goo blog サービス終了のお知らせ 

日々好日

日々の暮らしに写真を加えたブログ

75歳以上の高齢者ドライバー

2018年06月19日 22時57分36秒 | 地震

高齢者マークの表示は70歳からの努力義務でしたので付けなくとも良かった。
2008年に75歳以上のドライバーは義務化になっていた。これは知りませんでした。
先輩の写友のSさんが、夕日撮影でお会いしたら車の後ろにシニアマークを貼り付けてあった。
このマークを付けていれば、あおり運転からの被害を防げるので付けたと言われた。
道路交通法では、70歳以上のドライバーは「加齢に伴つて生ずる身体の機能の低下が自動車の運転に影響を及ぼすおそれがある」場合に、
高齢者マークを表示して運転するように努めなければならないとしています。努力義務だから罰則はない。

ネットで調べたら、2008年から75歳以上を対象に表示が義務化されていました。
努力義務だったからと貼らないでいると、道路交通法違反となってしまいますので気をつけましょう。とあったので
私も取付義務年齢を超えているので、車内取付を後部の窓に取り付けた。

高齢者マーク(高齢運転者標識)の形状は四葉のクローバーをモチーフとしており、高齢者を示す「シニア(Senior)」の
「S」を組み合わせた葉の部分が4色に塗り分けられています。
このことからよくもみじマークとも呼ばれます。
道路交通法に基づく標識の一つです。70歳以上のドライバーが運転する普通自動車に表示されます。



紅葉マークの主な理由として、高齢者マークを表示した車に無理な幅寄せや割り込みをした場合、
初心運転者等保護義務違反に問われるため、そういった危険運転に対する抑止力になるからです。

道路交通法第71条の5第3項

普通自動車対応免許を受けた者で七十歳以上七十五歳未満のものは、加齢に伴つて生ずる身体の機能の低下が自動車の運転に影響を
及ぼすおそれがあるときは、内閣府令で定めるところにより普通自動車の前面及び後面に内閣府令で定める様式の標識を付けて
普通自動車を運転するように努めなければならない。

花の文化園であじさい以外の花を

 

 













日本ワールドカップがコロンビアに 今 勝った。初めて南米のチームに勝った。
歴史的勝利だ!! おめでとう。
試合を見ながらブログを

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする