goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥まり、参る!

ご覧いただきありがとうございます。
日々のいろいろなことを記録しています。

帝劇『1789 バスティーユの恋人たち』感想・その2。

2016年05月08日 | 感想文
※ネタバレ飛び出すかもしれないので、ネタバレ嫌な方はやめた方がいいかも!

【帝劇1789感想!キャラクターについて】

はい、では前回に続いて、今回はキャストさん・役作りといったキャラクターについて言いたい放題感想書きます♪

前回記事はコレですね。
  ↓
※帝劇『1789 バスティーユの恋人たち』感想・その1。

【おバカちゃんから、誇り高い女性へ!対比が素晴らしかったマリー】

花總まりさんのマリー・アントワネット、すばらしかったです。

何が良かったって、

「かわいいけれど、いつまでも幼い、おバカなマリー」

からの

「ハプスブルク家の血をひく、気高い王妃」

への成長をしっかり演じられていたから

登場シーンの『全てを賭けて』という歌を、そりゃ~もう愛らしくかわいく(そして、バカっぽく)歌っていて

「こんな歌い方もできるんだ

と驚いちゃいました。

宝塚時代の歌は動画やDVDで知っていたのですが、正当派の娘役らしくキリリとしてたので、幅広く歌う&演じられることにビックリ。

さすが女優さん

(女優さんて言葉、ステキだよね…)

ちなみに幕間で、紳士のお客さんが

「花總さん、コケティッシュで良かったな~」

とおっしゃっていた。

なるほど、確かに男性からみたらある意味エロスがあってたまらんのかも…と学ぶ



登場の、『全てを賭けて』は秘密警察トリオ(観客に愛される美味しい役どころ)の衣装はじめ、すごく面白い大好きなシーン。

誰の衣装もそれぞれステキで

「細かいところみたい~

と思ってオペラグラスを覗こうとしたら、

うっかりグラスが変なところに当たって、コンタクトが落ちた!!(実話)

(私はハードですが、ソフトでも乾燥してる劇場では起こります)

ぎゃ~と思いつつ、このシーンは照明がすごく強いので、その明かりに助けられて密やかに目薬・鏡の力をかりて元通りにできました。

あっぶなかった~(笑)

コンタクト愛用者の皆さん、オペラグラスをのぞく時は目をしっかり閉じて、そっと当てて、安全確認してから目を開けよう

話をマリーに戻そう。

良い言い方をすれば、少女らしさを失わない女の子。

率直にいえば、幼さを卒業できないおバカちゃん。

うん、でも本当に可愛いです。

バカなところ含めて可愛い

嘘がつけないところなんか特に魅力的でしたね。

「悪趣味だわ…」

「他の人を好きになったのね!!」

というセリフがあるんですが、どれも本心だだもれで駆け引きしない単純さが声のトーンとオーラに現れていて、

「おお、これぞ、マリー!!」

と拍手したくなりました。

そんな彼女が、愛する息子をなくし、自分が殺されるかもしれないという試練に向き合って、別人のように気高く芯のある大人へと成長する…。

マリーという役はそんなに出番多くないのですが、よく演じ分けていてお見事でした

皆さん忘れがちですが、マリーがおバカだったのは、それで得する人がいたから。

彼女はお母様(誇り高きマリア・テレジアさま)の志を継ぐ娘、という遺伝子も持っていたんですよね。

それを故意に眠らせられていたんですが、死を前にして目覚め、本来の彼女の良さが出てきた…そんなような演技でした。

良かったわ~

オランプを送り出す場面は、悟ったような凛としたオーラが本当に美しかったです

花總まりさん、素晴らしい女優さんだと思いました。

ちなみに、カーテンコールではどんな時も誰よりお辞儀が長く

(夢咲ねねさんも長かったです。

 ねねさんよりワンテンポ遅れて花總さんが顔を上げる、という感じ)

そして、感謝の気持ちがバシバシ伝わる優しい笑顔で…

「本当に、感謝の気持ちでお客さんにあいさつしてくださってるんだなー」

と感動してしまいました。

あのカーテンコールで花總さんファンになった人は多いのではないでしょうか?

花總さん、ありがたく受け取らせていただきました

【弱さと葛藤が素晴らしかったロナン】

続いては主人公、農村出身の青年ロナン。

演じられていたのは加藤和樹さんね。



(↑ちょうど、観劇したロナンとマリーの並び)

加藤さんのロナンがとても良かったのは

人間らしい弱さがしっかりと伝わること。

だからこそ、行動や言葉のひとつひとつが尊く見えること。

弱さゆえに葛藤も共感しやすい。


ところですね!

生身の人間らしさがあったというか。

これは作り話かもしれないけど、

「こうやって辛い経験をしながらも、救われたいと頑張った人がいたはずだ」

と納得できる演技だったの。

上手く伝わるかな~。

強い人がお素敵なことしたり言ったりするのも尊いかもしれませんが、やっぱり

「自分と同じだな~」

と思える、弱い普通の人間が頑張ってるのってすごく感動しません?

ロナンは冒頭から大好きなお父さんを殺される(しかも、自分をかばって)というすごい苦行者。

農村からパリへきて、志を同じにする親友達ができるものの

「こいつらは飢えの無い安全なところで生きて、ここまできてる。

 なのに、どうして自分は違う?

 なんでこんなひどい目にあう?」


と葛藤、葛藤、葛藤の嵐なのです。

いや~良かったね、本当

これがなきゃ嘘だと思いましたから。

ティボルトの時も思いましたが、加藤さんは人の弱さ・悲しさを演じるのが上手いですね。

あの綺麗な声のせいでしょうか?

歌も良かったんですけど、イマイチのびやかさが足りないなぁ…と思うことがしばしば。

最後にのばして終わる歌って多いでしょ?

あれがなんか

「…アレ??」

なんですよ。

弱いのか足りないのか??

喉の調子が悪かったのか、あるいはタバコのせいなのか…わからん。

(舞台俳優さんて、タバコ吸われるんでしょうかね?

 日本は喫煙大国なので、まず喫煙が思い浮かびます。

 違ったらごめんなさい)

全体的に思ったのは、帝劇版のロナンは親友二人との絆がより人生のメインテーマだということ。

「俺たちは兄弟だ」

というセリフが何度も出てくるのですが、まさにこの言葉こそ彼の命題だったんだと思うくらい。

「わかりあえるかも」

「他人に優しくしてもらった」

という喜び、

「やっぱり違う」

という葛藤、そして最後に

「違っても、大切な兄弟。

 一緒に進む」

と希望につつまれて…。

結局ロナンは志半ばで革命の犠牲となりますが、幸せな死だったんじゃないかと思います。

すごく満たされた気持ちになる良いラストだった。

オランプはかわいそうですが、あの清々しく美しいロナンが彼女の心に永遠に残るのは、悪くはないんじゃないかな~。

(本当にいい舞台。

 DVD&BD作ったら売れるのでは?)

さて、カーテンコール。

カーテンコールでも加藤さんは終始感じの良い優等生で、舞台の夢を壊されることなく観劇を終えることができました

素晴らしいですね。

(人によると思うのですが、私はカーテンコールで

 「何度も観てお金落としてね」

 と言われると冷めるタイプなのよ)


おっと、今回も長かったですね。

ここでまた切って、次はオランプたちのことを書きます!


はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。


※スキンケア記事・まとめ。


※宝塚の娘役さん風・ナチュラルメイクレシピまとめ。


※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。


※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!


※モテ服関連記事・まとめ。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 帝劇『1789 バスティー... | トップ | 帝劇『1789 バスティー... »
最新の画像もっと見る

感想文」カテゴリの最新記事