goo blog サービス終了のお知らせ 

日々好日

日々の暮らしに写真を加えたブログ

泉大津市市制施行80周年記念+シープラ開館1周年記念企画展

2022年09月15日 19時52分23秒 | ブログ

泉大津市市制施行80周年記念+シープラ開館1周年記念企画展が
図書館の多目的ルームで開催中で、今日見に行ってきました。

素晴らしいだんじりの屏風絵に感動しました。
この
企画展が何故この時期に・・?と思いました。
分かりました。

泉大津で生まれて、小中高を過ごされて、だんじりが大好きだったようです。
京都に出られる
京都美術大で図案科を卒業されて、京都美術大の講師をされて、絵画活動をされた。
京都の青蓮院の襖絵も描かれている。
京都市内の公共施設や寺院やお店などに木村英輝先生の絵が多くあるそうです。
壁画・屏風絵の画家として名をはせて、演出もされる有名な方のようです。
演出家としては、有名なロック歌手「内田裕也さん」のコンサート演出をされたようです。

泉大津市市制施行80周年に併せて、泉大津のだんじり祭の様子を屏風絵として描かれた作品です。
画家は「木村英輝」(本名西村英輝」です。
案内のパンフレットに「KI-YAN]と有るのは、木村先生の愛称のようです。
お名前の「英輝」ひできのきを伸ばして、キーヤンと呼ばれてたのかな?

木村英輝先生は泉大津の有名人なのです。現在は80歳です。

会場に展示されていた、だんじりの襖絵と額絵を紹介します。
カメラを忘れて、スマホで撮りました。
(チョットピントがあまい)

青蓮院のふすま絵

泉大津のだんじり屏風絵

泉大津にある、18基のだんじりが地区ごとに曳航する様子です

各町のだんじりの特長や法被も描かれている





アップしてみました

鯉の絵が多い


額絵





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする