goo blog サービス終了のお知らせ 

中村 幸春 夢丸釣行記

遊漁船 夢丸での釣行記をお届けしております。
スズキ、太刀魚、メバル、スルメカ、甲烏賊、アオリイカ、キス 案内

TARAREBA!!

2014年09月22日 | ブログ
9月22日 太刀魚
岩田会長、ヤーマダさん、亀ちゃんと出かけた。
まずは1Paradiseでボチボチ釣れた。
その後、喰わなくなるWHY?

そんな時、近くから太刀魚の匂い!!Kunkun?
半信半疑で仕掛けを入れると、シーグライダー10号が30mで止まるWHY?(水深48mですが)
ヤバイ!!で合わせると、太刀魚が掛かる!!
それもかなりエエ感じ

この場所で入れアタリが少しあった
まー大潮なのでこんな感じだろう。
この時点で、各自8~12匹ほど釣り上げていた。

満潮潮止まりが、かなり遅めだ!!WHY?
潮止まりは、時刻では無く、潮が止まるときが潮止まり
この日も、午前8時20分が潮止まりだが、完全に満ち潮が止まったのは、午前10時50分頃
潮位は正確だが、潮止まりは風や季節で大きく変わる。
 フカセ釣りをしていた頃は、この潮止まりと、動き始めを常に意識していた。

そこでこの日、太刀魚を止めて真鯛狙い
みんなタイラバで挑んだが、真鯛らしきアタリが岩田会長に2回ほど
釣れるのはグチばかり

1抜けしたのは、なんとヤーマダさん!!
開始30分で「シーグライダーしてもエエかな」と言い始めた。
その10分後、直ぐに「来たー」とヤーマダさん

これで亀ちゃんも、なにやらゴソゴソ
ンで、取り出したのはシーグライダー10号に09キビナゴ
そして、直ぐにHit!!Hitとなる。
この日の喰いエサは間違いなく、ドゼウでは無く、09キビナゴでした。

 タラレバは嫌だが、最低、マルキューキビナゴは一人2PACKは必要
亀ちゃんと山田さん、二人で3PACK
私は余りキビナゴが半ぱっく、1PACKが新品
ドゼウは3PACK持参したが、この日は圧倒的に09キビナゴでした!!
「喰わせキビナゴがもう少しあれば」とブツブツ

09キビナゴの装着は、とにかく一直線に直しながら針金で綺麗に巻くこと。
その時の注意点は、頭部をしっかり、肛門から後ろは1回でOK!!
曲がっていたら、必ず上手く真っ直ぐに取り付けると効果的。
嘘と思えばしなければエエよ

 ドゼウは初めから、真っ直ぐなのでよく釣れる
しかし、画像のような鰯を補食しているときは鱗が輝くのがエエかも
キビナゴはアミノ酸で〆ているから時々曲がり物がある
しかし、指で直せば直ぐに治る
これだけで喰いが全く違う!!
ワームは注意する人が多いが、生エサは無関心が多い!!
少しのことで釣れるならやってみればエエと思う


私も3抜けして、シーグライダーで太刀魚を仕留めた。yareyare

9月前半には真鯛が直ぐに釣れたのに、この海域終わりかな?

午後1時30分納竿
こんな日は、太刀魚オンリーなら一人20匹は釣れていたかも?WHY?
タラレバが多くなってきた....
そー言えば亀ちゃんが16匹で竿頭だが、レインボーでした。私はGRIN点滅で12匹TARAREBA!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーナー社の胴付き鱚仕掛けエエですヨ!!

2014年09月20日 | ブログ
わんぱくで使用した鱚仕掛けを公開!!
数件問い合わせがあるので画像をご覧ください

この仕掛けの最大の特徴は、枝ハリスにヨリが入施してありほとんど絡みません!!
これで遠投が苦手な人でも十分釣れますよ!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年瀬野川探索会無事終了けが人0継続中!!

2014年09月19日 | ブログ
瀬野川を楽しむ会 便り

 2014/09/19 早朝から瀬野川河川敷の草刈り
前日は草刈り機の金属円盤で除草したが、石が多すぎて上手くできなかった。
そこでこの日は、ナイロン紐のカッターで根っこから除草した。
大きな草は、前日切断していたので、今回は割と楽だった!!
しんどい作業はホンマしたくない!!

午前9時30分海田西小学校4年生がやってきた!!
予定時刻より30分早め!エエことだ!!
この日も広島大学生物生産学部うみの研の学生が3名サポートしてくれる。
scheduleを説明して、午前10時から探索会開始。
まずは シジミ採取
かなり復活した。

 昨年より少ないが、かなり安定してきた。
これなら大きな災害が無ければ絶滅の心配は無い。
一人10個を目安に採取する。
中には直ぐ10個採取できる子もいれば、1、2個が精一杯の子もいる
なるべく浅場で採取しないと、この日の気温25度
マジで寒い
25度が限界水温。これ以上冷たくなると探索会は無理!
30分で目標の一人10個はクリアーできた。

次は魚と甲殻類
なかなか捕れないが、まずはドンコを3匹ほどこれも広島県では準絶滅危惧種
後半、なんとカジカを捕獲した。
海田西小学校では初めての快挙だ!”!

このカジカ、広島県淡水魚のRDB(レッドデーターブック)カテゴリーでは最上位の絶滅寸前の貴重な魚
撮影後、みんなで見て採取した場所に戻した。

12時この日の探索会説明も終わり解散した。
少しだが、昼から私が採取したシジミを味噌汁にして西小学校に持参する約束。
アレルギー体質の子供がいないので安心だ!
甲殻アレルギーや貝アレルギーを持つ子供がいたら一大事
事前に教えてもらっていた。
食する事も教育現場では大変だ!!

 海田南小学校は100名ほど
海田西小学校は21名
これなら何とか味わうこともできる。
たくさん捕れる事ができれば、探索会に参加したすべての子供達に味わってもらいたい
シジミの味噌汁を味わうことでさらに瀬野川が好きになるはず。

この日、捕獲したカジカもドンコも撮影後放流したが、これから先いつでも見かけることができるようになればエエな

今年もこれで瀬野川探索会は無事終了!!
海田小学校4年生、海田南小学校3年生、海田西小学校4年生何とかできた。

広島大学生物生産学部うみの研のサポートが無ければできません。
クラーク国際記念高等学校や広島市立大学情報科吉田研究室のサポートが無ければできません。
瀬野川を楽しむ会、海田花を咲かせ隊が継続できるのも皆さんのおかげです。感謝感謝

10月初めにはクラーク国際記念高等学校が瀬野川の河川内の一斉掃除!!
ガラス瓶、空き缶などを拾い集めます。
彼らのおかげで、瀬野川探索会も14年間怪我人が出ていません

また、河川敷に広島市立大学情報科吉田研究室、広島双葉ライオンズクラブ、国際学院サッカー部の皆さんと植栽です。

画像説明
09  今年初めて確認できたイシガメ
10   2014年9月19日カジカ採取成功
11  カジカを上から撮影
12  胸びれが特徴
13  カジカ
14  ドンコ(広島県では準絶滅危惧種)
15 ドンコの特徴は皮膚がザラザラしています。鈍甲と書いてドンコと呼びます
16  ドンコとカジカの2ショット 胸びれがデカイのがカジカです
17 カワニナの放流場所
18カワニナの放流場所
19 海田西小学校のみんなで採取したカワニナです



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海田南小学校探索会終了

2014年09月18日 | ブログ
瀬野川を楽しむ会&海田花を咲かせ隊 便り

2014/09/17 午後5時45分から花壇の手入れ
今年2回目の大利さんの協力を得てトラクターで耕耘と除草作業も無事終了

翌日、2014年9月17日午前8時から一人で草刈り機で側溝の草刈りをする。
瀬野川を楽しむ会が管理する花畑の線路側には、側溝があるが草が繁殖してワヤクソ
本来、ここまでしなくてもエエはずだが、見栄えが悪い
そこで早めに行き、草刈り機で除草する

しかし、これがホンマ難儀な草刈りだ!!
一応切るだけはしてみたが、集める事はできなかった
枯れて軽くなれば何とかできるかも?
しかし、人頭大の石が多く、草刈り機の刃がボロボロになる
また空き缶やコンビニの袋、スケートボードの残骸
あきらかにスケートボードを利用した人たちのゴミ!!ワヤクソだ!!
近くにゴミ箱があるのに側溝に捨てる、ワヤクソだ

花壇周辺は、シルバー人材センターの人たちが除草してくれている。
ここは石もなく、平坦なので自走式の草刈りカートに乗ってできる!!!
このカートなら実に楽で快適な作業
やはり機械には勝てない heroheroになる

午前9時45分 広島大学生物生産学部のうみの研の学生達が来た。
草刈りは終了!!午前10時から海田南小学校4年生の瀬野川探索会が行われる。
この日、広島大学生物生産学部うみの研の学生3名がサポートしてくれる。

サポートの学生達に伝える
「100名の子供達を安全に見守ること、そして集中させて学ばすこと」
「この探索会も、遊びではない!しかし、楽しくなければいけない!!」

一番注意しなければいけないことは、事故、怪我
一人でも怪我人が出たら、探索会は終わり

今後探索会はできない。
絶対に言われるのが、「ホラ見て見ろ!!中村が言っていた瀬野川探索会で怪我人が出たじゃ無いか!!」
「あれほど瀬野川には近づくな!!といっていたのに!!」となる

海田町内の学校でも今でも「近づくな!!入るな!」と指導している小学校もある。
それが悪いとは言えないけど、最善策とは思わない。

危険回避の自己防衛も探索会では言い続けている。
果たして、近づけないことが良いのか?危険回避方法を伝えるために探索会も必要と思うが?
言えることは、子供達が川で怪我をせず、安全に過ごしてもらえれば良いと思う。

うみの研のメンバーも、からこれ12年ほどサポートしてくれる
2000年から継続している探索会は怪我人0です。
ホンマ感謝感謝

現在の27歳から70歳代の人たちは、瀬野川は汚い、危険、臭いと言われ続けていた。そして今でも汚いと思っている
2000年からの保護活動や、行政の下水道整備も重なり今ではもの凄く綺麗な清流になった。
最近、子供達に瀬野川の魅力を伝えるだけでは無く、父兄にもブチ綺麗な瀬野川になったことを伝えている。

この日も100名の子供達に父兄20名、サポートに4名と万全を期して開始した。
瀬野川に入ることが初めての子供がたくさんいるが、直ぐに生き物を見つけて歓声が響き渡る。
約1時間の探索会も無事終了
この日、捕獲した生き物は、海田小学校の探索会でも捕獲した、ギギの幼魚(2000年からの調査では2匹目です)
ウキゴリ、フナ、ナマズ、ハヤ、メダカ、カマツカ、チチブ、藻屑ガニ、ヤゴ各種、シジミもかなり増えてきた。
カワニナもたくさん捕獲できた。
これも海田町内の蛍の生息地に放流する
明日は海田西小学校の探索会です。

画像説明
01 瀬野川河川敷トラクターで整地2回目
02  草刈り終了
03  海田南小学校4年生探索会
04  瀬野川では2例目のギギの幼魚
05  海田南小学校の生徒が集めたカワニナ放流場所
06   カワニナ放流場所
07  全部で5kgほど放流しました
08  ギギ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MORNING太刀魚エエ感じ!!

2014年09月17日 | ブログ
9月17日 MORNING 太刀魚
午前3時起床
外を見ると、風が強い
港に向かうとエエ感じになってきた、yareyare

この日は長潮になる前の小潮
太刀魚には最適な潮だ

午前5時出船
引き潮3部からstart
ドンピシャに停船できた。
夢丸の真下に太刀魚ujyaujya

ブチエエ感じでスタート
直ぐにRussell親子のRodが絞り込まれた
息子のタカちゃん(大学生)は太刀魚が初めて
しかし、動じず上手く取り込んだ!!さすがだ
かなり見た目よりWildに育っている
魚を仕留めたときの表情がお父さんそっくり!!

そのすぐ後、ヨッサンもHit!
ドンドン釣れ始めた
引き潮がエエ感じで動く
これならみんな入れ食いになる

この日、太刀魚釣りが初めてのタカちゃんは直ぐにシーグライダー釣方を会得
会心の竿裁き!!ホンマエエ親子だ!!

Hママが少し出遅れたがグリグリReelを巻く
横で見ているとブチ根性が入っている
アタリがあると、スーッと立ち上がり、ビッシィと合わせる
これが上手く決まると、ニヤニヤしながら巻き始める!ホンマ素晴らしい!
しかも料理も抜群に上手い!
日本中、探してもシーグライダーで仕留める♀は、ヤーマダさん、Hママ、ナベちゃん、美樹さんだけかな?
先日の太刀魚ユッケもHママに教わったレシピ
子供達にも大人気でした。

この日Russell親子が27匹ほど仕留めた。
私が12匹、4匹ほどHママにプレゼント(キープ?)しました)
Hママのお店に行けば極旨の太刀魚ユッケが食せるかも?
岡野さんも「太刀魚ユッケキープ」とプレゼントしていました。
みんな考える事は同じかな?

Hママやヨッサンも同じ位かな?
岡野papaは、この日タイラバで太刀魚を仕留めていた
これもかなり高確率で釣れる。

まーシーグライダー釣方、秋刀魚やJIGで釣れないときは試してほしい
シーグライダー10号15号なら水深50m60mでもOK
さらに8号なら初心者の人でも絡まない
重たくなれば重いほど絡みがでます
極細PE0.6号なら入れ食いできるかも

GOSENのPE DONPEPE8なら抵抗も少なく、水切りがブチエエですヨ!!
他には、ヒロミ産業の水中ライトグリン点滅、
マルキューキビナゴ&かめや釣具総本店でドジョウは必需品
アーそうだ!GOSENのテーパーライン4号から15号15mも必要ですよ
エサは余れば冷凍可能です。
この日、午前5時30分から午前10時までで、09喰わせキビナゴ1PACK、ドジョウ1PACK使用しました。
目安になればエエですが....

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする