わたしたちの洋書の森

「洋書の森」のとっておきの話をご紹介

「夏の翻訳文化祭 2017」レポートPartⅡ

2017年08月29日 16時53分06秒 | 魔女のソフィー

魔女のソフィーです。

8月19日、26日と2週にわたって「夏の翻訳文化祭」が開催されました。洋書の森にとっては初めての試みでしたが、参加してくださった皆さんがとても楽しそうにしている姿を見て、スタッフ一同ほっと胸をなで下ろしました。でも誰よりも楽しんでいたのはこの私だったかもしれません。講師の方々は皆さん魅力にあふれ、あれから2週間ほどたった今も、なんて幸せなひとときだったのだろうと思い出すくらい充実した2日間でした。私からは、26日に行われた翻訳家のお二方の講演についてご報告します。

まずは夏目大さんの講演について。

これまで数多くのノンフィクションを訳されてきた夏目さんが、初めて手がけられたフィクション『6時27分発の電車に乗って、僕は本を読む』について話してくださいました。この本を訳すにあたった経緯や、訳すうえで工夫した点などを語ってくださったのですが、意外だったのは、「フィクションもノンフィクションもあまり変わりはない。難しいのは何でも一緒なので、苦労は一緒」というお言葉でした。続いてのお話は、出版翻訳者になるまでの道のりについて。英文科出身だから文学の翻訳が向いているのではと思ったけど、コンピューターの会社で勤めていた経験を活かしたほうがいいかと考え、縁もあってプログラミング言語の訳書でデビューを果たしたが、それから20年かかってようやく文学の訳書を出すことができたと感慨深げなご様子でした。夏目さんの絶妙なトークに終始笑いの絶えない講演でしたが、特に面白かったのは、「○○はできますか」と訊かれたら食い気味に「できます」と答える訓練をしたとのお話です。これならすぐにでも実践できそうですね。

そして、今年の2月にもご登壇いただいた金原瑞人さんの講演について。

印刷や本の変遷から始まったかと思うと、図書館の歴史へと話題が移り、図書館には古い歴史があるが、19世紀から20世紀にかけて、児童書が多数出版されるのに合わせて初めて子ども室が設置されるようになり、日本では1990年代になってようやくYA(ヤングアダルト)コーナーができるようになったと語られ、それからはYA文学の変遷にまつわる話をご披露いただきました。そうして淀みなく語られる金原さんのお話に、参加者の皆さんは魔法にかかったかのように聞き入っていらっしゃいました。最後には、とにかく原書をたくさん読むこと、今は売れていないジャンルでも可能性があるからネットや書評雑誌などを通じて本を探すよう努めるといい、自分に合ういい本が必ずあるからと翻訳についてのアドバイスもしてくださいました。それと耳が痛かったのは、「日本語だけ読んで誤訳とわかるような誤訳をしてはいけない」とのお言葉です。肝に銘じておかなくては! お話が終わった後には参加者からの質問も活発に出て、共訳から詩の翻訳までさまざまな質問に快く答えてくださいました。

講演終了後にはお楽しみの交流会が開かれ、講師の皆さんも進んで参加者の輪に加わって、気さくにお話ししてくださいました。宴もたけなわの中、「そろそろ失礼します」とおっしゃる金原さんをスタッフが慌てて全力で引き留め、皆さんそろって恒例の記念撮影を行い、「夏の翻訳文化祭」は無事に幕を閉じました。 講師の皆さん、ご参加いただいた方々、そして事務局の皆さん、ほんとうにありがとうございました。皆さんのおかげでこんな夢のような企画が実現しました。いつか「秋の翻訳文化祭」もできたらいいなあ、と私たち魔女と魔王の夢はまだまだ続きます……。98日改)