goo blog サービス終了のお知らせ 

テーマ:未分類(甘党)

日々、思いついたことを記録します。

docomo フォトパネル 02 ホワイト

2013年09月01日 21時52分40秒 | Weblog
急に、デジタルフォトフレームを買ってみようかと思い立ったのだが、思いの他、高価なものだったと思ったのだが、「docomo フォトパネル」に狙いを絞ったら、結構、いい感じの値段。

で、いろいろ迷った挙句、以下にした。


rockda2の商品:
docomo フォトパネル 02 ホワイト【新品未使用白ロム】 ¥ 1,200
コンディション: Used - VeryGood
----
小計: ¥ 1,200
配送料および手数料: ¥ 550
合計: ¥ 1,750

Amazon マーケットプレイス保証付きは安心だよね。



主な仕様
サイズ 高さ 約 177mm×幅 約 263mm×厚さ 約 28mm(最厚部約 39mm)
質量 ホワイト 約 696g/ブラック 約 686g
ディスプレイサイズ 約 9インチ
高さ 約 112mm×幅 約 198mm
視野角 70/70/50/70(左/右/上/下)
解像度 800×480ドット
対応画像フォーマット JPEG、プログレッシブJPEG、BMP、GIF


9インチはでかすぎる感じだが、まぁ、この解像度で、\1,200とか見当たらない。
あと、リモコンがないのもありがたい。


ちなみに、docomo フォトパネルを調べてみたら、

docomo フォトパネル 03は、通信速度、保存容量アップらいしいが、まぁ、いっかという感じ。
docomo フォトパネル 04は、動画再生はどうでも良いが、「人感センサーによる自動画面ON/OFF機能は、機能オフ、5分、10分、30分の4通りを選択出来て、人が近くに居ないなら画面表示を消す機能」は、ちょっといいかも思ったけども、まぁ、いっか。

http://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/docomo-04-c0e0.html
ただ、こいつは、ドコモの 「フォトパネル04」 、赤・青はたった32階調…色数詐称?らしい

で、最新のdocomo フォトパネル 05は、ドコモは、REGZAの高画質技術を採用した東芝製のデジタルフォトフレーム「フォトパネル 05」を12月21日に発売する。タッチペンも備えた。ということで、高画質なのは、そそられるが、ここまでくると\5,000ぐらいになってしまって、興味がなくなる感じ。

A/C型ポンプ

2013年07月21日 10時16分29秒 | Weblog
以下と同じものをケーヨーD2で購入。

ポンプA/C型スピードポンプ リブライト

来週の旅行で、浮き輪を膨らますのに使おうと思っているのですが、試したら、想像通りに、すごい、爆音を立てる。

旅館の部屋の中で使おうかなぁと思っていたのだが、相当、ひるむ。

ということで、今回の以外にも、いろいろと便利そうなので、以下を買ってみた。


家庭用のAC100V電源の機器を、車内でも使えるようにする USB充電ポート付き シガーソケット接続式 スリム型 DC/ACインバーター 150W 上海問屋 DNSB-35142


こんな仕様だ。

サイズ 約94mm×65mm×16mm (W×H×D) = 97,760mm3
重さ 約115g
連続最大電力 150W
価格 2,380円 (税込 2,499 円) 送料別

容積は、94×65×16 = 97,760mm3


他に、比較したのは、


車内で家庭用のAC100V機器を使える シガーソケット接続式 USB充電ポート付き スリム型 DC/ACインバーター 150W 上海問屋 DN-82873

サイズ 約112mm×26mm×82mm(W×H×D) = 238,784mm3
連続最大電力 150W
価格 1,904円 (税込 1,999 円) 送料別

ちょっと、安いけど、誤差範囲で、重さが分からんが、容積が倍以上なのが、ちょっとね。



DC-ACインバーター 超軽量コンパクトモデル

寸法 100(W)×67(D)×43(H)m/m = 288,100
本体重量 270g
定格出力 150W
価格 2,480円 (税込) 送料別

コンセントが2つあるのは、もしからしたら、ちょっとだけ便利かもしれないが、最悪、タコ足という逃げ道があるので、容積の小ささをとった。



セルスター(CELLSTAR) パワーインバーターミニ(DC12V専用) HG-150/12V

商品の重量490 g
商品の高さ41 mm
商品の長さ12.2 cm
商品の幅7.9 cm
商品の高さ41 mm
定格出力:120W 最大出力:150W 瞬間最大出:300W
¥ 1,980 通常配送無料 詳細

122 X 410 X 79mm
= 3,951,580

CELLSTARって、カーショップのアクセサリコーナーとかで見たような気がするから、ちょっと、安心感がある感じだけど、それにして、でかすぎる。こんなをグローブボックスに入れたくないなぁという感じなので、×。



=================

ちょっとしたものを買うと、送料がかかってしまうが、他に、ちっちゃいものがあればと思って、探して、以下を買ってみた。

後部座席でペットボトルを持たずに保管 カー ヘッドレスト 取り付け ハンディフック ペットボトルホルダー バッグホルダー / Sサイズ 上海問屋 DNSB-SCAR-BE03 [★]

スマートフォン用 アクセサリースタンド (ブタさんシルエット) 上海問屋 DNSB-29631 [★]


あと、以下は、気になったが、無題使いすぎなので、今回は、パスをしたみた。


デスクの上でちょっとしたハンダ付け作業に便利 USB接続式 ポータブルハンダごて (はんだごて 半田ごて) 上海問屋 DN-82859 [メ07] 価格: 1,499円


う--ん、やっぱ、ちょっと、気になるな、、、。
あと、そろそろDVD-Rのストックがすくなっくなってきたから、以下も検討してみたが、、、

[送料\399~] HI DISC DVD-R 16倍速 100枚組:HI DISC HDDR47JNP100 【DVD-R 100枚組】 [★] 価格 1,523円 (税込 1,599 円) 送料別 (\15.23/枚)

[送料\399~] HI DISC CPRM対応 DVD-R 16倍速 50枚組 地デジ録画対応:【詰め替え用】 HI DISC HD DVD-R 16X CPRM HDDR12JCP50SB2 DVD-R 16倍速 50枚組【DVD-R 50枚組】 [★] (\16.98/枚)

この前、買ったのは、Maxell製が100枚で、\600ぐらいだったような気がするのですが、こんな値段のDVD-Rを見たことがないのだ。近所のイトーヨーカドーなんですが、値段をつけ間違えたんじゃないのかなぁ、それ以来、このDVD-Rを見たことがない。

ELECOM Bluetooth3.0マウス 5ボタン 9台切替 IR ブラック M-NV1BRBK

2013年07月15日 09時00分51秒 | Weblog

ELECOM Bluetooth3.0マウス 5ボタン 9台切替 IR ブラック M-NV1BRBKを購入してしまったのでした。
相変わらずの散財だよなぁ。

ところで、マウスといえば、、、

歴代マウス

で、Elecomワイヤレスマウスがへたってきた
そして、
Microsoft Arc Mouseを使っています。

実は、会社で、2.4GHzの無線を使う仕事になって、自分の作っているのが調子が悪いと、マウスのせいにしたくなってしまうので、有線マウスにしようと思って、

なぜかMicrosoft Confort Mouse 4500を購入してしまったを買ってみたのですが、家のマウスを欲しくなって、何より、このMicrosoft Confort Mouse 4500のケーブルが長すぎて、結局、会社用のマウスを別に買うことにしたのでした。

ELECOM 3ボタン光学式マウス M-Y5AURシリーズ

買うときは、ボタンを押して、マウスのスピードが変わるものを探して、これに決めたのでした。ただ、電源を入れた直後は、マウスが遅い方になってしまって、毎回、スピードを速くするためにボタンを押すのも面倒になって、こだわったのに、結局、全然、この機能は使いこなしませんでした。

で、そのうち、使っていたら、スクロールの調子が悪くなってきて、どうやら、ヘタってきたようで、スクロールをしようと思う方向とは逆にスクロールしてから、スクロールしようと方向になかなかスクロールしなかったりするようになってきて、イライラしてしまうのでした。で、最近は、2.4GHz無線の仕事をしなくなってきたので、また、MSマウスに戻ったのです。

ただ、こっちはこっちで、たぶん、クリアラッカーみたいな塗装が古くなって劣化しきているみたいで、ベタベタし始めていて、触ると非常に不快なのです。で、さらに、ELECOMほどではないが、やはり、スクロールホイールがヘタってきたみたいで、スクロールがギクシャクしだして、もう、新しいの欲しいなぁと、常々、思っていたのでした。


最初は、絶対、ELECOM以外して、できれば、MSも避けて、安いロジクール製の独自無線のマウスにしようかなぁと思っていたのですが、やはり、こういうのは、毎日使うものだし、ちょっと、こだわったものにしようかなぁと思って、今回は、Bluetoothにしてみようかと。ハブをつなげば、USBポートが足りなくなるようなことはありませんが、ハブをつながないと、3ポートしかないなくて、時々、USBポートが足りない時があったりするし、なにより、レシーバのでっぱりがないのは、持ち歩くときに、邪魔にならなくて、良いかなぁと思うのでした。

で、さらに、Bluetoothマウスにしようかなぁと考えたとき、結構、机の上で、Galaxy Note2と一緒に使うときがあって、Galaxy Note2のUSBポートにマウスをつなぐと、快調だったりするのですが、USBポートにマウスをつなぐのが億劫で、ただ、いつも、つないでおくほど、頻繁には使わないし、使わないのに、マウスが机の上に2個あるのは、ありえなくて。思いついたのが、BTヘッドセットに、マルチペアリングのものがあるのだから、マウスにもあるに違いないと思って、探してみたら、以下しか見つからないのです。

ELECOM 9nove BluetoothRワイヤレスマウス M-NV1BRBK

需要がないのかなぁ、それにしても、1種類しかなくて、それが、ELECOM製ということで、やめようかどうしようか、迷っていたんですが、とうとう、注文をしてしまったのでした。


まぁ、到着してしまえば、結構、いいかもしれません。

とりあえず、ノートPCに「1」をGalaxy Note2に「2」を割り付けて、ペアリング。そうそう、Galaxy Note2のときには、何か、数字の入力を催促されて、これは何を入れるんだろうかと思って、マニュアルを参照しても、それらしいものを見つけられず、試しに、「0000」を入力したら、ペアリングができてしまった。たまたまなのか、それとも、どんな数列でも良かったのかは不明。

実験に使う限りは、ノートPCに「1」をGalaxy Note2に「2」の切り替えは結構良さそうな気がします。

あまり、マウスをボタンを駆使するような使い方はしない(というか、ボタンが大量にあるマウスを買ったことがないというだけ)のですが、今回は、エレコムマウスアシスタント3をインストールして、いろいろ、調整をしてみた。

まずは、スクロールホイールを押した時の挙動を[Enter]に。以前、この設定をしてみて、結構、良いかもと思ったときがあったはずなので。ただ、そのときもエレコムユーティティで実現をしたのだが、このユーティリティをインストールしてあると、PCの調子が悪くなって、そもそも、このユーティリティが変な挙動をして、すぐに、アンインストールをしてしまった記憶をあります。今回は、大丈夫だろうか?

あと、親指の近い方の、通常は、「ブラウザの戻る」を割り当てあるボタンには、「ジェスチャー」にして、以下のように割り当ててしてみました。
左を「戻る」
右を「進む」
上を「Alt+上」
下を「Ctrl+F4」

で、親指の遠い方の、通常は、「ブラウザの進む」を割り当てあるボタンには、「アプリケーションの切り替え」を割り当ててみました。これを使いこなすかどうかは微妙だなぁ。

音楽って、

2013年07月12日 07時30分42秒 | Weblog
https://www.youtube.com/watch?v=wAarCvp_-W4&feature=youtube_gdata_player

いつ頃からか分かりませんが、たぶん、ここ10年ぐらいというか、21世紀の音楽って、なんていうのかな、こう感動的な曲というか歌が多い、じゃないな、ほとんどの曲が感動的な感じがしてしょうがないのです。こう心の琴線に触れるような感じのボーカル。

で、思うに、これって、エフェクターが進化して、人が感動するようなテクニックがあるんだろうなぁと思ってしまいます。

http://dtmhakase.web.fc2.com/recording/vocal.html

あれっすよね、所詮、音楽なんて、可聴領域の波形なんで、今どきのコンピューターからすれば、余裕を持って処理できる範囲じゃないかなぁと思うわけです。昔は、DTMといえば、MIDI音源が偉くて、MIDIシーケンサーで演奏をしていましたが、今どきはソフトシンセのDAWソフトになってますね。昔から音楽って、いろいろな意味でテクノロジーだよなぁと思っていたのですが、最後のボーカルも、テクノロジーの影響の方が大きくなってきてるのかなぁ。ただ、ボーカロイドの方が普通になるとはどうしてもおもえないなぁ。音楽って、ボーカルの人の言動というかライフスタイルみたいなものに大きく影響してそうで、さすがにこういうのは、人間がメインストリームであるべきだと思うから。

ロジアナをヤフオクで買ってしまった

2013年05月22日 07時46分47秒 | Weblog
8ch 24MHz USB接続 PCロジックアナライザ

サンプリングレート24MHzです
PCの能力によってサンプリングレートに制限が出ます
10 billion サンプル
即決価格 : 2,000 円

[saleae logic 24MHz 8ch]ぐらいの検索で見つかる製品で、例えば、以下とかに説明あり

USB Saleae 24M 8CH Saleae 24MHz 8Channel Logic Analyzer,saleae 24M 8CH,Latest support 1.1.15

Feature:
1, 8 Channels input
2, Highest 24MHz sampling rate
3, mini box
4, Led indicator for Power
5, Led logic level indicator for channel 1
6, USB power supply.
7, Sampling rate can be seted as below:
24MHz. 16MHz, 12MHz, 8MHz, 4MHz, 2MHz, 1MHz, 500KHz, 250KHz, 200KHz, 100KHz, 50KHz, 25KHz
8, sampling depth: 1G
in other word,when you using 1MHz sampling rate, you can get 1024 seconds wave sample.
9, input impedance: 100K Ohm.

あと、ついでに、以下を落札を

IC平型テストクリップ付きケーブル 10本1組
即決価格 : 800 円


怪しいなぁ、安物買いの銭失いという感じですが、\2,800+送料\140=\2,940なら、失敗しても良いかもという感じ。

特に、このロジアナは、本体にメモリを持たずに、リアルタイムで、USBでPCに転送する方式のようだ。ということで、サンプリングの深さには心配がなさそうだが、ちゃんとキャプチャができるんだろうか、ちょっと、心配。


ところで、ロジアナ購入にあたり、今回、少し、調べたので、そのメモを残しておこう。



■ Saleae Logic Analyzer 24MHz 8ch
買ったのと、同じっぽい。

USB Logic Analyzer(Saleae compatible)
6,360 円 [消費税302円込み]

Saleae 24MHz 8Channel Logic Analyzer, mini logic analyzer, with 8 probes
US $16.00 / piece = 1,615.8円
Brand Name:Saleae
Model Number:LA48
Interface ::USB2.0



■ Saleae Logic
スイッチサイエンス USBロジックアナライザ
17,994 円

Input voltage range: -0.5V to 5.25V
Input Low Voltage: -0.5V to 0.8V
Input High Voltage: 2.0V to 5.25V
Works with 5V, 3.3V, 2.5V, 2.0V systems. May work with 1.8V but not recommended.

Sample Rate & Depth
24MHz. 16MHz, 12MHz, 8MHz, 4MHz, 2MHz, 1MHz, 500KHz, 250KHz, 200KHz, 100KHz, 50KHz, 25KHz; Note that achieving the highest sample rates requires low USB latency; this may not be achievable on all computers. Performance may improve with the removal of other USB devices, using a different USB host controller, or increasing the software's process priority.
10B samples. Absolute max depends on data compressibility, available RAM and operating system. 10B samples assumes reasonably high compressibility.

開発元はこちら 149.95米ドル = 1.51434054 万円

これは、かっこいい。このケースに痺れて、注文しそうになってしまったが、すんでのところで、踏みとどまった感じだ。やっぱ、\17,000は、失敗したときの損失がでかすぎの金額だよね。

これを買った人の解説あり。

Saleae LLCのロジックアナライザを使ってみた


以下でも、同じものが購入できる。

http://jp.rs-online.com/web/p/processor-microcontroller-development-kits/7652863/
¥15,200

http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0BKG
\15,540


ただ、たぶん、今回、ヤフオクで購入したやつと、スペックが同じなので、[saleae logic 24MHz 8ch]が問題なく使えて、もっと、すごいのが欲しくなったら、以下のを買うかもしれないなぁ。


秋月 [M-06506] 超小型16チャネルUSBロジックアナライザ logic16 ¥27,700(税込)
開発元はこちら $299.00

Flexible sample rate
Sample 2 channels at 100MHz, 4 channels at 50MHz, 8 channels at 25MHz, or all 16 channels at 12.5MHz.

ただ、16chだと、12.5MHzになってしまって、ちょっと、心配な感じだけど、16chも使うことなんて、めったになさそうだから、これでもいっか。ただ、それなら、8chの方が良いかもね。


以下に、購入した人の感想があった。
超小型16チャネルUSBロジックアナライザ logic16を買ってみた


■ Open Logic Sniffer TOL-09857
http://www.switch-science.com/catalog/416/
9,397 円
Open Bench Logic Sniffer is an open source logic analyzer. It's designed to support the SUMP logic analyzer software at the lowest possible cost.

200Msps captures up to 100MHz waveforms on 16 channels
100Msps captures up to 50MHz waveforms on 32 channels

216K Block RAM supports following memory configurations*
8 channels with 24K sample depth

サンプリングレートが16chで200MHzで速度は、おもちゃの解析には十分すぎるぐらいだろうし、ソフトツールが高機能そうなんだけど、それにしても、8CHで24Kサンプルというのは、少なすぎないか。


■ Seeeed Studio Logic Shrimp v1 logic analyzer
http://www.seeedstudio.com/depot/logic-shrimp-v1-logic-analyzer-p-803.html?fb_action_ids=457549224321515&fb_action_types=og.likes&fb_source=aggregation&fb_aggregation_id=288381481237582

Product Name Unit Price Qty. Total
Logic Shrimp v1 logic analyzer $34.90 $34.90
Logic Shrimp probe cable $3.99 $3.99
Sub-Total: $38.89

EMS (Weight: 0.022KG) $20.16

$59.05 = 5,963.44173 円

The Logic Shrimp is a medium speed, low-cost logic analyzer with a USB interface. It can capture up to 256K samples at 20MHz. Compatible with the open source SUMP logic analyzer client.

Logic Shrimp does not come with probe, click here to buy: Logic Shrimp probe cable
4 channels @ 256K samples per channel
20/12/6/3/2/1MHz capture rates, and lower
Simple edge change triggers on all channels, adjustable pre/post
trigger samples
SUMP protocol compatible
USB connection, USB upgradable
Open source (CC-BY-SA)

サンプリングレートが20MHzで、これで、どれくらいの波形が取れるのかが分からないが、それにしても、256Kサンプルが良いかもと思った。ソフト側も、"SUMP Logic analyzer"だし、かなり、注目。
まぁ、4chで大丈夫かどうかが心配だけども、それにしても、最初は、これを買ってしまおうかと相当、迷った。
送料が、思いの他、高くて、日本のどこかのショップが売っていたら、これにしてしまっていただろうな。


■ IKALogic SCANALOGIC-2
http://www.elefine.jp/SHOP/SCANALOGIC-2.html?prd=google_ps&bid=56000000

SCANALOGIC-2 USB接続ロジックアナライザー・シグナルジェネレーター 低価格ながら高機能
8,200円(税込)

フランスIKALogic社のパソコンのUSBにつないで使用するロジックアナライザー。 4チャネル入力、最高サンプリングレート20MHz。
シグナルジェネレーターの機能もあり、ロジックアナライザーで取り込んだ波形を出力することもできます。
UART、 SPI、 CAN、 LIN、 I2C、 1-Wireなどのプロトコルの信号を解析し、データを表示することもできます。

最高サンプリングレート 20MHz、メモリー256kサンプル/ch

チャネル数 4ch
入力(ロジックアナライザー)・出力(シグナルジェネレーター)チャネルが合計4チャネルありますので、複数の信号を同時にモニターすることができます。
使用可能な組み合わせ
 入力4チャネル
 出力4チャネル
 入力2チャネル・出力2チャネル

Seeeed Studio Logic Shrimp v1 logic analyzerと性能は、ほとんど、一緒っぽい。

以下が開発元。

http://www.ikalogic.com/scanakit/
SCANALOGIC-2 EDU-KIT
Scanalogic-2 EDU-Kit version: 33EUR
20 Million samples per seconds
4 channels that can be configured as input or output
256K samples depth per channel, that is a total of 1M Byte of embedded memory.
Compatible with the ScanaStudio logic analyzer software
Protocol decoding (I2C, SPI, UART, 1-Wire, etc…)
Digital signals generation (PWM, FM, UART packets..)
Record and Playback feature

TOTAL 39.45ユーロ = 5,152.56362 円

ついでに、以下のようなものあるけど。

http://www.ikalogic.com/ikalogic-products/scanaplus-9-channels-100mhz-logic-analyzer/
ScanaPLUS: 9-Channels, 100MHz Logic Analyzer
100 MHz
100 G Samples
9 Channels
Rich decoders library
1.2V to 5V logic levels
Differential channels
RS232 & LIN receivers
±50V input protection
Multi-step trigger
149EUR = 1.9万円


■ ZEROPLUS 【LAP-C(16032)】ロジックアナライザ
\8,800
http://www.marutsu.co.jp/shohin_99620/

LAP-C(16032)は、USBインターフェースを搭載した一般的なWindows-PCに接続して使用する16チャンネル・ロジック・アナライザです。

チャンネル数  :16
・測定対象信号帯域、電圧  :75MHz -6V~+6V 誤差±0.1V
・メモリ  :512K Bits
・1チャンネル単位のメモリ割り当て 

あと、以下も、必要。

【LA-Probe-20pcs】プローブ (20個入り) \1,900

ただ、ちょっと、32kサンプルじゃ少なすぎて、心配。


■ ZEROPLUSロジックアナライザ64kビット16ch100M LAP-C(16064)
1台 ¥12,500(税込)

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04426/
メモリ容量は各チャンネル64Kビット

たぶん、16ch 100MHzは、実用的何だろうなぁ。ただ、64kサンプルというのが、ちょっと、心配な感じなんですが、トリガ条件とかが充実していれば、十分なのかなぁ?


■ XMEGA Xprotolab
6,300円(税込)
http://www.elefine.jp/SHOP/Xprotolab.html
0.96インチ有機EL 2chオシロスコープ・8chロジックアナライザーモジュール

ロジックアナライザー仕様
入力8点
電圧 3.3V
最高サンプリングレート 2MSPS(メガサンプル毎秒)
周波数カウンター 12MHz
プロトコルアナライザー UART, I2C, SPI
内部プルアップ・プルダウン
バッファーサイズ  256

バッファーサイズ256は、ありえないなぁ。


■ 日新テクニカ ESLA201A
価格:13,800円(税込み)
http://www.nissin-tech.com/2010/06/usb.html
オシロスコープ、8ビット2ch、サンプリングスピード16MHz、アナログ帯域3MHz
ロジックアナライザ、8ch。UART, SPI, I2C, USB(Full & Low), PS/2アナライザ機能付き

以前、迷ったやつだな。まだ、売っている。


■ Tech Tools DV1-100
¥27,500(税込)

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00389/

ここまで高くなると、さすがに購入できないんですが、以下のオークションがでていた。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f120588575
17,800 円
Tech Tools DV1-100 ロジックアナライザ USB接続

TechTools社のロジックアナライザです。
■ サンプリング周波数:100MHz
■ チャンネル数:18チャンネル
■ 入力端子閾値電圧:1.6V固定
■ メモリサイズ: 4.5Mビット(256K×18チャンネル)


--------------------------

全然、関係ないけど、使っているオシロを拡張する方法があった。こんど、気が向いたら、試してみようか。

超小型オシロスコープDSO Nano分解
旧DSO nano (Pocket size版) にスイッチ1個追加してV2と同じにする方法 → 素敵スイッチ


帯域制限

2013年04月26日 07時12分29秒 | Weblog
やっちゃいました。3GBをこえちゃいました。128kbpsの世界です。

ただ、かつては、「ろくよん、ろくよん、いちにっぱ」という、たぶん一般人には意味不明なコピーの頃は夢の速度だったりしたわけで、さすがにYoutubeは全く動かないが、Webをブラウズするだけなら、めちゃくちゃ遅いけど、何とか情報にはアクセスできなくはないといった感じでしょうか。

一応、バックアップで、WiMaxをカバンに入れたが、もうちょい、128kbpsの世界を堪能してから、プラン変更を検討しようかと考えています。

HDR-GW77Vの予備バッテリーを追加

2013年03月17日 10時08分02秒 | Weblog
32GBで高画質だと4時間ちょいを録画できるんですが、バッテリーが1時間持たなくて、予備が1本だと、かなり、不安な感じです。

ということで、追加の予備バッテリーを購入しようと、以下にしてみました。

【1年保証】純正SONY リチャージャブルバッテリーパック NP-BG1 並行輸入品 価格: ¥ 2,000 販売: メルシーグランディール

これを選ぶ時も、

【PSE規格品】DSC-H3*.H10.H7*..H9*.W*/B.W*/Pの NP-FG1 対応バッテリー【1400mAh】説明書付 価格:¥ 760とかもあって、たぶん、これを使った感想で以下のブログとかもあったり、

Cyber-shot DSC-HX30Vの互換バッテリー 高性能だが自己責任で!

あと、Sony製品で、互換バッテリーを認識しないという話もあるらしいが、ちょっと、調べれば、HDR-GW77Vで動作した互換バッテリーもあるらしいので、それらをチェックしたりすれば良かったのかもしれませんが、、、。

ただ、前回、PanasonicのSDR-S100のときに、試しに、1つ互換バッテリー(SDR-S100の互換バッテリーと充電器を追加で購入)を購入していたのですが、最初はいいかもと思った矢先、もう、すぐにヘタってしまって、かなり、不快な状況に。たぶん、以下ですよね。

VW-VBE10対応互換バッテリー

写真をみたら、「Fits」で、今回、候補にあがった\760のメーカではないか。

並行輸入品がどんなものか分からないけど、「Fits」製よりは、安心かな。

純正の最安値をチェックしたら、\4,100で、これに比べれば、まだ、かなり、安いので、チャレンジしがいのある感じ。

NP-FG1 最安価格(税込):\4,100



ところで、バッテリーが3本もあれば、1本とってて、バッテリーが交換したら、そのなくなったやつを、その場で充電ができると、さらに、安心かなぁと思って、スマホ用で必携になっているモバイルバッテリー経由で充電ができるといいなぁと思っているのですが、USBから充電ができる充電器というのが見つからないのです。シガーソケットからとるタイプのはあるんですが、やっぱり、USBからの方が、何かとつぶしが利くよなぁと思ってみたりもするが、ただ、やっぱり、こんなものを買うより、さらにもう一本バッテリーを買うのが正解なのだろうなぁ。。。って、4本ももってると、バカっぽい感じたから、やめとくか。

ATERM WM3800R

2013年03月11日 07時16分20秒 | Weblog
昨晩、アットニフティから電話があって、WiMaxの更新意志の確認をされ、継続のお願いをしてみた。
そこで、さらに、いま、キャンペーンで、NEC ATのAterm WM3800Rが1,011円とのこと。内訳は、クレードル付本体1円、機種変更料210円、送料800円。
今の3500Rであんまり困ってないんですが、せっかくなので、この3800Rのキャンペーンに申込むことにしてみた。
ただ、WiMaxの1年縛りの解約金以外に、3800Rの方も1年縛りの解約金が発生するということで、より強固な縛りになったようだ。

まぁ、1年なんて、あっという間なので、まっいっか。

AppleCare Protection Planに入ってしまった

2013年03月10日 17時32分10秒 | Weblog
2013/3/18までで1年間の保証期間が終わるので、やっと、ぎりぎりになって、iPadの音が出ない問題に対処することにした。

まずは、昨晩、Webから「音が出なくなりました。ちなみに、Dockコネクタに息を吹きかけると、ノイジーな音が出ます。」というコメントを付けて、問い合わせを入れて、今日の9:00amからの営業時間になったので、電話を入れた。

そこで、まずは、AppleCare+ for iPadを紹介されて、2年間への延長サービスに入ってしまった。\7,980。

ただ、以下を見れば、¥8,800だ。

http://store.apple.com/jp/product/S4690Z/A/applecare-for-ipad
AppleCare+ for iPadに加入することにより、ハードウェア製品保証とテクニカルサポートがiPadの購入日から2年間に延長されます。

さらに、「AppleCare+は、iPadの購入から30日以内に購入する必要があります。iPadの購入日とは、Appleが商品を出荷して請求が発生した日付です。」とあって、ちょっと、納得が行かない感じがが、まぁ、入れてラッキーだったと考えるようにしよう。

で、これに入ったら、Express交換サービスというを進められて、新しいiPadに交換をしてくれるとのこと。ここまでで、\7,980を支払っていることが引っかかってはいたが、まぁ、順調にことが進んでいた。ただ、最後の説明で、「iPadの画面が割れていたり、水に濡れていていないですよね。」と確認をされて、ここで、思い出したのが、ヘッドホンジャックに、以前、ペットボトルのおまけのペンの残骸がはまっていたことを思い出して、念のため、確認をしたら、Apple側で確認をしてくるということ。相当な時間を待たされて、返ってきた答えが、iPadの画面が割れたときと同じように取り扱われてしまうとのことで、つまり、Express交換サービスをNGで、さらに、いろいろと確認をしていったら、結局、どうやっても、交換修理をするときには、\25,800が必要になるというなのです。ということで、がんばって、この詰りものをとることにして、まずは、電話を切った。

で、細い釘を探してきて、端っこにひっかけて、グイッてやったら、なんとか外れて、再度、Appleサポートに電話をした。

今度の人は、Expressサービスを薦めるわけではなくて、普通のサポートの手順の流れ作業のように、まずは、実行しているアプリを終了させて、そのあと、システムをリセットさせて、それでも問題が治らないということを確認してから、次は、工場出荷時の状態にリセットする方法を試すようということで、メールで、その手順が送られてきました。

まぁ、当然だろうと思うのですが、ここで、バックアップを取る手順からになっているのですね。ここまで、躊躇していたのが、VirualBox上にセットアップしたiTunesでバックアップ先を保存する領域が不足してしまっていて、バックアップが取れない状態だったのです。
今回、もう、面倒になって、Windows8直にセットアップをしてしまうことにしました。まぁ、これでも、SSD側にいってしまったのが、難点ですが、まぁ、なんとかなったので、SSDとかの容量問題は、後回しにして、とりあえず、先に進みましょう。

もう、面倒だなぁ。

まぁ、3/18で保証が切れしまうというのが、先延ばしにできたので、ちょっとは、気が楽になりましたが、それにしも、面倒だ、参るなぁ。なんだか、イヤミの一つでも言ってやりたくなってしまう。

BigDog

2013年03月04日 07時24分11秒 | Weblog
http://japanese.engadget.com/2013/02/28/bigdog/

最初、市川ゾウの国を彷彿させたが、まさか、あんな遠くまで放り投げるとは、、、。

狂暴すぎます。蹴り飛ばされても、甲斐甲斐しく姿勢を保とう必死だった姿が愛くるしかったんですけど、今度こそ、反撃されそうで、おっかない感じになってきた。

模様替え

2013年02月20日 07時45分50秒 | Weblog
下の娘がピアノを習いだして、その先生が「ピアノを買ってあげてください」と言ったそう。当然だわな。
で、その先生のお奨め(最初は、本物を薦められたが、論外と言ったら、探してくれた)は、以下、

YAMAHA 電子ピアノ「ARIUS(アリウス)」 YDP-161BJ

それが今日届くはずで、それに向けて、この前の日曜に子供部屋にあった洋服チェストを、通称「納戸部屋」に移すことになった。
で、納戸部屋の模様替えをすることになったんですが、ちっこい部屋に、嫁入りだんすが2つ、大小の本棚、PC机があって、そこに、さらに子供チェストとが2つ、追加することになって、ほんと、人が住めない納戸部屋になりそうということに。

配置前に頭の中でシミュレーションをしてもなかなか、良い配置が決まらない。ということで、紙とハサミを使って検討をしようとも思ったが、もう実物を使って検討をしてみたら、もうベストと思える配置を発見。見つけてしまえば、どうしてこの配置を思い付かなかったのかという感じだ。

今回、家具が増える前より、広く感じるようになって、採光も遮らなくなって、部屋も明るくなった感じだ、バルコニーへのアクセスも良くなったし。大成功の模様替えになって、相当嬉しい(*^_^*)

HDR-GW77Vの予習

2013年02月03日 19時04分54秒 | Weblog

 

 

 

<colgroup><col width="72" /> <col width="118" /> <col width="132" /> <col width="107" /> <col width="84" /> </colgroup>
画質 サイズ 平均ビットレート 32GB 1GBあたり
60p画質 1920x1080/60p PSモード(28Mbps) 約2時間30分 4.69  分
最高画質 1920x1080/60i FXモード(24Mbps) 約3時間00分 5.63  分
高画質 1920x1080/60i FHモード(17Mbps) 約4時間05分 7.66  分
標準 1440x1080/60i HQモード(9Mbps) 約7時間20分 13.75  分
長時間 1440x1080/60i LPモード(5Mbps) 約12時間50分 24.06  分

60pはいきすぎだよなぁ。HDDの無駄使いのような気がする。
ただ、ハイビジョンワイドの16:9で記録すべきなんだろうなぁ。
まぁ、本体がきたら、60p画質、最高画質、高画質で比較してみて、差がなかったら、高画質FHモード(17Mbps)で記録するようにするかぁ。
ただ、60p画質が分かる表示するものがないから、差が分からないだけで、テレビやモニタを良くしたとき、差がでたらどうしようとか心配になりますね。最初から、記録するのは、60p画質PSモード(28Mbps)にしておいた方がいいのかなぁ、、、。ちょっと、悩むなぁ。

あと、スイングパノラマが、ちょっと、楽しみかも。

このあと、ほんとは、CPU+マザーボードが欲しいけど、その前に、取り急ぎは、BDドライブがほしいかな。


カードの限度額

2013年02月03日 18時25分37秒 | Weblog
あぁ、やばいやばい。
ここで、ビデオカメラを買おうと思ったら、カードの決済ができないと、Amazonから連絡。
あれぇ、最近、いろいろ、買っちゃったからなぁと思って、今朝、Webで明細を確認しても、限度額までの買い物をしていない、、、。
おいおい、大丈夫かぁと思ったのですが、なんだか、妙に心配になってきて、再度、今さっき調べたら、やっぱり、限度額を超えてしまっていました。

良くはないけど、まぁ、理由が分かって、ちょっと、安心しました。

ここ2ヶ月、いろいろ、物入りだったからなぁ。子供が小学校をあがるのに、ランドセルと学習机を買って、旅行も行って、極めつけは、通勤の電車の定期の9万だった。それにしても、ちょっと、節制をしないとまずいですね。

って、引き落としが明日なので、明後日、すぐに、ビデオカメラを買っちゃいそうですけど。

iPadから音がでなくなった、、、

2013年01月14日 10時20分29秒 | Weblog
旅行の行に、車の中で、子供たちに時間つぶしにiPadで映画を見せていたら、突然、音が出なくなった。

途中で、高速のパーキングにとめて、設定をいろいろ触っても、なかなか復活せず。
いろいろと不思議な解決法があったのだが、そのうち、Dockコネクタにエアを吹き込んだら、復活というがあって、まさかなぁとおもって、試しに、息を付近がたら、吹き込むたびにハーモニカのごとく、音がなる。何度も強く吹き込んだら、音がだんだんクリアになってきて、復活。

ただ、帰りの高速の上でも同様な状況になって、高速で運転をしながら、息を吹きかけても、もう、復活をせず。

そして、まだ、購入して1年以内だったはずなので、保証期間中だよなぁと思って、調べようと思って、Apple Storeのアカウントをチェック。

注文日: 2012/03/09
出荷完了 出荷日:2012/03/16
IPAD WI-FI 64GB WHITE-JPN
刻印
Think different.

よし、交換だなと思って、もう一回、本体をチェック。音が出ないことを確認して、さらに、もう一回、Webを検索したら、こんなやり方を見つけた。

https://discussionsjapan.apple.com/thread/10103758?start=0&tstart=0

> > ****(siriボタンを一度押したら治りました)****一度siriを立ち上げてみてください
> 自分もSiriを起動したら治りました!
> なんだったんでしょうね。やれやれです。。

で、Siriを立ち上げても、やはり、音がでない。
なんの気なしに、昨日ようにDockコネクタに息を入れても、もはや音が出るようにならなったのですが、ただ、気が付いたら、音がでるようになっていて、それから、もう、絶好調なのです。

おいお、もう、どうやって、梱包をしようかとかも考えようとしていた矢先に現象がでなくなってしまった。

次、現象がでたら、変なことをせずに、即、返品だなぁ