賢く楽しく逞しく

晴耕雨読の日々を、面白く楽しく、
綴って行きたいと思っております。

枇杷の葉茶をつくってみました

2022年03月19日 | 男の料理

琵琶は、実を食べるものだと、思っていましたが、

葉や種や花芽などが、薬になると教えてもらい、

早速、自分の菜園に植えてある、枇杷の木の葉を

採ってきて、

 

感じとして最も手っ取り早いと思った、

琵琶の葉茶を作ってみました。

 

              (一回目の一リットル14日)

私の菜園は無農薬なので、葉の裏の毛をこすって

取った後、葉の裏表を埃を払う程度に、

汲み置いた水道水で、さっと洗いし、三日ほど

天日干しをしました。

 

            (二回目の一リットル16日一回飲んだ後)

乾燥させた葉を、2~3cm幅に切り、一回分13gを、

一リットルの水を入れたヤカンに入れ、火にかけ

沸騰させてから、弱火で30分で火を止めました。

菜園に通っていたころ、粉末のポカリスエット一袋に、

水一リットルを加えて、冷蔵庫に入れていた容器を

利用しました。

 

枇杷の葉風呂は、上の絵の、、丁寧に書かれて

いるのもありますが、定量的な説明がなかったり、

書いて有っても、ばらつきが大きくて、現在確信

が持てない状態です。

もう先が短くなっているので、のんびりはして

いられませんが、慌てず騒がす、学習することに

いたします。

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 枇杷の葉を採って来ました | トップ | 季節外れを承知で枇杷の葉採取 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
寒中の作業で (アナザン・スター)
2022-03-19 13:06:54
ネットでは、葉面を束子で擦っていますが何故でしょう?
洗う必要もなく、軽く拭く程度で好いのですよ。
無農薬でないからと、時期を問わずであれば然もありなんですが・・・

寒中の季節を逃さずに、剪定して使いましょう。
ネットの遣り方には、個人差や時期も、農薬のことも書かれていないと思えます。

身体への効果が若干違いますので、そういった情報の信ぴょう性には疑問です。
1回の分量もですが、何回も繰り返し煎じれます。
決して1度きりでは捨てないように。
また、堆肥に用いたりの最後まで活用します。

水道水にはカルキが混ぜてありますから、基本洗うと逆効果にもなります。
葉面を擦らない。
水道水で洗わない。
寒中の時期でなくても、自然乾燥をすること。
洗濯ネットや新聞紙に切った状態で広げて干す。
煎じる前に、どうしても気になればざっと洗う程度にする。

野菜もですが、皮を剥いての調理には大切な部分を廃棄して、カスを口にしているのです。
これは止めて下さい。

自家製の物を愛おしむ気持ちがあれば、わざわざに害を及ぼすことをする必要はないのです。

枇杷湯は、お茶で飲用した後を湯舟に入れます。
不敷布に溜めこんでおきます。

拙ブログで、きちんと読んで下さっていると思っていました。
身体への影響にも、個人差は否めませんので無茶をしないで下さいね。
返信する
アナザン・スターさん (yukikami27)
2022-03-19 17:48:39
毎々コメント有難うございます。
コメントにお答えいたします。

①葉面にブラシ
 私は、裏面のみゴミが付き易いので、スポンジでこすり、
葉をザルに入れ、サッと水道水をかけ、ついた水を振り切るように、
していました。
今後は、水洗いは省略するようにします。

 私の菜園は、車の通れる道は、一方通行止めになっており、一般車両は入って来ません。
排ガスは気にしていません。

葉は、三度煮出してから、風呂に入れたり、プランターの肥料に、する心算でいます。

アナザン・スターさんの記事は、確かに内容は、素晴らしいと思いますが、
私のような土素人には、知りたいことが書かれているページを、
探しきれない、もどかしさがあります。
確かに、ベテラン同士の中に、入りずらい遠慮のようなものも、あるのは確かです。
色々お心遣い、有難度うございます。
返信する
Unknown (アナザン・スター)
2022-03-19 18:43:11
あの・・・何か誤解があるようですが。
拙ブログで、疑問等書いて下さればお答えいたしております。

皆さん、それで納得されての煎じ方です。
大雑把な遣り方ですなので、分かり難い表現でもあったのですね。
申し訳ありません。
葉裏の汚れ?というのは何を指すのでしょうか?

そういうのは最初から採りません。
普段の手入れもですが、剪定して送るには厳選しています。
堅くてごわごわのを採るのは無論ですが、旬を逃さないのも大事です。

枇杷葉というよりも、自然との付き合いには気の遠くなる作業が含まれています。
挫けそうになったり、諦めの心境にもなります。
ですけれども、そこで暫し考えてのどうするべきかは枇杷葉が教えてくれます。

拙ブログには、そういったことも書いております。
何時の何処に?全部を読むのは時間も掛ります。
もしよろしければ、書き込みをして下されば有難いです。

枇杷葉茶での飲用も、回数は3回以上煎じれますがやり方でも異なって来ます。
或いは、水の分量や火加減もあります。

辰巳芳子さんも著作で、丁寧に向き合えば可能な事を、忙しいと・めんどくさいとしないのね。

命は、人間だけの物ではなく、だからこそそれを戴けるのだと思っています。

枇杷葉の力を借りて、よりよい暮らしを送られますことを祈ります。
返信する
Unknown (ビオラ)
2022-03-22 15:42:53
今日は〜。

びわと言うと・・・、知人が、ご自宅のお庭で育てられていて、びわ酒を作って、毎年のように、いただくような・・・💖

そして、びわ茶は、馴染みは特にありませんが、
去痰、咳止め、皮膚炎予防等、美容と健康に良いそうですね〜♫

ヤカンを使う方法以外に・・・、

急須で淹れる場合は、大匙1〜2杯とか、そのくらいで、良いようですね・・・。
熱湯で、抽出で・・・。

お好みの程よい濃さにして、
美味しいお茶を、楽しまれて下さいね〜♪

ティーガーデン
返信する
アナザン・スターさん (yukikami27)
2022-03-22 20:24:40
このコメントを、頂いてから今日まで、私が知りたいことを中心に、
先人のブログや、ホームページを回って、学習しておりました。
アナザン・スターさんは勿論、今はリタイヤして、
那須の方にお住いの、Nさんブログも見つけて、読ませていただきました。
唯、私の知りたいことに、うまく嵌ってくれれば、ヤッターとなるのですが、
そううまくはいきません。
要するに、HPはインデックスがついて、サブタイトルを、
探せるので効率が良いです。
ブログに書かれている目的からして当然ですが、インデックスは大方無理ですね。
その道の大家を前に、駆け出しの新人が、大きな顔をしていられないものでして、
もう少し時間をください。
お願いします。
返信する
ビオラさん (yukikami27)
2022-03-22 20:35:13
コメント有難うございます。
私の菜園にも、枇杷が植えてあり、二三年前から実を付けはじめています。
不幸中の幸いと申しますか、私の体が、枇杷の薬効を欲しているようで、
ブログやホームページを覗き見しているところです。
まだ、枇杷の葉茶を飲み始めたばかりで、感動はありませんが、
気長に、取り組んでみたいと思っています。
返信する

コメントを投稿

男の料理」カテゴリの最新記事