遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

たんぽぽ

2022-03-13 16:25:40 | 日記

令和4年3月13日(日)

蒲公英 : たんぽぽ

キク科タンポポ属の多年草、広く全世界に分布する。

タラクサクム(Taraxacum)はギリシャ語を起源として

「苦痛を癒す」という意味がある。

中国語では蒲公英(ほこうえい)、日本語のたんぽぽ

和名のタンポポの由来は諸説があり、花後の姿が綿球のタンポ

に似ているという説。亦、花茎切り出してその両側を細く切り

裂いて水に浸けると反り返り、鼓の形になるので「タン・ポン

ポン」という音の連想からという説で、江戸時代には鼓草とも

呼ばれていた。

日本では古くはフヂナ、タナと呼ばれ、地方の方言ではツヅミ

グサ、フチナ等とも呼ばれている。

英語名のダンデイライオン(dandelion)は、フランス語のライオ

ンの牙の意味に由来し、ギザギザの葉っぱがライオンの牙を連

想するという。

蒲公英(タンポポ)は世界中何処にでも見られるが、

日本では野原や草原、道端などに多く見られ、草丈は15cm

程で、花は黄色(白色も在る)で多くは関東タンポポを指す。

外来種「西洋タンポポは総苞片が反り返る

在来種は総苞片は反り返らない、

 

都市部では西洋タンポポが増えているようだが、日本では古く

から自生していた在来種(関東、関西、蝦夷,白花等)が在り、

白花タンポポ

関東タンポポ、

 

明治以降に外国から持ち込まれた外来種が多くなった。

タンポポの花茎は時に50cm以上にもなり太く、根はゴボウ

状で葉は土際に根性葉をつくり、倒披針形で縁は羽裂し、春

(3~5月)に花茎を出し乱状花の黄色の頭状花を付ける。

開花した後に果実を付け、白い冠毛が生じて風に乗って飛ぶ。

これを、タンポポの絮(わた)という。

蒲公英は薬草、漢方薬として利用される。

根を付けたまま全草を水洗いした後、天日干しにする。

これを煎じて飲み、健胃作用や解熱、利尿作用、胆汁分泌の

促進に効能があるとされる。

亦、東洋タンポポの葉は東欧などで食用としてサラダ等にして

食べる。(苦みがある)

ロシアンタンポポの茎に含まれる乳液からゴムを抽出して天然

ゴムを採りだし、タイヤの原材料に利用する事も在る様だ。

 

今日の1句

蒲公英を引きも切らずに吾子の摘み   ヤギ爺