goo blog サービス終了のお知らせ 

裕次郎の玉手箱3

趣味 写真や日記、旅行とアマチュア無線 PC 好きな事が多くて全て今一状態 人との出会いを大切に北海道大好き人間です。

今年も旭山動物園へ     2023.07.10

2023年07月16日 | 旅行

大阪は大丈夫かなあ あちこち大雨の被害が出ていますが 北海道でも地域に寄っては大変な所も有るようですが、こちらの方は別に変わりなしです 只暑いんですよ 部屋内はずっと26度以上で夜になっても変わらず 湿気がないのでサラッとしているのが、救いです そんな中 旭山動物園へ ホ-ムから60キロ位ですが高速で行くより下道のほうが近道

園内は昨年と違って結構な人出ですね コロナもつい忘れがちですが、マスクは最低必要かと でもやっぱり、そこそこ人が居ないと寂しいでよね ペンギン ホッキョククマ アザラシ レッサ-パンダに会いたくて...

モグモグタイムで餌を丁度もらってました ペンギンはいつまで見ていても飽きませんね

空飛ぶペンギンのごとく水中ド-ムから見ると飛んでるみたいだ

あざらしも可愛いですね~ なんか童心に戻ってしまいますね

相変わらず人気ですね レッサ-パンダ 吊り橋は渡ってくれませんでした

..

動物たちもこの暑さたまりませんよね 私もややバテて来ました 短時間でしたが、大阪に帰るまでもう一度来たいですね ここ動物園を出て遅めのランチして旭川駅に向かいます...

動画リンク
https://youtu.be/Uw9nljSv1qs

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼田町海洋プ-ル       2023.07.09

2023年07月09日 | 旅行

今年も沼田町に来て始めは深川市まで行きプ-ル に入ってましたが。ココ暫く暑い日が続いているので水温の方が気に成ってましたが、利用させてもらうと意外と暖かくて深川のプールと換わりません29度くらいですかね 体感的に 今日も行き2度めですが今日は日曜日と有り子供たちも入ってました やっぱり誰もいないより賑やかな方がいいですね 

北海道に来る前から右腕が筋肉痛で少々痛いのですが、プ-ル で泳いでいると気持ちがいいですね 1キロだけ泳いで後は水中歩行 ここ沼田町B&G海洋センターは幼児用プールあり!料金無料のプールなんですよ 深川のプ-ル は回数券を買ってますが...財布にもとっても優しくて、夏場のお出かけ先として何度も通えちゃいます!駐車場もあるので、遠方からでも気軽に訪れることもできますよね 私達はホ-ムから車で5分ほどで行ける距離にあります 沼田町はあらゆる面で住民にやさしい町です。わが町堺市ももっと勉强してほしいですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父別ロ-ズガ-デン    2023.07.07

2023年07月08日 | 旅行

今日は隣町の秩父別町のバラ園に行くことに ここの園内には、約300種類、約3,000株のバラが優雅に咲き誇り、美しいバラの形、色、上質な香りに囲まれた心癒される庭園ですよ 場所的には沼田のホ-ムから10分ほどで来ることが出来るとても近いところにあります。


近くを走る高規格幹線道路深川・留萌自動車秩父別ICや国道233号線からも近く、秩父別パーキングエリアに車を停め、徒歩にて園内に入ることができ、ペットの入園も可能となり一緒に楽しむことができるバラ園です。

忙しない大阪から来て、忙しい日常から解き放たれ、五感を研ぎ澄まして心を開いてみるのもいいもんです ここは総面積5.4ha、約300種類、約3,000株のバラが楽しめ、その形や色、彩りに五感が研ぎ澄まされ、本来の自分を取り戻すことが、出来たような気がします


 また、時期によって咲くバラが違うため、訪れるたびに発見がありますよ それがここ「ローズガーデンちっぷべつ」です 癒やしのスポットです。でも昼間は結構暑いですね 北海道も毎年気温が上がって来ているように思います

動画リンク

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨竜郡沼田町       2023.07.06

2023年07月06日 | 旅行

7/1日午後3時前に予定通り到着しました 3度目に成りますが、今日で早くも6日過ぎました 日の経つのが早い 今年はここ沼田町の一番の気になるコトが有るんです キハ好きの私にとってですが... 今年の3月末に廃線になった留萌線です JR北海道の得意技 廃線作業 今年も廃線話しになりますが、来るたびに寂しく感じます

町中は殆ど変わっていませんが、何かしら寂しさを感じます 深川や旭川からやっくる気動車が、この町 石狩沼田まででこの先留萌までは廃線になりました 多分そのせいでしょうね 他の人はそうは感じないかも知れませんがね 9月始めまでお世話に成ります 沼田町は、北海道のほぼ中央、空知管内の最北部に位置している沼田町は、山は青く水は清い豊かな自然につつまれた町です 確か人口3.000人足らずの再町ですが、とても人に優しい町です 都会にはないものが、たくさん有る町ですよ

滞在中はこの町のいいところの紹介をしていきますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も北海道への旅立ち   2023.06.29

2023年07月04日 | 旅行

6/29日昼過ぎに自宅を出て高速道路に乗り一路名古屋フェリ-埠頭向けに200キロ足らずのコ-ス 天気はくもり空 今回は新しい相棒ボクシ- 始めての北への旅路だ 北にいくように成った始め頃はデリカスペ-スギア そして途中でエスクァイアに乗り換え その後昨年入ってきたボクシ-に  昨年はこのボクシ-納車されずで止む無く軽のエブリ-バンで行くことに成った 今年は楽々運転でかなり自動運転でサポ-トしてくれる 何か本心は面白くない 色々頭と手足を使いたいのにね 勝手にやってくれるのも.....ね

名古屋フェリ-埠頭につくと今年は自衛隊の皆さんと一緒だ 車両も多い 出港は19:00途中仙台に寄港し苫小牧西に向かう

途中仙台港で3時間ほど時間があるので奥様は近くのイオンへ牛タン等を買い出しに 私は毎年の事ながら出迎えてくれるカモメ達と遊んでました

随分人馴れしてるんですよ 手の餌と言いますか菓子を取りに来ます フェリ-が着く度におやつ貰っているのでしょうかね

3時間ほどの間に空いた部屋の清掃などにスタッフが乗り込んできます ここ仙台をで後明日の11:30頃苫小牧に付きます

船内では、コロナでしばらくなかった映画観賞とか演奏イベントも復活 夜昼楽しませてくれます 決して退屈感はありません 時間とともに北海道に近づいていく変化も楽しめます 7/1日無事苫小牧市に上陸 さあ目的地に向けて高速道路に乗り走ります 約束の15:00頃には着きたいので

動画リンク

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道へぼつぼつ出発準備   2023.06.22

2023年06月22日 | 旅行

今年も近づいてきました 北への逃避行...今月末には名古屋から仙台経由の苫小牧航路で いしかりくんの世話に成り新しい相棒とともに北海道へ 前半は沼田町 後半は紋別市へと どんな出会いがあるのか楽しみです 後半では暫く北海道での運用が出来てなかったアマチュア無線も開局したく段取り中 北海道人の皆さんとの再開も楽しみ

キハたちとも会えます しかし今年3月に廃線なった寂しい光景にも...

友人や従兄弟夫婦たちも今年は来ますので共に北海道満喫できそう 大阪の今の暑苦しさにややグロッキ-ですが北に上がれば生き返ります 今年は新しい相棒とともに走りますので相棒にも北海道の味を大いに味わって貰いますよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千早赤阪村 下千早の棚田へ  2023.06.10

2023年06月10日 | 旅行

いつものように河南町に用が有り行った後気に成っていた下赤阪の棚田へ 丁度水入れが済んで梅雨を待つばかりの景色が、広がってます 駐車場からゆっくり有るきながら道中の棚田風景もいいもんです

軽自動車が通れるほどの畑道ですがミニミニウォ-ク出来ます 日本の棚田100選に選ばれ、金色の稲穂が波打つように輝く秋には、多くのカメラマンが詰めかける人気スポットです 千早赤阪中学校から約500m、楠木正成の戦いの地として知られる、下赤阪城址から眼下に広がる下赤阪の棚田は平成11年に農林水産省が認定した「日本の棚田百選」に選ばれ、棚田とは、段々畑とも言われますが、傾斜地に稲作のためにつくられた、棚のような耕作地のこと 

ここ下赤阪だけでなく、千早赤阪村内にはいたるところに棚田がつくられており、四季折々にのどかな景色を楽しめる心の癒やし風景です

この辺が絶景スポットです 普段日と言えども訪れる人は多かったですね 

また、この近くの中学校のバス停前には、地元で取り立ての野菜などを販売する農産物直売所もあります(土日だけ営業)

家からも近くにこんな風景が楽しめるということ有難いですね 昔はあちこちで見られた風景でしょうが、最近はめっきり田植え光景も見られなく成ってきました たまにはちよっと自然の見える所に出ていくのもここの散歩道に成り日頃の疲れも休められますよ

動画リンク
 
役所のHPから
横駐車場をご利用ください(無料)
・満車の際は村民運動場駐車場・B&G海洋センター駐車場をご利用ください(無料)
・バス停付近への駐車は交通の妨げになりますのでご遠慮ください。
下赤阪の棚田-駐車場ガイド
アクセス 近鉄長野線「富田林駅」より金剛バスに乗り換え、千早線「消防分署前」下車徒歩10分
駐車場 消防分署前バス停付近の無料駐車場をご利用ください
トイレ 付近にトイレはありません。道の駅等のトイレをご利用ください
 
 
 
   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらぎ島棚田と蔵王橋へ 2023.06.07

2023年06月09日 | 旅行

  

1週間前に和歌山の田辺に出した書類を取りに再度田辺市へ 高速道路紀伊田辺で降り書類確保して和歌山市内の陸運局まで戻り登録済ませて再度高速道路に乗り有田で降りて清水方面に向かって走ります 午後から天気悪くなる予報なので雨降らないうちに... 今回は有田郡有田川町清水にある「あらぎしまの棚田」に向かいます 何度か人に聞いていた日本棚田100選に選ばれている人気のスポットとか あちこちの棚田見てきていますが、ここは始めて

途中に蔵王橋が有ります 大きな長い吊り橋にお立ち寄り 中々迫力あります 先日の大雨であちこち崩れていましが、有田川もえらい濁っていましたね

「蔵王橋」は、和歌山県有田川町の「二川ダム」湖に架かる全長160mのつり橋です。周囲が針葉樹で緑色の中、「蔵王橋」の色がコントラストとなり、美しい景観ですね

 

橋の上から下を覗くと、鉄骨の隙間から二川ダムの水面が見えスリル満点。エメラルドグリーンの美しい水面と周辺の山々を眺めながら、絶景の空中歩行を楽しめます 結構揺れますよ 以前は車も通行していた様ですが、現在は通行禁止に成ってるみたいです

橋からは下の水面が透けて見えるので、なかなかスリルのある吊り橋です。国道480号線側から吊り橋を渡って対岸に行くと、二川ダムまでの2.9kmの遊歩道がありました

対岸まで渡ってきました ゆっくりしたい所ですが、天気が気になり棚田に向かいます

あらぎ島棚田に到着しました 有田川中流の左岸に位置する扇の形をした半島状の土地で幾枚もの田が美しい弧を描きながら扇の先端に向かってのびやかに展開する棚田ですね
対岸の三田地区に展望所から見てます ここの棚田は現在、6名の農家により耕作されているそうですよ 有田川中流の左岸に位置する扇の形をした半島状の土地で幾枚もの田が美しい弧を描きながら扇の先端に向かってのびやかに展開する棚田です
毎年、数枚の田で田植え・稲刈り体験も実施されているとか ここは四季折々の景色を楽しむことが出来て、写真愛好家も数多く訪れるスポットに成っているようですね

車ですと有田IC・有田南ICから車で約60分です 田舎道ですのでゆっくり景色を楽しみながらはしれますよ 阪和自動車道有田IC下車

  1. 県道22号線(吉備金屋線)を約5キロメートル東に進む
  2. 金屋大橋を渡り、コンビニのある信号を右折
  3. 国道480号線に入り、さらに約26キロメートル東進
  4. 道の駅「あらぎの里」手前三叉路を左側の道へ
  5. 600メートルほど進んで左手に駐車場があります
動画リンク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらぎ島棚田と蔵王橋へ 2023.06.07

2023年06月09日 | 旅行

      1週間前に和歌山の田辺に出した書類を取りに再度田辺市へ 高速道路紀伊田辺で降り書類確保して和歌山市内の陸運局まで戻り登録済ませて再度高速道路に乗り有田で降りて清水方面に向かって走ります 午後から天気悪くなる予報なので雨降らないうちに... 今回は有田郡有田川町清水にある「あらぎしまの棚田」に向かいます 何度か人に聞いていた日本棚田100選に選ばれている人気のスポットとか あちこちの棚田見てきていますが、ここは始めて

途中に蔵王橋が有ります 大きな長い吊り橋にお立ち寄り 中々迫力あります 先日の大雨であちこち崩れていましが、有田川もえらい濁っていました

「蔵王橋」は、和歌山県有田川町の「二川ダム」湖に架かる全長160mのつり橋です。周囲が針葉樹で緑色の中、「蔵王橋」の赤色がコントラストとなり、より美しい景観です

橋の上から下を覗くと、鉄骨の隙間から二川ダムの水面が見えスリル満点。エメラルドグリーンの美しい水面と周辺の山々を眺めながら、絶景の空中歩行を楽しめます 結構揺れますよ 以前は車も通行していた様ですが、現在は通行禁止に成ってるみたいです

橋からは下の水面が透けて見えるので、なかなかスリルのある吊り橋です。国道480号線側から吊り橋を渡って対岸に行くと、二川ダムまでの2.9kmの遊歩道がありました

対岸まで渡ってきました ゆっくりしたい所ですが、天気が気になり棚田に向かいます

あらぎ島棚田に到着しました 有田川中流の左岸に位置する扇の形をした半島状の土地で幾枚もの田が美しい弧を描きながら扇の先端に向かってのびやかに展開する棚田ですね
対岸の三田地区に展望所から見てます ここの棚田は現在、6名の農家により耕作されているそうですよ 有田川中流の左岸に位置する扇の形をした半島状の土地で幾枚もの田が美しい弧を描きながら扇の先端に向かってのびやかに展開する棚田です
毎年、数枚の田で田植え・稲刈り体験も実施されているとか ここは四季折々の景色を楽しむことが出来て、写真愛好家も数多く訪れるスポットに成っているようですね

車ですと有田IC・有田南ICから車で約60分です 田舎道ですのでゆっくり景色を楽しみながらはしれますよ 阪和自動車道有田IC下車

  1. 県道22号線(吉備金屋線)を約5キロメートル東に進む
  2. 金屋大橋を渡り、コンビニのある信号を右折
  3. 国道480号線に入り、さらに約26キロメートル東進
  4. 道の駅「あらぎの里」手前三叉路を左側の道へ
  5. 600メートルほど進んで左手に駐車場があります
動画リンク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらぎ島棚田と蔵王橋へ 2023.06.07

2023年06月09日 | 旅行

  

 1週間前に和歌山の田辺に出した書類を取りに再度田辺市へ 高速道路紀伊田辺で降り書類確保して和歌山市内の陸運局まで戻り登録済ませて再度高速道路に乗り有田で降りて清水方面に向かって走ります 午後から天気悪くなる予報なので雨降らないうちに... 今回は有田郡有田川町清水にある「あらぎしまの棚田」に向かいます 何度か人に聞いていた日本棚田100選に選ばれている人気のスポットとか あちこちの棚田見てきていますが、ここは始めて

途中に蔵王橋が有ります 大きな長い吊り橋にお立ち寄り 中々迫力あります 先日の大雨であちこち崩れていましが、有田川もえい濁っていました

蔵王橋」は、和歌山県有田川町の「二川ダム」湖に架かる全長160mのつり橋です。周囲が針葉樹で緑色の中、「蔵王橋」の色がコントラストとなり

、美しい景観ですより

橋の上から下を覗くと、鉄骨の隙間から二川ダムの水面が見えスリル満点。エメラルドグリーンの美しい水面と周辺の山々を眺めながら、絶景の空中歩行を楽しめます 結構揺れますよ 以前は車も通行していた様ですが、現在は通行禁止に成ってるみたいです

橋からは下の水面が透けて見えるので、なかなかスリルのある吊り橋です。国道480号線側から吊り橋を渡って対岸に行くと、二川ダムまでの2.9kmの遊歩道がありました

対岸まで渡ってきました ゆっくりしたい所ですが、天気が気になり棚田に向かいます

あらぎ島棚田に到着しました 有田川中流の左岸に位置する扇の形をした半島状の土地で幾枚もの田が美しい弧を描きながら扇の先端に向かってのびやかに展開する棚田ですね
対岸の三田地区に展望所から見てます ここの棚田は現在、6名の農家により耕作されているそうですよ 有田川中流の左岸に位置する扇の形をした半島状の土地で幾枚もの田が美しい弧を描きながら扇の先端に向かってのびやかに展開する棚田です
毎年、数枚の田で田植え・稲刈り体験も実施されているとか ここは四季折々の景色を楽しむことが出来て、写真愛好家も数多く訪れるスポットに成っているようですね

車ですと有田IC・有田南ICから車で約60分です 田舎道ですのでゆっくり景色を楽しみながらはしれますよ 阪和自動車道有田IC下車

  1. 県道22号線(吉備金屋線)を約5キロメートル東に進む
  2. 金屋大橋を渡り、コンビニのある信号を右折
  3. 国道480号線に入り、さらに約26キロメートル東進
  4. 道の駅「あらぎの里」手前三叉路を左側の道へ
  5. 600メートルほど進んで左手に駐車場があります
動画リンク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救馬渓観音さんのあじさい曼荼羅園 2023.05.30

2023年05月31日 | 旅行

南紀 和歌山の田辺市に用が出来行くことに成りました 天気悪く自宅を出る時から小雨が降ってました 近くのインタ-から高速に乗り一路和歌山に向かいます 普段日なので高速道路は快適に走れました 南紀田辺で降りて先ず用を済まします その後スイム仲間に聞いていたあじさいの有名なお寺が有るそうなんですが、近くだったので行くことに

ここ救馬渓観音さんの奥にある、あじさい曼荼羅園を目当てに訪れました 天気悪く最悪でしたが、折角来たので入館させて貰いました 綺麗に手入れされたあじさいが所狭しと咲いていますが、まだ少し早いようでした 月が変わればみごろでは 園内は思ったよりも広く、登ったり下ったりと良い運動になりますが、傘とカメラと持ちながらですので鬱陶しいです お寺自体規模が大きく、駐車場から結構歩きます。ペットなどの健康祈願をする場もありましたよ 兎に角最上の展望台を目出します

燕が巣を作ってました 子供たちにエサをお母さんが運んでましたね 今どき中々見られなくなりましたね ここんとは何十年も見てません

だいぶ上がってきました 雨でなかったら気持ちいいのにね 残念

展望台に来てもあいにくの天気でいつもは見える海も見えず

役行者の開山と伝わる救馬渓観音にある「あじさい曼荼羅園」には、ガクアジサイやビブレイをはじめ珍種のものまで、約120種類1万株ものアジサイが植栽されています。ピンク、紫、青、白といろとりどりのアジサイが、急な山の斜面に華やかに咲き誇りのは、圧巻 いい天気の日に来たいですね    それでは150Kmほど走って帰ります

動画リンク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸和田市 蜻蛉池公園のバラ  2023.05.16

2023年05月17日 | 旅行

いつもの如くスイムやトレ-ニング後相棒と岸和田市に有る蜻蛉池公園へ 約20分程で行ける距離はいいですね 今日は 夏ではないけど暑いですね 半袖が丁度いい加減 バラの方は予想道理ベストな時期です 結構広い蜻蛉池公園は、大阪 岸和田市の丘陵部にありますよ 白鳥やアヒル・カモが泳ぐ大池を中心に、園内には季節の花木や、テニスコート、球技広場などがあり、広々とした水辺の空間を楽しむ事がでるんです この公園内の一角にあるバラ園を中心に、園内全体で約200品種、2,300株のバラ(モダンローズ中心)が植栽されていますので近づくに連れ香りが漂います 癒やしの天然香水ですね~

今日は途中でランチしてコンビニで珈琲とシュ-クリ-ム持ち込みで公園内でゆっくりしょうと目論んで来ました コンビニ珈琲も中々いけますね 旨いんですよね

ここの西洋風ガゼボや回廊、アーチや彫刻が点在したエリアは、ヨーロッパの庭園に居るような気がしますね いつも思うに北海道の稚内ド-ムをここに来ると思い出します 全く違った建物ですが、何かしら惹かれます

蜻蛉池公園   住所 〒596-0815 岸和田市三ヶ山町大池尻701

営業時間 9:00 〜 17:45  休業日 12月29日 〜 1月3日

動画リンク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一目百万本 葛城高原つつじ園   2023.05.09

2023年05月10日 | 旅行

6時に起床 大阪と奈良の県境に位置する葛城高原とは、葛城山山頂付近にある高原なんですが、標高960mの山頂付近からは、360度の大パノラマが一望できるんです 久しぶりの山上行きです 我が家から南阪奈道路を利用して40分足らずで行ける場所に有ります 今の時期早朝8時ころからロ-プウェ-が動いている様なので始発を狙います と言いますのはツツジの時期は大混雑しますので

予定通り8時過ぎの始発に乗れました 駐車場も空いてまして快適10分足らずで山上駅に到着 三条駅から徒歩で周囲を散策しながら山頂目出します 結構しんどいです 以前の時はこんなにしんどかったかな~と思いながら登ります 私らはロ-プウェ-で上がってきていますが、下から登山道で登ってくる登山マニアも多く居られるのに...  

山頂にはかつらぎ高原ロッジが有りますので一泊して早朝の高原の空気と朝日と共に見るツツジは最高でしょうね  私の場合は一時間足らず来れますので日帰り登山??です

葛城高原が1年で最もにぎわうのは、ツツジが見頃になる春のこの時期です 葛城高原のあたり一面は、100万本とも言われるツツジの大群落に覆われています 葛城高原に咲くツツジはヤマツツジを中心に、コバノミツバツツジ・ミヤコツツジ・モチツツジなどが

いやいや何度来ても感動もの ツツジが満開になる5月上旬から下旬になると、山頂付近は燃えるように紅く染まり、関西でも屈指の春の絶景を見せてくれますよね 先に言ったように例年、見頃時期の土日祝日は、午前中からたくさんの観光客で大混雑します。混雑を避けるのであれば、平日に訪れるのがおすすめですよ

動画リンク

◯京奈和自動車道「御所南IC」から約20分でロープウェイ前に到着
◯南阪奈道路「葛城IC」から約20分でロープウェイ前に到着
◯西名阪自動車道「柏原IC」から約40分でロープウェイ前に到着

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁徳陵を空から堪能 堺市 5月から観光用の気球運行 2023.0428

2023年04月30日 | 旅行

堺市は11日、世界遺産の仁徳天皇陵古墳(墳丘長486メートル)を気球で空から楽しむ実証実験を5月25日から始めると発表した。上空約100メートルから、国内最大の仁徳天皇陵古墳や周辺の百舌鳥(もず)古墳群などを見ることができるという。

仁徳天皇陵古墳近くの大仙公園内に気球の発着場を設置。不燃性の「ヘリウムガス」を使用し、ゴンドラには最大30人の乗客とスタッフ1人が乗船する。国内最大の同古墳の大きさや鍵穴といわれる前方後円墳の特徴的な形などを体感できるとしている 

堺市は、世界遺産に登録された令和元年に気球を上げる計画を打ち出し、3年1月に事業者を公募。当初は同年9月にも始める方針だったが、新型コロナウイルスの感染拡大などで延期されていた。実証実験は1年間で、安全性や環境への影響などを調査する。事業を継続するかは未定という 以上堺市からの広報から

広報で知りいつもスイムに行く道筋に有る大仙公園に今の状態を見せて貰いに行ってきました まだ工事は続いているようですが5/25日が待ちどうしいです  世界遺産に成っても天皇陵を一周して回れますが、ただの森にしか見えなかったですが、気球だとかなり全貌が見えるのはいいですね 高さではピラミットで広さではここ仁徳天皇陵が世界一と聞きます ものの始まりは堺からと言われる南蛮貿易で栄えた町のシンボルとして多くの市民の誇りになって欲しいですね 兎に角は私も一度乗ってみたいです 天皇陵を上から望むのは失礼かなとも思いますが...       

動画リンク

ご参考に  1回の搭乗時間は10~13分。大人3600円、子供(3~15歳)2400円。チケットは、専用サイトや現地で当日分のみ販売。問い合わせは運行事業者のアドバンス(090・2003・0172)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法雲寺のつつじ     2023.04.22

2023年04月23日 | 旅行

今年もプ-ル帰りに美原区に有る法雲寺へツツジに会いに寄ってみました タイミングよく丁度きれいな時期でした まだつぼみも結構有りましたから暫くは楽しめそうですよ           

ここ法雲寺は、美原区今井に所在する黄檗宗寺院です 創立沿革については詳らかではありませんが、古くは紳福山長安寺と称する七堂伽藍を有する真言宗の巨刹であったと言われています 寛文12年 慧極道明が開山となり、延宝元年に山号を「大寶山と改められたそうです           境内南西に山門を構え、曲折して南面する天王殿と北側に建つ大雄宝殿が南北軸を構成します 天王殿西側には鎮守堂が東面し、大雄宝殿東側には耀先殿・開山堂が並び立ち、方丈・慧極殿・鐘楼・六角堂は西面し、庫裏は南面して建っています

ここ法雲寺は4月末頃から5月初めには、堺市の花木であるツツジが境内一面に咲き、1日に約1000人程の人が訪れます また河内西国霊場の札所でもあります    アクセスは 近鉄南大阪線「河内松原駅」下車し、さつき野方面行きバスに乗り、「今井バス停」下車 徒歩5分、南海高野線「初芝駅」下車し、美原区役所行きバスに乗り、「今井南バス停」下車 徒歩すぐ        

動画リンク

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする