goo blog サービス終了のお知らせ 

中村 幸春 夢丸釣行記

遊漁船 夢丸での釣行記をお届けしております。
スズキ、太刀魚、メバル、スルメカ、甲烏賊、アオリイカ、キス 案内

中国新聞社 セレクト

2020年01月24日 | ブログ
中国新聞社 Selectから
今月のSelectに海野先生が、おもしろいことを記載していた。
魚の優勢順位はなんと、魚体の大きさ!!これはオイラもイメージできるる
さらに 口の大きさ 歯の有無と説明されていた
コブダイと黒鯛との優位性も釣りをしていたら、感じることもアッタ
実におもしろい記事だ

千春姉さんは、極寒期の黒鯛釣り攻略方法
そーFFFの釣り講習会では、なんと 2月に 黒鯛の大会および、講習会をよくしていた。
今考えれば、ホンマすげー講習会をしていたと思う
みんな上手くなった!!
オイラも時間ができたら トビコンを使用して黒鯛釣りしたいぜよ!!

オイラは コウイカつりの話
実は 1月20日の朝、甲烏賊釣りの支度をして港に行くと、南西の強風であきらめた
数年、Paradiseを荒らしていないので、楽しめると思ったけど、風向きには逆らえない
ま暖冬だし、もう少し狙えるはず!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月刊ボートフィッシング社の春告魚取材でした

2020年01月24日 | ブログ
2020/01/23 月刊ボートフィッシング船釣り道場の取材

夜、ボートフィッシングの取材があった
これまで何度も取材をこなしてきたな

魚種もメバル、太刀魚、コウイカ、スズキ、鯣烏賊、キスなど
オイラの思いつきで、試行錯誤を繰り返し、いつも悩んで、いつも壁にぶつかり、何とか超えてきた
今回は HPP製法で加工した コノシロの切り身でメバル釣りを公開した

わざわざコノシロの切り身なんか使わなくても、新里見でIREGUIするじゃ無いか?
熟成ワーム等で問題なく釣れるじゃ無いか?とオイラも思う
しかし、おいらの発想は、まだエエ仕掛けがあるのでは?といつも考えている
そー切りが無いのだ

オイラの考え方
常食している 餌が 100としたら、同じ餌の動かなくなった餌は 50
さらに ゴムで動かない ワームなら10
さらに プラスチックでガチガチの物体なら喰い付くか?

そー全て常食している餌を見つけるのが最善策
しかし、常食餌を確保することは まず無理
しかも活き餌となれば、釣るより餌の確保が難しい

オイラのメバル釣りの原点は、「シルエット釣方」で餌はハヤの稚魚
しかもこれは活き餌で始まる
その後、冷凍ハヤ、さらに カブラ、ワーム、サビキと 進化してきた
メバル食性の一年を調べてる、甲殻類から魚類 多毛類と変化する
しかし、2月から 5月頃は 小魚系の餌が優位
そこで様々な小魚を加工してみたが、一番良いのが、コノシロの切り身だった
秋刀魚、小イワシ、キビナゴも試したが最適なのが コノシロに行き着いた
しかも HPP製法
これは 1000気圧でうま味成分、牡蛎エキス、ゴカイエキス、ジアミエキス その他エキスを配合して 超高圧殺菌した次世代の餌だ。
腐敗すること無く、生ハム状態のしっとりした手触り感(メバルからは舌触り)
サビキは 乾燥魚皮で作られる。しかしお魚さん!いらっしゃ~い!!DREAM Bait コノシロは刺身用のコノシロを加工している
これが冷凍とは大きく違う
お試しアレ!!メバリングにHPP製法のコノシロ切り身を装着すれば カブラ状態で釣れる
一回りサイズも良い感じだ。
IFワームより釣れる加工餌がいつも簡単に入手できたら ホンマ釣りが変わるはず。
実におもしろいぞ 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする