goo blog サービス終了のお知らせ 
ニッコウの旅のブログ
旅行の写真集
散歩の写真集

               
                    




「浜離宮庭園」 
新橋駅からほど近い、日本TVタワーを通り「浜離宮」へ行ってきました。
江戸時代の代表的な大名庭園で、潮入の池と二つの鴨場をもつ、海辺の庭園です。
将軍家の鷹狩場で一面の芦原でしたが、四代将軍家綱の弟で甲府宰相 の松平綱重が、屋敷
を建て承応3年(1654年)、綱重は将軍から海を埋め立てて甲府浜屋敷と呼ばれる別邸を建
てる許しを得ました。その後、綱重の子供の綱豊(家宣) が六代将軍になったのを契機に、
この屋敷は将軍家の別邸となり、名称も浜御殿と改められました。以来、歴代将軍によって
幾度かの造園、改修工事が行なわれ、十一代将軍家斉のときにほぼ現在の姿の庭園が完成し
ました。 明治維新ののちは皇室の離宮となり、名前も浜離宮となりました。
その後、関東大震災や戦災によって、御茶屋など貴重な建造物が焼失し樹木が損傷しました
が、昭和20年(1945年)11月3日、東京都に下賜され、整備のうえ昭和21年(1946年)
4月有料公開されました。なお、国の文化財保護法に 基づき、昭和23年(1948年)12月
には国の名勝及び史跡に、同27年(1952年)11月には周囲の水面を含め、国の特別名勝
及び特別史跡に指定されました。





























「鴨場」
庚申堂鴨場と新銭座鴨場の二つがあります。築造は、前者が1778年、後者が1791年と言
う古いもの。鴨場は池と樹林を3mほどの土手で囲い、土手の周囲は常緑樹や竹笹を植え、
鴨が安心して休息できるように外部と遮断しました。ここでは池に幾筋かの引堀(細い堀)
を設け、小のぞき窓から鴨の様子をうかがいながら、稗・粟などのエサとおとりのアヒルで
引掘におびきよせ、機をみて土手の陰から江戸時代は鷹を使用して、離宮時代は叉手網(さ
であみ)ですくいとるという猟を行っていました。
















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「安達太良山、浄土平」
岳温泉を出発し、安達太良山にゴンドラで昇り、薬師岳展望台等を観光し、いまだ噴煙を
上げている磐梯朝日国立公園の浄土平や、標高1,707mの吾妻小富士に登りました。
浄土平は「磐梯・吾妻地域」に属し、磐梯吾妻スカイラインの中間地点の標高1,600mに
位置しています。一切経山(1,949m)、吾妻小富士(1,707m)、桶沼に囲まれたこの
一帯は、一切経山の火山噴火により生成された火山荒原と、オオシラビソを主とする針葉
樹林の原生林となっています。また、高山植物群落や亜高山帯の針葉樹林湿原なども点在し
ビジターセンター、休憩所、自然探勝路が設置・整備されていますので、手軽に亜高山の
自然を楽しむことができます。
「浄土平」は、吾妻小富士や一切経山に囲まれた鮮やかな花々に満ちた平坦地が、厳しい
山道を歩んできた登拝者にとって極楽浄土のように思えたことから名付けられたと考えら
れます。
帰りには、双竜の辻、湖見峠を通り帰宅の途に就きました。









































コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「裏磐梯の旅」
喜多方ラーメンを食し、裏磐梯高原ホテルで休息、五色沼散策、裏磐梯高原等を
散策し岳温泉に宿泊しました。













































コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「竹田城跡」
夕日がケ浦温泉から、兵庫県中部に位置する朝来市の「竹田城跡」へむかいました。
標高353.7メートルの山頂に位置する「竹田 城跡」は、国指定重要文化財(史跡)です。
その昔、嘉吉年間に但馬の守護大名・山名宗全が基礎を築いたとされ、織田信長の命に
よる秀吉の但馬征伐で落城。その後、最後の城主、赤松広秀が豪壮な石積みの城郭を整備
したと言われ、「日本100名城」にも選定されています。
帰りには、出石そばを食べに、出石城跡等を観光し、帰宅の途に就きました。



























コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「丹後の旅」
舞鶴の赤レンガパークや、天橋立ビューランド、玄武洞を観光してきました。
「舞鶴赤れんがパーク」
舞鶴市には、1901年(明治34年)の旧海軍舞鶴鎮守府の開庁以降、明治期から大正期に
かけて建設された赤れんが建造物が数多く残っています。赤れんが倉庫群は、全12棟の内
8棟が国の重要文化財に指定され、歴史的価値の高い赤れんがの建築群です。
これらの建物を利用し2012年(平成24年)に舞鶴市の観光交流施設としてオープンした
のが、「舞鶴赤れんがパーク」です。
「天橋立ビューランド」
天候に恵まれ、上から眺める天橋立の風景は見事でした。下の専用駐車場に車を止め、
下からはゴンドラで上り、帰りはリフトで天橋立の景色を見ながら降りてきました。
「玄武洞」
兵庫県豊岡市にある、玄武洞は円山川の東岸にある洞窟、絶壁で、玄武洞のほか、青龍洞、
白虎洞、南朱雀洞、北朱雀洞の洞窟が玄武洞公園として整備されています。約160万年前
の噴火によって噴出されたマグマが冷却され、玄武岩溶岩の厚い層が形成された。その後、
河川による浸食により玄武岩塊がむき出しとなった。玄武洞の玄武岩はマグマが冷却され
る際に体積が小さくなることでできる割れ目が顕著で切り出しやすかったこともあり、こ
れを人々が採掘し、その採掘跡が洞窟として残ったものです。














































コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧