闇夜の烏の変な世界

とりあえず、何にでも興味持ちますw
日々、気になった事を日記感覚でアップしてみようかと。

こんな感じでどうかな

2009-11-07 16:29:06 | RC Mini Road Runner 2


車高も上がって走行する最低の形になった気がします。あくまで気がするだけ。元々上下のアーム長が微妙に違うフロントは沈むとキャンバーが少し生じますが、これでリアも普段は水平、沈むとキャンバーが少し(角度は測れなくてすみません)生じるようになってくれました。あと少し車高を上げる事も可能ですが、この辺りが無難かと。リアはワイドトレッドのホイールからノーマルのホイールへ。同じようなスリックタイヤを持っていないため、接着済みのカワダへ変更。但しコンパウンドはフロントのハイグリップに対して普通のモノでこちらも様子見&試験用。
以上の変更でホイールベースは最適化されましたがボディマウントごとバンパーが無くなった事でBBのボディは付かなくなりました。これから手持ちのボディ2種から搭載するものを決定します。それによってはリアがワイドに戻る可能性も残っています。
コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

mini_ta3298 [2009年11月8日 0:35]
大丈夫とは思いますが、念のため…

車高調整は、バッテリ装着状態で行うのが一般的です(できればボディ分のオモリと)。
付近の記事の写真では、もしかしたら忘れてるかな?と感じましたので一応。

例えば、バッテリでもタミヤの2400Ni-cdと1600Ni-cdで、100グラムの差がありますので、通常使用されるバッテリを装着して調整されることをオススメします~^^
やみがらす [2009年11月8日 1:48]
その件について、以前もTT-01ESの時に指摘されましたよね(笑
今回も考えたのですが、使う可能性のあるバッテリーはNi-CD、Ni-MH、LiFeと大別して3種類あります。MRR2は走らす事を前提に手入れを始めました。先日のBOSS SPEEDという恵まれた広い場所で走らせた時、6.6Vがこれだけパワーダウンを引き起こすとは思いませんでした(他のシャーシ)。が、安定した放電、軽量、特異形状ですがシャーシ内側に寄せられるバランス等を考え、今後はLiFeを主軸にパワーソースを拡充したいと考えてます。バランスについては走れる段階で再調整を前提としてますのでこの時点ではノーバッテリーで仮組み状態です。下手すると硬めの足回りのため、LiFeでは調整不要かも。
mini_ta3298 [2009年11月8日 7:58]
以前もおはなししたことですので一応記述したまでで、「前にも言われた」と笑われるなら、それまでのコトです。

確かに自由にやってこその趣味ですからね。
やみがらす [2009年11月8日 16:59]
とんでもない、大切な事です!いつも心配されアドバイスを頂ける幸せは恵まれてる証拠。もし今回、見事にスッポーンと忘れてたら突っ込んでもらえない事が「また同じミスの繰り返し」になっていたハズ。何度言われても抜けちゃう事が多い輩なので失礼が無ければ今後とも突っ込んで、揚げ足取って笑って頂ければ幸いです。適切でない表現があった事、お詫びしますです。

ネジ交換の理由は

2009-11-07 16:19:11 | RC Mini Road Runner 2


この右のパーツがナックル側です。この少し出た先にボディ側のパーツをネジで固定します。今回のように伸ばすと殆ど自然に抜けるほど「短い」です。真ん中のネジが純正のもの。8mm程でしょうか。今回は手持ちの中からヨコモの12mmを使いました。ボディ側のパーツを純正からタミヤ製の硬いものに変更してたので強度的にはやや救われてるかな。それでもできればナックルの他の穴を生かす事を考えれば15mm程度は欲しいところですが手持ち無く今は様子見です。にしてもこういった小物の精度とかは香港製とはいえかなり大雑把さを感じますね。

リアは上サスアームに手直しです

2009-11-07 16:11:54 | RC Mini Road Runner 2


既存の状態は車高を約3mm程度まで落しての半ディスプレイモデルでした。当然その車高で走らせるとせっかくナックルをトーイン付きアルミ製にしたのにキャンバーが生じる前に接地してしまうため無理に最初から上アームを短くしてキャンバーを付けていました。今回、走行用のセッティングに着手した事により静止時にはキャンバー角を極力0に、沈んだ状態で若干傾くように構造を見直しながら少ないスキルでやってみました。向かって左が既存、右が手直し後の上サスアームです。約1.6mmほど長くなりました。MRR2に採用されているこの部分のセットスクリューは驚くほど短いのでノーマルで使う方にも交換をオススメします。

と、こんな感じ

2009-11-07 16:02:48 | RC Mini Road Runner 2


ピンボケですみません。見た目には全くといっていいほど変化はありません。バンパー付きの台座は仮に取り払っています。次に候補としているボディだと幅が広すぎて干渉するので。他モデルのようにスポンジバンパーの台座だけでも付いてるタイプがXPRESSにあれば問題無いのですがね。ただ危険と思えるので何かしらの対策を施すか、バンパー付きに戻すと思います。

フロント下のシムを変更

2009-11-07 15:58:13 | RC Mini Road Runner 2


判り辛いのですが、フロントの下側アームです。その付け根に前側(左)に1個、後ろ側(右)に2個のプラ製シムが入っています。これを前側2個の後ろ側1個にして下サスアームを約2mmほど後退させてみます。理由は2つ。既存ボディやこの後に作りたい走行用ボディにはホイールベースが微妙に長めな事。もう一つはナックルの傾斜(何て言うんだっけ)がキツ目に思えたので少し立てる側にして様子を見てみたい。その後の調整は上側のアームを斜めに支えるアーム長で微調整できると思うので、とりあえず下側から位置をきめたい。