遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

竜天に登る

2022-03-21 16:23:02 | 日記

令和4年3月21日(月)

竜天に登る

へー、、こんな季語が在るの?それも「春の季語」

「竜」は(りょう)が漢音で、(りゅう)は慣用音、和名

では「龍」(たつ)という。

中国の「説文解字」に、「竜ハ鱗虫ノ長、能(ヨ)ク幽、

能ク明、能ク細、能ク巨、能ク短、能ク長、春分ニシテ

登リ、秋分ニシテ淵ニ潜ム、」とある。

北斎の天井画(長野、小布施記念館)

竜は想像上の動物だが、神聖かつめでたい動物として天子に

なぞらえ、また水をつかさどるものとして民衆にあがめられ

た。 時至れば雲を巻いて天に登る勢いに、活力がある春の

季語感が結び付いた季語である。(新日本大歳時記)

「竜」は想像上の動物で、春分の頃に天に登り雲を起こして

雨を降らせる、中国の古代伝説から季語となった。

俳人の夏井いつきさんの著書「絶滅寸前季語辞典」に「龍天

に登る」という季語の記述が在った。(初めて知った季語)

【中国の「説文解字」に「龍」は、、、(、、、、、中略)

春分ニシテ天ニ登リ、秋分ニシテ淵ニ潜ム」とある。

龍は想像上の動物だが、神聖かつめでたい動物として天子に

なぞらえ、また水をつかさどるものとして民衆にあがめられ

た」と大歳時記に書いてある。

私の第一句集「伊月繍」には「龍」と名付けた章がある。

賛否両論の試みではあったが、「龍」という文字を使った句

だけを二十六句並べてある。深い考えがあっっての実験的試

みであるかに受け止められたフシがあり、こそばゆい思いを

したが、実はほんの小さなきっかけから生まれた作品群だっ

た。松山に転勤してきたサラリーマン達が集まっていた「さ

のじ会」は、月に一度馴染の飲み屋で開かれる句会だった。

毎回、その夜のトップを獲得した者が翌月の兼題を出せる事

になっていた。 ちょうどその夜は心境著しい若手メンバー

悠里こと、篠原俊博がトップをとった。 他のメンバー達に

「早く題を決めろ、来月こそ見ておれ、もう俺は今から考え

始めるんだから、サッサと題を言え、」との罵声の祝福を受

けた彼は、とっさに壁にかかっていた小さな風飾りを指さし

ながらこう答えた。「じゃあ、ここに書いてある「龍」にし

ときます」。 その夜別に彼のトップ阻止に燃えたわけでも

ないのだが、「龍」という語に誘発され、俳句がぽろぽろぽ

ろぽろ生れてきた。  

春夏秋冬の季節の中にどうやったら「龍」を詠み込めるんだ

ろうと考えるだけで楽しくて楽しくてたまらなかった。

(夏井いつき著:絶滅寸前季語辞典・仲春より引用した。)

 

そう言えば、アメリカの大地に次々起きる「大竜巻」発生の

そのスケールの大きさに驚いているが、最近では日本の至る

でも竜巻が頻繁に発生している。

これは、正に「竜」がこの世の勝手気儘な有様に怒り狂って

雨を降らせ、大竜巻となって天に登る様ではないだろうか?

追伸、我が地元の中日ドラゴンズ(竜)、毎年低迷を続け、

最下位争いで淵に潜りっぱなし、今年こそ「昇竜」を、、、

中日の昇竜ユニホーム

 

今日の1句(俳人の名句)

竜天に登るはなしを二度三度   宇田 喜代子


牡丹餅を作る

2022-03-20 16:39:31 | 日記

令和4年3月20日(日)

牡丹餅を作る

3月18日、春の彼岸入りとなる。

「春分」の3連休、昨日は冷たい春の雨で公園に子供達の

声は聞かれなかった。 肌寒く暖房をつける。 

今朝(20日)は打って変り、春の陽射しを一杯に浴びて

穏やかな日曜日となった。 

春彼岸、昨年は雨の中姉の一周忌の法要に出掛けた、、、

何気なく、「ぼたもちを作ろうか、、、、?」。

昨年の末、町内恒例の餅搗き大会が中止(コロナの影響)

となり、糯米を処分するのに役員で分配(買取)する事と

なった。 

先日赤飯を炊いた折り、「残りは彼岸にぼた餅を作ろう」

ということになった。(私、言う人。カミさん作る人。)

 

糯米を2合、うるち米1合の割合で炊く。

 

小豆(300g)は水洗し、中火から強火にし沸騰したら

灰汁を取りながら中火で30分程、豆が膨らんだら笊に

上げ、再度豆水に入れ煮込む。常に豆に水面が被る様に

茹で、笊に上げ湯切りをして鍋に戻して砂糖(300g)

を加えて中火でゆっくりとヘラでかき混ぜながら煮る。

豆を掬い、全体に纏まり落ちる様になったら火を止める。

少し柔らかめでも冷まして置くと丁度良い餡が出来る。

米が炊き上がったら、擂粉木で潰して半搗きにする。

牡丹餅作りは、手のひらに餡を伸ばし丸めた餅を包む。

餡が手にくっ付くのが嫌ならラップで包めばよい。

カミさんは一つ、二つ作り、他はラップで包んでいた。

早速、お昼にいただく。想像していたより美味しかった。

カムカムエブリバデイ(朝ドラ)の「美味しくナーレ」

が効いたようである。

黄粉は、甘さが足りない。(砂糖が少なかった様だ)

コッソリ、餡をつけて食べる。

毎年、牡丹餅とおはぎの違いの御託を述べるが、、、、

春には牡丹の花が咲き、この花のように餡をまぶしたのが

牡丹餅。秋には萩の花が咲き、この頃に供える少し小ぶり

のがおはぎ、、、、、、。

江戸時代の伝えに依ると、

「糯米の餡に使われる小豆は、春に種を蒔き秋に収穫される。

おはぎを作る頃(秋)は、採れたての小豆は軟らかく皮ごと

食べても美味しい。(萩の花の様に小さくまとめた。)

春には小豆はなく保存して置いたのは固く餡を濾して、

漉し餡にした。(形は牡丹の花の様に大きかった。)

今では、保存技術も向上し、区別する事無く。店の作り方に

任せて、それぞれ餡も色、形、大きさもマチマチである。

 

 

今日の1句

酒好きに牡丹餅供ふ春彼岸   ヤギ爺


潮路句会

2022-03-19 16:50:49 | 日記

令和4年3月19日(土)

潮路句会、2月例会より

場所 : 大手コミュニテイ・センター

参加者 : 8名(内1名不在投句)、欠席2名

兼題 : ふらここ(ブランコ)、当季雑詠

 

庭濡らし他愛なかりし春の庭    玲 子

 

潮路抄

ふらここに飽きて大地へ飛び降りる  玲 子

 

誰も居ぬふらここ風が乗り継げる   魚 青

 

風を切り宙を蹴り上げ半仙戯     美保子

 

サーカスのふらここ揺らし宙に飛ぶ  千 里

 

日を捉え万雷の梅赤らめる     輝 子

 

仁王門潜り古刹の牡丹の芽     美智子

 

日に酔うて目元ゆるみし日向ぼこ   政 子

 

梅見上ぐもとより急ぐ道ならず    ヤギ爺

 

※2月の兼題:ふらここ

ぶらんこのこと。 座板を支柱や樹木から鎖や紐などで水平に

吊るした遊具。

鞦韆(しゅうせん)といい、古く中国で宮中で宮女が使う道具

で宮人が、女人が乗る姿を眺め親しむ。 半仙戯ともいう。

日本には古く中国から伝わり、雅語で「ふらここ」とよばれ、

江戸時代になり、「ぶらんこ」言われるようになった。

英語では「SWING]、空中ブランコは「TRAPEZE]という。


分 葱

2022-03-18 16:50:26 | 日記

令和4年3月18日(金)

分 葱 : わけぎ

ユリ科の多年生葉菜、葱の変種で(葱と玉ねぎの雑種)

普通の青ネギよりも匂いも薄く、葉の色も淡い緑色。

細く柔らかで独特の良い香りがある。

株分けにより短時日のうちに鱗茎から発芽する。

分葱の名は、株分けにより殖やすことからこの名がある。

2~4月頃に、京阪神を中心に多く栽培される。

 

胡葱(アサツキ)、万能葱、分葱(ワケギ)の違いは、

胡葱(アサツキ)は、葉の径は2~3mm(極細)、球根が

在り根元がぷっくりしている。葉の色は鮮やかな緑色で香り

が良く、辛味が強い。アサツキはネギ科ネギ属エゾ葱の変種。

普通の葱より色が浅いので漢字の「浅葱」とも書く。

 

 

万能葱は、葉の径は5mm程、球根はなく根元は真直ぐ、

葉は緑色の部分が多く、どんな料理法にも合う。(九条細)

 

分葱(ワケギ)は、葉の径は7~10mm(葱より細い)

球根があり、根元はぷっくり丸みがある。

香が良く甘みがある、辛味、苦みは少ない。

 

先日(毎月曜日、農家の朝市がある)、朝市に出掛けた

カミさんが里芋と分葱等を買って来た。

里芋の親芋(普通の芋の10倍程の大きさ)の大きいの

に、ビックリした。 刻んで煮物にするというが・、

分葱の束は、ご近所で御裾分け、、、、

薬味にも(饂飩、蕎麦など)使用

 

帆立と饅(ぬた、味噌和え)をいただく。

オフクロの味が確りと、カミさんに伝承された懐かしい

味である。

 

今日の1句

妻の手の分葱の饅を懐かしむ   ヤギ爺


母子草

2022-03-17 16:45:32 | 日記

令和4年3月17日(木)

母子草 : 御形、ごぎょう

キク科ハハコグサ属の越年草

春の七草の一つのごぎょうとして若い芽や葉を食べる。

葉は細長いへら形で互生する。 花茎は20~30cm

茎頂に淡黄色の散房状の小さな花を付ける。

田畑の畔や路傍などによく見られる小型の草花。

中国やインド、マレーシア等東南アジアに分布し、日本へ

は古来に中国から朝鮮半島から帰化したといわれる。

ハハコグサ」の語源は、茎・葉全体に見られる白く柔ら

かな毛が密生し、花の冠毛も起毛状に「ほおけ立つ」こと

から,別称「ホオコグサ」と呼ばれる。

昔は「ほほける」を「ハハケル」と書いたので当字の母子

草に転訛したといわれている。

ホウケグサは花が終わった後の綿毛が毛羽立ち、ほうける

様子をいうとの伝えがある。

別の説には、幼苗を「這う子」に見立て「ホウコ」となり

転じて「ハハコグサ」となったともいわれる。

平安時代には既にこの植物を、「母子」と呼んでいた。

七種に使う「御形」の語源としては、厄除けのために川へ

流した人形を「御形」と呼び、雛祭の古い風習と共に伝え

られている様だ。

母子草は食用としては、七草粥として食する他に、若芽を

餅に入れ「母子餅」の名で草餅として食べられた。

草餅がヨモギに代るのは江戸時代からといわれている。

薬用としては、利尿作用、風邪の咳止め、喉の痛み、扁桃

痛等に効能が在るとされる。

日増しに暖かくなり、春の陽射しに押される様に草木の芽

吹きが盛んになった。埠頭公園を散策していると白詰草や

タンポポなどに混じり、少し大き目な黄色の花が見られる。

母子草、、、本来はもう少し先の4月上旬頃だが、陽気に

押されるように、これ見よがしだ、、、、、。

 

今日の1句

名の優し目立ちたがりの母子草   ヤギ爺