昨日はいろいろやったおかげでそこそこ良好な映像が出るようになったので気を良くして続きです。
R,G,Bの重なり具合を少し追い込んでからPRE AMPの調整です。これは前にマニュアルに理解できない箇所があって途中までしか調整してありません。

今日の映像素材はこのお面です。コンデジで撮りました。

では、Rchから。PROC-1A基板の正面、TP1をシンクロスコープで見てブランキング期間0VDCになるようにOFF SET(VR6)で調整します。これはわかります。色々いじってズレていたので改めて調整しました。これでいいんかな。ところでブランキングって何? ビデオαと何冊もある本で勉強しなきゃ。

GchはTP4で見て調整します。

Bchも合わせました。

この後マニュアルの ② Gchのくだりが前にさっぱりわからなかった箇所です。そしたら、馬鹿ですねえ、気が付きました。輝度100%の被写体でないと無理。レンズのIRISを開いて信号レベルを上げてやればいいんです。調整できました。0.4Vp-pです。

ここまで調整した結果です。カメラ生出し無加工ですが解像感も色も良くなってきました。

γ、ペデスタル、フレアー、etc、まだまだ調整項目は多岐に渡ります。
今日はここまで。次の調整について予習をしておきましょう。
R,G,Bの重なり具合を少し追い込んでからPRE AMPの調整です。これは前にマニュアルに理解できない箇所があって途中までしか調整してありません。

今日の映像素材はこのお面です。コンデジで撮りました。

では、Rchから。PROC-1A基板の正面、TP1をシンクロスコープで見てブランキング期間0VDCになるようにOFF SET(VR6)で調整します。これはわかります。色々いじってズレていたので改めて調整しました。これでいいんかな。ところでブランキングって何? ビデオαと何冊もある本で勉強しなきゃ。

GchはTP4で見て調整します。

Bchも合わせました。

この後マニュアルの ② Gchのくだりが前にさっぱりわからなかった箇所です。そしたら、馬鹿ですねえ、気が付きました。輝度100%の被写体でないと無理。レンズのIRISを開いて信号レベルを上げてやればいいんです。調整できました。0.4Vp-pです。

ここまで調整した結果です。カメラ生出し無加工ですが解像感も色も良くなってきました。

γ、ペデスタル、フレアー、etc、まだまだ調整項目は多岐に渡ります。
今日はここまで。次の調整について予習をしておきましょう。