賢く楽しく逞しく

晴耕雨読の日々を、面白く楽しく、
綴って行きたいと思っております。

何とも奇妙な日本人の苗字(エピローグ)

2020年03月23日 | うんちく小ネタ

の付く苗字で、はしもとと読む苗字は、幾つありますかねえ。

橋本・橋元・橋下位のものでしょうか。

殆んどが橋本で、日本一の苗字で24位に入っていますが、

橋元や橋下は、僅かしかないようで、順位は不確かでした。

橋元はイメージはわきますが、橋下はどうでしょうか。

何故を用いたのでしょうね。

私の第一勘は、ええ!ホームレスだったの?

そんな筈は、毛頭ないのですが、不思議ですねえ。

元大阪府の知事さん、教えて・・・

 

苗字に、妻と言う字を見つけました。

女性オペラ歌手の新妻さん、今はまだ若いから、

不自然には感じませんが、後数十年たったら、

どうでしょうねえ。

妻の付く苗字は、他に吾妻・我妻もありますが、

言葉なら、そう誤解されることはないけど、

男が、他人の奥さまを、紹介する文章だったら、複雑ですよね。

 

日本人の苗字は、多過ぎだと思いますが、日本と中国・

韓国を比較すると、

日本は30万以上

中国はおよそ3000種

韓国は300もありません。

 

中国は日本の10倍の人口で、苗字の数は1/100。

韓国は、なんと日本の1/1000ですよ。

日本は、明治になって、政府にポリシーのないまま、

突然苗字をつけろと言われ、国民は戸惑ったことでしょう。

だから、届けられた苗字は、勝手勝手で、役所はすべて

承認するしかなかったわけで、上の数字を見れば、一目瞭然です。

 

 

「世界で、日本語が一番難しい」日本人ですらそう言っています。

韓国(朝鮮)は、第四代世宗王が、ハングル文字を作って広めました。

この時官僚は、一般国民に対し、自分たちのステータスを守るため、

大反対をし内戦に至り、大きな犠牲を払って勝利しました。

 

中国は、漢字の略字化即ち簡体字を進めました。

要するに、日本は無策に打ち暮れている間に、中国韓国は、

全国民が文字を読めて、知識を広め文字にして残していこうと、

これを国是としたわけですね。

いま日本のテレビは、難しくてほとんどの国民が、死ぬまでに

板戸も見たり使ったりしないような漢字を、読めたの書けたのと、

はしゃいでいる番組が、なんと多いことか。

 

言葉は、如何に簡単にして、多くの人々がより多くの知識を身に着け、

スキルアップさせるかであって、難しい言葉や漢字を知ることは、

スキルアップとは無関係であることを、肝に銘じるべきだと思います。

 

更に、姓名に夢や希望託す風潮がありますが、誤字だったり脱字だったりでは、

念力は通用しないし、過度の期待は毒でしかないと思います。

先日、警察の手配写真を見ましたが、すべて殺人で手配された者ばかりで、

多くは、良い苗字良い名前でしたよ。

 

お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無選別・返品不可のデコポン

2020年03月18日 | 日々の出来事

表題のデコポンを買ってみました。

個人出品などのオークションではないので、

そんなに酷いことはしないだろうと、

10kg注文しました。

5k×2箱で来ましたが、皮の外側が、

葉に擦られた汚さのある物も、僅かにありましたが、

贈り物ではないので、気になりません。

これが送料込みで、2500円足らずとは買い得でした。

 

さて、捨てる必要もないとなると、二人暮らしには多すぎます。

コロナが怖いので、息子や娘は取りに来ないし、

思いあぐねて、瓶詰にして日持ちさせることにしました。

 

兎に角、現物が酸っぱくもなく、味は文句なく美味しいので、

蜂蜜を薄めて溶液を作りました。

 

 

もう1週間もすれは、生は食べ切るだろうから、

その後瓶詰に手を付ける心算でいます。

何しろ、全く経験のないことをやったので、

少々不安もあります。

 

先だってUPした、挑戦人参酒ですが、

お猪口一杯位づつ飲んで、ビン半分位になりました。

結果残念ながら、体に変化は有りません。

実は自分自身、ひそかに期待していたのですが、

時代劇の、結核に効いたのは、本当かも知れないけど、

現代の腰痛などには、駄目ですかねえ。、

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園が遠いので

2020年03月13日 | 家庭菜園

菜園までが、過っては車で20分、今は免許を返納したので、

公共交通機関を乗り継いで一時間、生来の横着者は、

一部ベランダ菜園に、移行しようと試みているところです。

 

金の生る木に、花を咲かせて、金を生らしてみようと、試みていましたが、

今年は花も咲き、御金も生りました。

 

ブルーベリーは、全部菜園に植えていましたが、初めてベランダで

育ててみることにしました。

 

 

たまたま園芸店に行ったら、サザンハイプリッシュ系の苗が売っていました。

マグノリアが元気そうで、大実とあったので決め、同系の苗を探していると、

リベールが見つかりました。

このリベールは、ブルーベリーの中で、一番美味しいらしいけど、

育てるのに一番難しいらしいです。

まあ、菜園に行って、世話をするのでは大変だけど、ベランダなら何とかできないか、

思案の末、買うことにしました。

ブルーベリーの土と、鉢底の石も一緒にそろえました。

正直言って、ダメ元の覚悟はしています。

 

大根の頭で、調理せず捨てる部分をお皿にのせて、少し水を差して置いたら、

新芽が伸びてきました。

 

以前サツマイモで試したら、良い苗になったので、菜園に植えたら、

十分売り物になるような、立派な芋が採れました。

大根ではこの後、どうするというものではなく、唯の遊び心です。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな新聞記事を、スクラップしていました

2020年03月08日 | 政治経済

これは、一昔前読売新聞の一面の、コラムランに乗っていた記事だと思いますが、

いつも風刺が効いていて、ついにんまりしていましたが、

ご高見な皆さんは、だれを皮肉っているが既にお判りでしょう。

そう、今の野党が天下を取って、この人は総理にもなったんですね。

 

この事件は、母親が総理の息子の選挙事務所に、5年間で9億円

振り込んだのですが、振り込んでもらった本人は「知らなかった」

母親も「本人には「伝えてなかった」と・・・

こんな経過で、罪に問われないんだから、何と優雅な世界なんでしょうね。

 

さて、現代はどうなっていますかねえ。

総理が、国民の税金を使って、自分の選挙区の人々を【桜を見る会】

に招待したり、自分の妻が関わっていた法人のために、

国民の財産である国有地を、ただ同然で払い下げさせたり、

友達が、大学を建てたいと言えば便宜を図ってやり、

その間何回も逢っていたのに、「その話は一言も放さなかった」

自分の言ったことの正当性を主張するため、政府関係者や、

官僚にちに嘘をつかせたり、取り繕わせたり、

総理ではないけど、ウグイス嬢に、倍の日当を払っていて、

秘書さんたちは逮捕されているのに、議員夫婦は、

何と国会議員として、清まして居座っていますね。

まあ一言で言えば、【政治家は、やりたい放題】

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何とも奇妙な日本人の苗字(其の三)

2020年03月04日 | うんちく小ネタ

日本人の苗字は、何時頃から付いていたのでしょうか。

文献によると、どうも平安時代に、公家の間で付けられたようですね。

ただ、藤原の姓だけは、親族が全国に広がり、二字の姓の上か下に

藤を残し、後一字はその土地の、シンボル的な事象を当てたようで、

藤田・藤森・藤川とか、後藤・佐藤・加藤など、枚挙に暇が有りません。

やがて、武家社会にも苗字帯刀が、ステータスとなって普及していきます。

武家社会にあっては、商人の一部で、正しいことのみで稼いだか、

悪にたけていたかはわかりませんが、お金をつぎ込んで、

苗字帯刀を許されたものもいたようですね。

 

 

一般平民は、明治五年ころだったと思いますが、政府から苗字を

名乗ることが、義務付けられます。

しかし、苗字に何のステータスも覚えない平民は、届は出しますが、

苗字に、誇りや夢や希望などを託すなどせずに、ただ住んでいるところの、

地名であったり、総称であったり、その他結構マイナーな苗字を、

付けているものもあるようですね。

 

 

平民が、御上の命令だからと、公式文書には、面倒な苗字を使って

いたというだけの状態は、戦後まで続きました。

実生活では、三本松の茂吉さんの三男坊とか、四軒屋の大工の、

七郎さんの長女のお華ちゃんなどと、苗字を使わなくても、

共通の話題に乗せられていたわけです。

 

 

前回、浅田さんと深田さんの話をしましたが、浅井さんと深井さんとは、

何が違うのでしょうか。

井戸を掘るとき、丘の上に掘るには、地下の水脈をよく知らないと、

掘っても掘っても水が出ないことになります。

ダウンタウンなら、大体どこを掘っても、水は湧いてきます。

これは、誰でも分りますが、高井さんはどうですか。

深い井戸はイメージできますが、高い井戸とは、何を対象に言うのでしょうね。

中央道を走っていると、上高井戸と下高井戸と言う、地名に気が付きます。

井戸の櫓を高くしても意味ないですしね。

こんな疑問符で、この項を閉めたいと思います。

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする