goo blog サービス終了のお知らせ 

薫 風 ~KUNPOO~

初夏に薫る爽やかな風に思いをよせ、YukirinとKaorinが日々の出来事などを綴るページです。

スペイン紀行~Estacion de Atocha~

2005-06-08 | 旅  行
■ 3日目は、電車に乗って日帰りでトレドに向かう。アランフェス経由で片道1時間15分の予定。

■ 私たちの行動の基点となったのがアトーチャ駅。駅全体がまるで大きな植物園のよう。3月に列車爆破事件のあった駅だけど、そんなことは微塵も感じなかった。実質はひとつの駅なのだけれど、近郊鉄道用と高速鉄道用のホームが2箇所に分かれている。

■ だいたい西欧の鉄道は単発的で、日本のように乗継が便利なようにあらゆる幹線を繋げちゃおう!という発想は、どうも彼らにはないらしい。スペイン語はよくわからないけれど、電車の発着時刻を調べてメモに書き、カウンターで係員に見せれば大丈夫。無事、往復チケットをゲットすることができました。

■ 電光掲示板でも確認して、トレド行きの電車がはいってくるはずのホームで待つ。行き先が違う電車はいくつかホームに入ってくるけど、肝心のトレド行きは予定時刻になってもちっとも姿を現さない。

■ おかしいなぁ。時間的にはこの電車のはずだけど、どうも行き先が違うようだしなぁ。そんなことを思って少し不安になっていると、おそらくトレドに行きたいのであろう外人の観光客に英語で声をかけられる。「この電車はトレドへ行きますか?」「いいえ、これじゃないと思います」ってな感じで。

■ もう、そんなこと日本人のオレに聞かないでくれよ、と思うんだけど、よく考えてみれば私もりっぱなガイジンに違いない。定刻より遅れ待つこと十数分、やっとトレド行きの電車がホームに入ってきた。やれやれ。

■ スペインはあまり電車が発達していないので、電車で移動するには少し不便。日本の新幹線にあたるAVEはマドリッド~セビーリャ間しか走っておらず、他の在来線だと非常に時間がかかる。しばらくすると、荒涼たる大地のあちこちにオリーブの木が散在して見える、のんびりとした風景が車窓に広がる。

■ 窓の外の景色を眺めてくつろいでいると、なんか小さな駅で停まってしまった。あれっ、もう着いたのかなぁ。でも、まだトレドではないらしいし...。でも他の乗客はみんな降りようとしているゾ。どうしたものかと迷っているうち、ほとんどの人が降りてしまったので、仕方なく乗客の歩いてゆく方向についていったら、なんと駅の外でバスが3台ほど待機していました。

■ 駅の先を見ると、な、なんと線路がない!ここからトレドまではバスにてピストン輸送しているのだ。工事でもしているのだろうか。ガイドブックには、そんなこと一言も書いてないし...。びっくりしたなぁ、もう。

<photo:駅のホームにて>

スペイン紀行~Flamenco~

2005-06-07 | 旅  行
■ スペインに来たならば、ぜひ本場のフラメンコを見なければならぬ、というわけでマドリッドにあるタブラオ(Tablao板張りの舞台を備えたシアター・レストラン)へゆきました。

■ スペイン南部のアンダルシア地方が生んだ2大芸能が、闘牛とフラメンコ。フラメンコが現在のスタイルに近づいたのは19世紀中ごろ。セビーリャの酒場の片隅で始まったカフェ・カンタンテ(歌うカフェ)の時代からという。フラメンコが芸術として確立されたのは意外に新しく、1960年代以降なのだそうだ。(二人とも血を見るのが苦手だから、闘牛はパス!)

■ Torres Bermejasは、アルハンブラ宮殿をイメージしたというアラブ風の内装のタブラオ。ショーが始まるのは、午後9時半からと遅め。そうだよなぁ、外はまだ明るいんだから。夕方、いちおう予約だけしておいて、市内をぶらぶらと徘徊し、近くのデパートで時間をつぶす(とにかく暑いよ~)。

■ 再び店を訪れると、ステージ近くの席に案内されました。ドリンクを注文し、やがてショーが始まる。何人かの踊り手がソロで踊ったり、グループで踊ったり、男女のペアで踊ったり。ギターやカンテ(歌)もエキゾチック。

■ 華麗なドレスや指先までの繊細な動きには驚嘆するものの、ステップ中心の踊り(そのステップがすごいんだけど)と、12拍というフラメンコ独特のリズムにはなかなかついていけませんでした。わりと年配の踊り子さん(?)ばかりだったしなぁ…(これがホンネか)。

■ 盛り上がるのは深夜になってからとのことですが、ホテルに帰ることを考えると少し不安。第一部が終了した時点でタクシーを拾い、ホテルへと戻ってきました。

<photo:マヨール広場付近にて>

スペイン紀行~Museo del Prado~

2005-06-05 | 旅  行
■ Buenos dias!(おはよう)というわけで、ホテルで朝食を済ませ、マドリッド2日目はいよいよプラド美術館へ。

■ ホテルの朝食はバイキング形式ですが、生ハムやチーズ、オムレツからデザートまで豊富に用意してあって、味・ボリュームともとても満足。生ハムなんて、脚のままかたまりが何種類か置いてあるし、もう朝からお腹いっぱい状態です(あ~、ひとつ持って帰りたい!)。

■ プラド美術館は、ルーブル、エルミタージュとならぶ世界三大美術館のひとつ。スペイン王家の美術コレクションを母体として、1819年に331点の作品を展示する王立美術館として開館。その後1868年にプラド美術館として国営化され、現在の作品数は7500点に及ぶといいます。

■ ホテルから10分程度、朝のすがすがしい空気の中、日差しがこぼれる木立の中を歩く。まだ午前中は爽やかだけれど、午後ともなるととたんに暑くなる。日本を出たときはまだ入梅前だったのに、スペインはもう(信州の)盛夏並みの暑さ。でも、気温は高くても湿度は低いから、ジトジトした感じがなくカラッとしている点は信州と同じかな。

■ ベラスケスの銅像に迎えられて、館内に入る。レオナルド・ダ・ヴィンチ、ティツィアーノ、エル・グレコ、ムリーリョ、ルーベンスなどの巨匠たちの作品が並ぶ。でも、やはり最も目を引くのはベラスケスとゴヤという二大宮廷画家でしょう。

■ もっとも有名なベラスケスの「ラス・メニーナス」は、2階中央に堂々と展示されていました。宮廷内の画家のアトリエでの何気ない一瞬を捉えた作品なのだけれど、なぜか見ていても少しも飽きない。いや、かえって見れば見るほど、なぜかこの雰囲気の中に引き込まれてゆく感じがする。

■ いっぽうのゴヤは、いたってクール。「カルロス4世一家の肖像」も飾ることなく、ありのままの人間性を表現している。その反面、「着衣のマハ」と「裸のマハ」の両作品は、3階にならべて展示されていて、ちょっとユーモラス。エピソードに事欠かない画家ですな。

■ たっぷりと美術を鑑賞したあとは、またもやガイドブックに載っていたHyloguiでランチ。マッシュルームとハムのオムレツ、サーモンのソテーも美味。ランチの値段でワインがフルボトルで出てきたよ~。もちろん、ぜんぶ美味しくいただきましたとさ。

<photo:VELAZQUEZ「Las Meninas」>

スペイン紀行~Gernika~

2005-06-03 | 旅  行
■ 初日は美術館が休館日だったため、ピカソの「ゲルニカ」を見に行く。ソフィア王妃芸術センターは18世紀に病院として建てられた建物。外側には透明のエレベータータワーが取り付けられ、1986年に美術館として開館。

■ ご存知のとおり「ゲルニカ」は、スペイン内戦中の1937年、ドイツの爆撃によって壊滅状態となったバスク地方の小さな町ゲルニカを描いたもの。畳6~7枚もあろうかというモノトーンの大きな絵は、鬼気迫る迫力があった。課外授業なのか、地元の小学生(?)が絵の前にちょこんと座り込み、みんなで先生の話を熱心に聞いていたのが印象的だった。

■ そのあと下町風情漂う繁華街プエルタ・デル・ソルからマヨール広場周辺を散策。マヨール広場は今でこそ5階建ての集合住宅に囲まれたおしゃれな広場だけれど、昔は処刑場だったとか…。ヨーロッパにはそんなような「広場」があちこちにありますね。

■ ガイドブックに載っていたCafé Irunaで昼食をとる。日本円にして1,000円ちょっとの値段で、料理二皿とハーフボトルのワインかビールがついてくる。念願のガスパチョを選んでビールで乾杯!ランチにお酒がついてくるなんて、なんていい国なんだろう。まずはビールでのどの渇きを癒す。

■ そのあと王宮に行きましたが、何か行事があるようで中を見学することができませんでした。残念。

<photo:王宮前のオリエンテ広場>

スペイン紀行~Aeropuerto de Barajas~

2005-06-02 | 旅  行
■ 心配していたフライトも遅れることなく、無事定刻どおりにバラハス国際空港に到着(いや~、すでに機内でもワインをたらふくいただき、「ラスト・サムライ」を見て不覚にも涙してしまった…)。

■ 空港からホテルまでの移動は、いつも迷うところ。旅行会社で送迎サービスをつけようかとも思ったけど、飛行機の到着時刻は午後7時前だからきっとまだ明るいだろうし、市内までの距離も車で約20分ほどなら料金もそれほどかからないだろうし、ということでタクシーを選択。空港でタクシーを拾って、運転手にホテルの名前を告げました。

■ われらがマドリッドでの拠点はHotel Carlton。アトーチャ駅に近く美術館めぐりにも便利だし、何より奥様が「朝食がボリュームもあって美味しい」との口コミ情報を得ていたため、決定。運転手も知っているようで、大きくうなずき、出発!市街地に入ると「あそこはナニ」「ここがソレ」などと観光名所などを気さくに説明してくれました(もっとも、全部スペイン語だったから、ほとんどわからなかったけれど…)。

■ スペインのタクシーは観光客相手に料金を不当にボルとの噂もあったけど、私たちが滞在した限りでは、決してそんなことはありませんでした。お札を出しても、しっかりおつりを返してくれたし、荷物も丁寧に運んでくれた。

■ ホテルも落ち着いた感じで、部屋も広い。その割には、料金もリーズナブル。旅行会社のツアーなどで選ぶBクラスなどのホテルよりも、数段満足のゆくものでした。

アップルワールド

スペイン紀行~Prologo~

2005-06-01 | 旅  行
■ ちょうど1年前のこの時季、アンダルシアのひまわりが見たくて、1週間ほどスペインを旅してきました。

■ ふたりで「どこかヨーロッパの国へ行こう」と決め、南仏にしようか、ベネチアもいいね、とさんざん迷った挙句、最終的にスペインに決めました。ルーブル、、オルセー、バチカンやウフィッツイに次いでプラド美術館を見たいこと、トレドやセゴビアなど世界遺産があちこちにあること、そしてこの時季、アンダルシアの丘に咲くひまわりを見てみたかったこと、が大きな理由です。

■ 今回は飛行機のチケットだけHISで予約し、口コミ情報で評判のよいホテルをインターネットで日本で予約してゆくことにしました。日本からのスペイン直行便はないため、しかたなく成田からオランダ経由で行くことに…。過去2回、KLMを利用したことがありますが、その2回とも飛行機が数時間遅れた(しかも、その日のうちにロンドンへ到着できなかった…)経験があるため、マイレージは貯まるもののあまりよい印象は持っていなかったのですが、最新の機体にしたばかりということでDVDなども完備され、結果的に非常に快適なフライトとなりました(よしよし)。

■ 旅行の日程は次の通りです。
  5/30 NRT 10:25 ~ AMS 15:10 AMS16:10 ~ 18:45MAD
  5/31 Madrid  ソフィア王妃芸術センター~王宮~市内散策
  6/1  Madrid  プラド美術館~市内散策~フラメンコ鑑賞
  6/2  Toledo  カテドラル~市内散策
  6/3  Cordoba コルドバ美術館~メスキータ~花の小路~アルカーサル
  6/4  Sevilla アルカーサル~カテドラル~市内散策
  6/5  Segovia カテドラル~ローマ水道橋
  6/6  MAD 6:25 ~ AMS 9:05  AMS14:40 ~ 8:45 NRT(6/7)

■ 第1ターミナルへ7:55集合。今まではなんとなく大事をとって都内に前泊していたのですが、出発前日にどうしても行きたいコンサートがあったため、当日の朝、タクシー空港便を利用して出かけることにしました。ところが、これが快適そのもの。

■ 朝3時発と早起きしなくてはならないのですが、ジャンボタクシーには私たち二人だけ。ひと眠りしている間に、途中休憩をはさんで4時間ちょっとで空港に到着してしまいました。料金も8,500円とホテル代や電車代を考えるとお得。重いスーツケースを引きずって、駅の階段を昇り降りすることを思えば、もう極楽でした。しかも、アパートの前まで迎えに来てくれる。信州から成田へ行く際には、これはゼッタイにお薦めです(ただし、A社だと、自宅までは来てくれず、あらかじめ決められている集合場所までしか運んでくれないとか)。

<photo:セビリアのカテドラル>
中央タクシー

花の色は ~プチ留学その8~

2005-05-08 | 旅  行
■ 私にとって、いよいよ授業も最終日。困ったことに、自分の国の何か伝統的な遊びについてプレゼンをしなければならなくなった。そんな事、急に言われても、なぁ。仕方がないので、百人一首や短歌の話をすることにした。

■ 日本古来の詩は、西洋のように韻をふむのではなく、5・7・5・7・7という文字数によって詠む。などと適当に説明してから、とっさに思いついた歌を例に取り上げようとした。「花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに」と言おうとしたとたん、「ハナノイロ…ハ?」いきなり、字余りかよ~。

■ えぇ~い、いいや、「ハナノイロ」で切ってしまえ~。どうせ日本人は私一人だから誰にもわかるまい。ちなみに、作者も清少納言だなどと説明してしまった(正しくは小野小町…です)。あぁ、何といういい加減さ…

■ さらに追い討ちをかけるようにKoreanから質問が飛んできた。「日本の相撲をテレビでよく見るが、取り組みのとき行事は一体なんと言っているのか」と。最近は、相撲も世界中継されているようだ。う~む、「ハッケヨ~イ、ノコッタ」のことなんだろうが、「ノコッタ」のほうはきっと土俵から出るなということなんだろうが…、「ハッケヨイ?」さて、そんなこと、私に聞かれても、なぁ。

■ またしてもよくわからなかったので、「あぁ、あれはFight!と言っているんだよ」と軽くいなしておいた。日本へ帰ってきてから調べてみたところ、「八卦良い」とは占いから来ていることだとか。知らなかったな~、相撲って格闘技的要素ばかりではなく、古来からの神事も兼ねていたのね。

■ それ以来、私はガイジンが自国の文化について語るとき、彼の話をあまり信用しないことにしている。あぁ、ブンカって、ムツカシイ。

US Capitol ~プチ留学その7~

2005-05-06 | 旅  行
■ 学校のツアーで国会議事堂US Capitolを見学。モールの東端に位置する、白亜のドームをいただく建物だ。そういえば、ワシントンDCにならったのか、ソルトレイク・シティにある議事堂もドームを持つ建物だった。

■ 天気は良かったが風が強く肌寒い。3月だというのに、周囲の公園では日本から送られたという桜(実際には違うらしい)が既に咲いていた。こういった施設を簡単に、しかも無料で見学できるんだから、やっぱりアメリカは偉大だ(もっとも、今はどうなっているかわからない)。

■ ここでも、どさくさにまぎれて建物内を徘徊していた。実際に見学できるスペースは限定されていて、修学旅行などでそのほかの内部を見学するときには、事前の予約が必要なようだ。ここでも道に迷ったフリをして(実際に迷ったのだが)フラフラしていたら、議場などを覗くことができた。途中、警備員に遭遇して、出口まで強制送還されることになる。日米両国が友好関係にあって、本当によかった。

いんちきマスター ~プチ留学その6~

2005-05-05 | 旅  行
■ ホームステイ先は8畳間くらいの部屋にベッドがひとつ。朝夕の食事はホストマザーが用意してくれる。もっとも朝食はトーストなどを勝手に焼いて食べていたし、夕食はほとんどチキンや野菜などの入った本場(?)のカリーだった。

■ あるとき、Mearyが「君は何クラスにいるのか」と聞くので、マスタークラスだと答えると、意味が通じなかった。「そうじゃなくて、クラスにはAとかBとかの名前がついているはずだ」と再び聞くので「だからマスタークラスですよ」と答えたら、横で聞いていたJousyが「マスタークラス?BやAクラスより上のハイヤークラスだ」と説明してくれた。

■ Mearyの驚いた顔といったらない。だって、ほとんどまともに会話が通じたことがないのだから…。いつだったかも、(たぶん)ゴミの捨て方か何かのことで怒られていた(?)ようだが、表情から憤慨している様子がわかるだけで内容がさっぱり飲み込めない。こちらがポカンとしているから、そのうち怒っているほうも諦めてしまう。そんな状態だったから、Mearyは、「我が家でホームステイ始まって以来のマスタークラスの生徒だ」といって笑っていた。ほっといてちょーだい!

■ ちなみに、Jousyと初対面のとき“ Where are you from? ” と尋ねたら“ I’m from Republic of Central Africa.”と教えてくれた。失礼ながら、そのときまで「中央アフリカ共和国」なんて国がこの世に存在するなんて、まったく知らなかった。わが国の偉大な先人たちに、少し感謝した。

合衆国最高裁判所 ~プチ留学その5~

2005-05-04 | 旅  行
■ 映画などによく登場する最高裁判所Supreme Court of the United Statesを見学。まるでギリシャ神殿のような建物の正面には “EQUAL・JUSTISE・ UNDER・LAW”の文字が…。

■ 「地球の歩き方」によると、見学ツアー(レクチャー?)があるようす。入り口付近に何やら若者が並んでいたので、とりあえずその後ろに並んでいたら、しばらくして法廷内へ入れてくれた。椅子に座らされて、係員の説明が始まってふと気がついてみると、周りは高校生の集団のようだ。これって、もしかして修学旅行!?。どうやら、よくわからないうちに修学旅行の集団に紛れ込んで、中を見学してしまったらしい。

■ 裁判所の職員らしきお姉さんがいろいろと説明してくれたが、もちろん英語なのでところどころの単語しかわからず。ときどきジョークをとばして周囲を笑わしていたけど、まったく理解できず…何しに勉強しに来ているのか…ねぇ。

■ それでも驚いたのは、質問タイムになると、みんなが我先にと手を挙げることだ。あの積極性は、到底日本の学校ではまず見ることのできない光景である。もっとも、内容までは理解できなかったけど。