英語と仕事の好きなワーキングマザーゆきの日記

小4、小1のボーイズを抱える、管理職ワーママの日記。お酒、ランニング、旅行とショッピング、仕事について綴ります。

産後ガードルと衣装ケースの整理

2011-12-31 00:00:21 | 第二子出産
そろそろ産後3週間。
体型矯正ガードルを履くならそろそろかなぁと思い、
ひっぱり出して来ました。


3年前に使った産後ガードル。

左:ワコールのシェイプマミー。
右:ピジョンウィルのリフォームガードル。

確かピジョンウィルの方が締め付け力が弱めだったなと思い、
まずはピジョンウィルを履いてみましたがこれでも結構つらい。。
お腹への圧迫効果が食欲も抑えてくれそうです

ガードルをひっぱり出すついでに衣装ケースを"片づけの魔法"で整理してみました


衣装ケースがすっきりして、気持ちもスッキリ

整理して気付いたのはラン用ウェアが増えたこと。
高さ40cmくらいある大型衣装ケースの1/3をラン用ウェアなどのスポーツ系が占めるまでに。
こりゃちゃんとランニング復帰しないと宝の持ち腐れになっちゃう
ランウェアはピンクや紫など、派手な色合いのものが多いです。
それと比べると右3列の会社用トップスは白、ベージュ、カーキ、黒などの地味系の色ばかり。
派手な色は似合わないからといつも決まった色ばかり買ってきた結果です。
今度買い足すときには手持ち服の色を頭に入れて買い物に行こうと思いました。

片づけの魔法で少しづつではありますが、我が家の整理整頓が進んでいます。
気持ちもスッキリするし、探し物をする時間の節約になるので、
来年の仕事復帰までには家全体に広めたいな

12/28の日経新聞夕刊に「不要なモノ捨て心もすっきり 片づけで生き方見直す」という記事がありました。
その記事に寄ると「人生がときめく片づけの魔法」や「断捨離」本が流行った理由として、
「モノとの関係を問い直すことで、自分の生活や行き方まで考える人生の指南書的色彩が強い」から
とあります。
ただの整理整頓ではなくて、その行為を通じ自分の生活まで見直す、というのは
"片づけの魔法"を実践していても感じることです。
これは是非来年も継続していきたい、と年の瀬に思うのでした。



ありがとうございます。
ぽちっと押してもらえると、blog更新の励みになります



にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村





最新の画像もっと見る

コメントを投稿