広島旅行の二日目はツツジが満開の「音戸の瀬戸大橋」と芝桜の
「花夢の里ロクタン」そしてお土産を買う「三次ワイナリー」ですが、
広島県世羅町一帯の「花尽くし」…世羅高原牧場「チューリップ祭り」と
花夢の里ロクタンの「芝桜と八重桜」「菊桃」は花がテーマなので別に。
だから今回はツツジ満開の「音戸の瀬戸公園」です。
素晴らしい眺望の公園には「新平家物語」の吉川英治の文学碑や
俳句の山口誓子・橋本多佳子師弟の句碑があります。
地図で分かるように幅90mと本当に狭い水路で海上交通の要所です。

下の文学碑の写真をCLICKして「音戸の瀬戸」にまつわるお話や
スナップ写真のスライドショーをご覧下さい。
平忠盛・清盛親子は瀬戸内の海賊退治を命じられたり国司として
安芸守にもなったので広島の事情に明るく「音戸の瀬戸」を開削して
日宋貿易を盛んにしようとしました。(1164年・竣工まで10ヶ月かかる)
難工事も完成の日となった翌1165年7月16日引き潮を見はからって
作業が行なわれることになった。
この時を期して是が非でも完成させねがならず、清盛公の激励、役人、
人夫の血のにじむような努力が続けられたが、すでに夕日は西の空に傾き、
長い夏の太陽の光りも、はや、足もとも暗くなりはじめた。
今ひと時の陽があればと、さすがに権勢を誇る清盛公もいらだち、
遂に立ち上がり、急ぎ日迎山の岩頭に立ち、今や西に沈まんとする
真赤な太陽に向い、右手に金扇をかざし、日輪をさし招き
「返せ、戻せ」とさけんだ。
すると不思議なことに日輪はまい戻った。
「それ、陽はあるぞ。」と必死の努力により、ついに音戸の瀬戸の
開削工事は見事に成就した。
ときに清盛公、四十ハ歳であったと伝えられている
…「呉市の史跡を訪ねて」より引用させて頂きました。

※上の記事は先日の「広島点描」と共に「ゆかりこの部屋・広島編」に
リンクしています。
また、千葉フォトギャラリーの「音戸の瀬戸公園のツツジ」の
素晴らしい写真をご覧下さい。
| Trackback ( )
|
|
本当にいつも同じ旅行をしてもこれほど深く会得され、記事UPが出来るその理解度に感心する
ばかりです!
同行旅行記事UPが多いので、私も自分の記念として見させてもらえ大変お得で喜んでいます!
yukarikoさんの記事で下調べすることができました。
こんなに高い橋だったら大型船も楽々通過できそうですね。
吉川英治に問いかけられ清盛は何と答えたのでしょう。
「新平家物語」は父が愛読していたので懐かしいです。
コメントを投稿した後、確認すると
確かにコメント2とあるのですが、
私が投稿したはずのコメント欄は全部白紙
もう一度書き直して投稿すると、
前に投稿したコメントがありました、何か間違ったようです。
庭の園芸は姑の専売特許だったので任せっぱなしのyukarikoにはお花の詳しい知識がなく、kazu様のようなお花の記事が出来ません。
だから一緒に旅行してもおのずと自分の分かる方面の記事ばかりになります。
もちろんお花を眺めるのは好きですが…優先順位を付けると(笑)
といっても詳しくは知らない事ばかりなので、旅行から帰っての後追い勉強をしてようやく記事に出来ます。
だから記事は調べた事の切り張りのようなもので堅い論調ですが、HP自体も知識を整理・追加して納得した証のようなものです(笑)
インターネットで検索して知りたい事を系統的に調べられる最近は本当にありがたいです。
そして一緒に旅行して下さるkazuさまにも感謝!です。
sakuraさまのブログ「平家物語・義経伝説の史跡を巡る」を
http://blog.goo.ne.jp/mitsue172
ずっと読ませてもらい、自分の中にある歴史知識が肉付けされて繋がってゆく気持ちを味わっています。
吉川英治の「新平家物語」はその昔よく分からないながらも頑張って読んだことがあり「太平記」等と共に歴史の基礎知識となっています。
図書館の仕事や店番をしながら好きな歴史書や物語を乱読しただけなのでとても偏り、抜けている知識ですが、ブログを読ませてもらい、その時々に関連のある言葉を調べたりして(本当にインターネットは便利ですね)新しく具体的な知識として覚えなおしています。
以前2回も訪れながら厳島神社もブログで詳しく教えて貰うまで関心が深かったとは言えません。
今だったらもっとあちこち見て歩いたのにと残念に思います。
「音戸の瀬戸」も清盛に今のように関心がなかったらさらっと通り過ぎた場所でした。
ツアーなので清盛塚も日招き像も実際には見ていません。
観光の説明版や書き込まれた他の方のHP写真をお借りしました。
でもその狭い所を開削し今もなお重要な場所になっているのを見ると清盛の先見の明に打たれます。
その点は清盛クンも今風になら『やったね!』とVサインを出すところでしょう(笑)
いつも詳しい説明があるので、臨場感あふれています
行きたくも行けない人には有難いです
私のまわりには広島県人が多くて会話中に方言がうつります
そうじゃけん、云うてんじゃけん、柔らかい言葉がいいでしょう~
あきやん、退院してきました(頑張ってお世話しています
でもyukarikoは耳も音感が悪いから…昔のテニスパートナーが山口県出身だったので長州弁がうつり、家に帰ってから大阪弁と京都弁と山口弁(長州弁)を混じえて話したら、主人に『おかしな言葉づかいをするな!』と怒られました。
イントネーションがおかしくてとても聞きづらいとの事。正確に真似るのは難しいです(笑)
その前の高知へ行った時の高知弁もいいなあと思って聞きました。
あきやん退院おめでとうございます。
でもお世話が大変で余計お忙しくなられますね。
なお、広島編の入口にもBGMを付けました。