瀬野川を楽しむ会 便り
2019/02/08の中国新聞社の朝刊からです。
何と瀬野川の中州を少しだけでも残してくださいと、広島県に提案したところ
この広島県も、此所の中州は、面積的にも、石原橋に設置している水位センサーにも、悪影響を与えないとのことで、何とか中州が少しだけ保存できることになりました。
今回の2018年7月豪雨で、荒れ果てた為、2000年時の大規模浚渫より大きな浚渫工事が始まるのですが、
今回は全面浚渫とか?
海田町の瀬野川全体を浚渫する工事でした。
カワセミ、渡り鳥のハシビロガモやオオバンなども飛来することは無くなります。
日本イタチや、ヌートリアも生息は期待できません。
なぜなら、多くの生き物たちは、瀬野川に繁殖している、オオカナダモを主食しています。
このオオカナダモは特定外来種していされていますが、ヌートリア、オオバンなどがムシャムシャ食べ尽くすので
繁殖しすぎることも無い。さらに水を浄化して、起伏、蛇行をさせ、酸素を供給する役目があります。
浚渫工事では、堆積した土砂を取り除く工事ですが、草木や水草も取り除きます。
治水面では浚渫は大切な事みたいですが、流れ込む土砂はいったいどこから運ばれているのか?
それは、山からです。
治山こそが最優先。広葉樹を植えて土壌を豊かにし、保水能力を高めることで、広島県一帯の軟弱な砂岩地域を強固にするのがエエはず。
例え、瀬野川の砂を1m浚渫しても、1回の豪雨でまた元に戻るはず。
なぜなら山が荒れ果てて、表層崩れがいたるところにあるから。
2019年の豪雨でも、瀬野川が氾濫してはいません。
山が崩壊して、土石流が発生し、瀬野川に流れ込んでいるのが、土砂が堆積した原因。
堆積の原因は山の崩壊
そして私が言いたいのは、堆積するような流速の緩い瀬野川では無く、起伏富んだ流速の早い川にならなければ
直ぐに堆積します。
中州は 流速を早め、堆積物を流下させる役目があります。
減水期でも、中州がある場所は生き物が多く、砂は堆積しません。
真っ平らにしたら、直ぐに堆積し始めます。
工事関係者の人もそのことは把握しているはず。
今回の残す中州は浚渫面積の0.1%も無いはず。
此所を残す事で、カジカやドンコ、シマドジョウ ギギ、ウキゴリ、オヤニラミが戻ることも1%も無いかも
しかし、この保護した中州の役目は、今後の瀬野川の生態系を見守る役目はあると思います。
また今年も 瀬野川探索会が出来たらエエけど。
エビもシジミもほとんどいなくなりました。
この中州を残したことで、今、何かが救われたのか?
直ぐには答えは見いだせませんが、10年後20年後にまたカジカが戻りカワセミが魚を取る姿が見かけることを期待しています。
治水優先するなら、山を壊して、団地を作り、川は3面工事のコンクリート護岸
さらに、高水敷を4m程かさ上げすれば、洪水には対応できるはず。
しかし、人が飲める水は無くなり、やがて河川は干上がり、増水と渇水を繰り返し
農作物は出来なくなり、食糧不足、水不足になるはず。
生き物は自然の恩恵を受けて生きているから!!
言いたいのはこんな事です。瀬野川を楽しむ会 海田花を咲かせ隊支援者団体
広島県
海田町
クラーク国際記念高等学校、
広島大学生物生産学部海野研究室、
広島市立大学大学院情報科学研究科情報工学専攻モニタリングネットワーク研究室、
国際学院サッカー部
東洋造園株式会社
麒麟倉庫株式会社、
有限会社渋谷塗装店
伏見建設株式会社
広島経営センター、
広島双葉ライオンズクラブ
公益信託サニクリーン広島環境美化基金、
広島銀行株式会社
鴻治組
洋伸建設㈱
横山建設株式会社
ハダ動物病院
元大阪府釣り団体協議会会長 元大阪府知事任命内水面委員 佐藤 功
株式会社 小野村組
八幡建設


















2019/02/08の中国新聞社の朝刊からです。
何と瀬野川の中州を少しだけでも残してくださいと、広島県に提案したところ
この広島県も、此所の中州は、面積的にも、石原橋に設置している水位センサーにも、悪影響を与えないとのことで、何とか中州が少しだけ保存できることになりました。
今回の2018年7月豪雨で、荒れ果てた為、2000年時の大規模浚渫より大きな浚渫工事が始まるのですが、
今回は全面浚渫とか?
海田町の瀬野川全体を浚渫する工事でした。
カワセミ、渡り鳥のハシビロガモやオオバンなども飛来することは無くなります。
日本イタチや、ヌートリアも生息は期待できません。
なぜなら、多くの生き物たちは、瀬野川に繁殖している、オオカナダモを主食しています。
このオオカナダモは特定外来種していされていますが、ヌートリア、オオバンなどがムシャムシャ食べ尽くすので
繁殖しすぎることも無い。さらに水を浄化して、起伏、蛇行をさせ、酸素を供給する役目があります。
浚渫工事では、堆積した土砂を取り除く工事ですが、草木や水草も取り除きます。
治水面では浚渫は大切な事みたいですが、流れ込む土砂はいったいどこから運ばれているのか?
それは、山からです。
治山こそが最優先。広葉樹を植えて土壌を豊かにし、保水能力を高めることで、広島県一帯の軟弱な砂岩地域を強固にするのがエエはず。
例え、瀬野川の砂を1m浚渫しても、1回の豪雨でまた元に戻るはず。
なぜなら山が荒れ果てて、表層崩れがいたるところにあるから。
2019年の豪雨でも、瀬野川が氾濫してはいません。
山が崩壊して、土石流が発生し、瀬野川に流れ込んでいるのが、土砂が堆積した原因。
堆積の原因は山の崩壊
そして私が言いたいのは、堆積するような流速の緩い瀬野川では無く、起伏富んだ流速の早い川にならなければ
直ぐに堆積します。
中州は 流速を早め、堆積物を流下させる役目があります。
減水期でも、中州がある場所は生き物が多く、砂は堆積しません。
真っ平らにしたら、直ぐに堆積し始めます。
工事関係者の人もそのことは把握しているはず。
今回の残す中州は浚渫面積の0.1%も無いはず。
此所を残す事で、カジカやドンコ、シマドジョウ ギギ、ウキゴリ、オヤニラミが戻ることも1%も無いかも
しかし、この保護した中州の役目は、今後の瀬野川の生態系を見守る役目はあると思います。
また今年も 瀬野川探索会が出来たらエエけど。
エビもシジミもほとんどいなくなりました。
この中州を残したことで、今、何かが救われたのか?
直ぐには答えは見いだせませんが、10年後20年後にまたカジカが戻りカワセミが魚を取る姿が見かけることを期待しています。
治水優先するなら、山を壊して、団地を作り、川は3面工事のコンクリート護岸
さらに、高水敷を4m程かさ上げすれば、洪水には対応できるはず。
しかし、人が飲める水は無くなり、やがて河川は干上がり、増水と渇水を繰り返し
農作物は出来なくなり、食糧不足、水不足になるはず。
生き物は自然の恩恵を受けて生きているから!!
言いたいのはこんな事です。瀬野川を楽しむ会 海田花を咲かせ隊支援者団体
広島県
海田町
クラーク国際記念高等学校、
広島大学生物生産学部海野研究室、
広島市立大学大学院情報科学研究科情報工学専攻モニタリングネットワーク研究室、
国際学院サッカー部
東洋造園株式会社
麒麟倉庫株式会社、
有限会社渋谷塗装店
伏見建設株式会社
広島経営センター、
広島双葉ライオンズクラブ
公益信託サニクリーン広島環境美化基金、
広島銀行株式会社
鴻治組
洋伸建設㈱
横山建設株式会社
ハダ動物病院
元大阪府釣り団体協議会会長 元大阪府知事任命内水面委員 佐藤 功
株式会社 小野村組
八幡建設

















