取を減らし

その結果脳梗塞が多発して寝たきりになった

だから

その頃から母には水分はどんなことになっても減らしちゃダメって

ず~っと言い聞かせてきた

なのに、このありさま・・・

そばで聞いてるこっちはがっかりするやら恥ずかしいやら

もちろんその時は先生からしっかり注意を受け

「わかりました!」って元気よく返事してたけど

これがいつまで覚えていられるかは

全く不明・・・

っていうか

多分今夜あたりにはもうすっかり忘れて

水分は取らないで寝ちゃうんじゃないかな・・・

とりあえず帰りがけに「寝る前の水分はもちろん、昼間もいつもよりコップ1杯多く飲んで」って伝えたけど

まあ、右から左でしょうね・・・

こんな感じで

受診の時の先生とのやり取りで初めて聞く話はけっこう多く

受診の付き添いってすごく大切って

最近とってもかみしめてるし

親子って、わかってるようで全然わかってなかったってこと

凄く思い知らさせている娘なのでした・・・

これ、シミとかしわ、更年期症状の原因になってない・・・?

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友のちから

2019-07-24 20:27:02 | 

このところお散歩を全然楽しんでない

おとうと犬

朝と晩はコースを変えて目的地まで往復するんだけど

行きは全く歩こうとしないし

帰りもとぼとぼ歩きで

どこか具合が悪いんじゃないかと思ってしまうほど

それに

運動量が少ないせいかごはんの食べも悪く

なのでうん〇も少ない・・・

何か悪い方のスパイラルに入ってしまったかのような

残念な状況

すると

昨日は夕方のお散歩のときに

かなり久しぶりにおとうと犬が大好きなお友達わんこに出会い

地味に興奮したらしい彼は

お友達わんこの行くほうに歩きだした

なので

歩いてくれれば何の文句もないわたしも

追随

そして

ものすごく久しぶりにお散歩1周コース達成!

やっぱりお友達パワーはすごいわ!と思ってたら

ごはんも一生懸命食べてくれて

いいことづくめ

こんな日がずっと続けばいいのに、って思ってたら

なんと今日もそのお友達わんこに会えて

また別のコースを一緒に歩く

もうそれが本当にありがたく

わんことその飼い主さんに心から感謝

 さらに

別のわんこ友達からは

おとうと犬の食事が進まないのを心配してくれて

犬用の高カロリー流動食を届けてくれた

こんな風に何かに行き詰っているとき

友が差し伸べてくれるさりげない手のなんと有難いことか

おとうと犬もわたしも感謝感激で

いつか恩返しができたらいいな、と思った

ようやく来た夏の夕暮れのお話、でした

とりあえずおとうと犬が元気を取り戻さないとね・・・

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水切りのお掃除

2019-07-23 16:59:30 | 日記

ずっと見ないふりしてきた

食器の水切りの汚れ  実はもうこれを捨てて新しいのを買おうかって思ってました・・・

うちのはステンレス製なんだけど

もちろん長いこと使ってると錆びや汚れが付くし

でも

これっていつも食器が乗ってて

乾いたころにその食器を使ってまた洗って水切りにのせると

何となく水切り自体のお掃除は「また今度」ってことになり

前回いつ洗ったのかわからなくなってしまう

けど、特にガスコンロ側は油汚れなんかもついていて

ついうっかり触ってべとべとしてるのを発見し

これはもう洗うしかない・・・  何しろ追い詰められないとやらない正確なもので・・・

ってことで

ものすごく重い腰を上げて食器を片付け

水切りを洗うことに

ちょっと調べてみると

ステンレス製のものは専用洗剤があるらしい

でもうちにはそれはないので

油汚れメインってことで重曹を使う

水切り全体を濡らしてから重曹を全体を軽くこすりつけ

しばらく置いておくと

汚れが浮き上がって歯ブラシとかスポンジで簡単に汚れが落ちる

なのでその後は全体をよく水洗いして

完了

錆びとかは専用の洗剤じゃないと無理なので

今回は簡単にこすって終わり

でも

遠目にはまあまあピカピカになっていい感じ

だって

ここ汚れてたら一生懸命作ったご飯が

ばい菌に汚染されて大変なことになっちゃいますからね

ってことで

始める前はものすごく気が重かったのに

やってみたら意外と簡単だった水切りのお掃除

こんなことならしょっちゅうやったって大した手間じゃなかったってことに

今さら気づくわたし

まあ、今まで変な病気にかからなくて本当によかったけど

これからはちゃんとお掃除しよう!ってようやくその気になった

水切りのお掃除のお話、でした

水垢とかはクエン酸がいいらしいです・・・

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温度センサー故障中

2019-07-22 19:39:08 | 日記

相変わらずのグダグダのお天気が続く中

微妙に上がってきてる気温

このあたりも今日は31℃を超え

さすがに夏が近づいてる

まあ、もう7月下旬ですからね・・・

それで時々冷房か除湿を使うんだけど

このタイミングがけっこう難しい

というのは

相変わらず時々ホットフラッシュが来るので

冷房をつけて数分も経つと

もう体が冷えてきて止めることに

でも

うちには高齢のおとうと犬がいるから

本当は室温を一定に保たなくちゃならない

ネットで検索すると

わんこの場合は21~26℃くらいがいいみたいだから

わたしは1枚羽織りものをして

ここはおとうと犬に合わせなくっちゃね

ってことで冷房を入れるんだけど

おとうと犬はいつもの自分のスペースに行き

しかもちょっと寒い時期仕様のふわふわモフモフのクッションに寝そべっちゃう

え~?!なんで・・・

なのである程度部屋が冷えたら冷房を止めてみる

すると

今度はフローリングに寝そべってる  まだ開きじゃなくシュワッチです!

やっぱり暑いんだ、と思って今度はアルミボードのところに連れて行くと

気に入らないらしくすぐクッションに戻る

え~?そこ暑いんじゃないの・・・?

結局

冷房を入れても止めても

クッションとクールマット(あんまり冷たくない)とフローリングを移動するだけの彼

たぶん彼の温度センサーは

壊れているんだろう・・・

そして

こちとら先の見えない更年期で

暑さ寒さがわからなくなってるおばさんひとり・・・

ってことは

うちに正確な暑さがわかる誰かは存在しないことになり

この夏の暑さはどうやって乗り越えるかが

喫緊の課題になりつつあることが判明した

わがやなのでした

やっぱり

暑めよりは寒めの方がいいかしら・・・

 

遊びに来てくださって、ありがとうございました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする