goo blog サービス終了のお知らせ 
ニッコウの旅のブログ
旅行の写真集
散歩の写真集

               
                    




世界旅行の旅


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




足立美術館、NO2


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




足立美美術館「足立美術館」
足立美術館は、島根県安来市にあり、近代日本画を中心とした島根県の登録博物館です。
130点におよぶ横山大観の作品と日本庭園が有名で有名です。地元出身の実業家・足立全康
が1970年(昭和45年)、71歳のときに開館したもので、質量ともに日本一として知られ
る大観の作品は総数130点にのぼり、足立コレクションの柱となっています。
足立美術館のもう一つの特色は、その広大な日本庭園で、庭園は「枯山水庭」「白砂青松庭」
「苔庭」「池庭」など6つに分かれ、面積5万坪にも及んでいます。12年連続で庭園日本一
に選出されています。
絵画のように美しい庭園は、国内はもとより海外でも評価が高く日本庭園における造園技
法のひとつである借景の手法が採られ、彼方の山や木々までも取り込んで織り成す造形美
は秀逸です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「ハンガリー・オーストリアの旅」
最初の訪問国は「ハンガリー」の、ブタペストで「ブダペスト」の名称はドナウ川を
挟んだブダとペシュト、二つの町の名称を組み合わせたもので、1873年11月に町が
合併され一つになって以来使われています。ドナウ川河畔に位置しハンガリーの政治、
文化、商業、産業、交通の一大中心都市でブダペストの人口は174万人ほどですが、
消費税がなんと27%です。でも物価は安く過ごし良い都市の様です。
漁夫の砦、マーチャーシュ教会、王宮、世界遺産のパンノンハルマ修道院、英雄広場、
等観光し、「オーストリア」はウイーンへ、ホイリゲにて楽しい音楽と新酒のワインを
味わいました。また、オーストリアの首都ウィーンにある宮殿ハプスブルク王朝の
歴代君主が主に離宮として使用した「シェーンブルン宮殿」等を観光しました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「オーストリア;ザルツカンマーグート」
ザルツブルグ市の東北に位置し、夏の保養地として名高い観光地です。
ザルツカンマーグートの名は「塩の御料地」を意味し、かつてこの地方に価値ある岩塩鉱
がハプスブルク帝国の帝国直轄地だったことに由来しています。
ハルシュタット湖周辺は「ザルツカンマーグート地方のハルシュタットとダッハシュタ
インの文化的景観として、ユネスコの世界遺産に登録されています。
多くの山や湖に恵まれていることから、水上スポーツ、水浴び、ハイキング、ゴルフなど
様々なレジャーを楽しむことが出来るうえ、湖畔でのんびりと寛ぐことも出来る場所です。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「ニュージーランドの旅:NO5」
クライストチャーチから、飛行機で北島オークランドへ飛びました。ニュージーランドの
首都は、北島の南端に位置する「ウエリントン」ですが、ニュージーランド・最大の都市
は、人口100万人の「オークランド」です。北島の北の方に位置し、高層ビルと青い海「帆
の街」の愛称で親しまれています。その「オークランド」では、自由行動でバスにて観光
しました。大都市中心部にある緑に覆われた火山円錐丘「マウント・イーデン」に登った
り、オークランド博物館や、食事をしたりして海岸通りでは、大きな船、例のコロナ感染
の「ダイアモンド・プリンセス」を見ながら散策し、オークランドで宿泊し翌日ニュージ
ーランド航空にて関西空港へ帰りました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「ニュージーランドの旅:NO4」
「クイーンズタウン、プカキ湖、デカポ湖」へ 
ミルフォード・サウンドを観光した後、クイーンズタウンへ戻り、クイーンズタウンの観
光名所、ボブズヒル(440m)に登り、眼下にワカティブ湖、クイ―ズタウンの街並み、遠
くにはサザンアルプスの山々が望め、山脈を望む美しい街クイーンズタウンはニュージー
ランド最大のリゾート地で、ウォータースポーツやスキーを始め四季を通して様々なスポ
ーツが楽しめます。「リッジス・ホテル」で宿泊し、翌日はマウントクックの麓にある湖、
タスマン氷河から流れ出る水が流れ込み、美しい青緑色をしている「プカキ湖」や「テカ
ポ湖」を見て、クライストチャーチへ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「ニュージーランドの旅:NO3」
「ミルフォード・サウンド」
ニュージーランドの南島のハイライト、ミルフォード・サウンドへ行って来ました。
クイーンズタウンから、エブリントン渓谷、等のフィヨルドランド国立公園をドライブし、
今までの曇り空が、ホーマートンネル(交互通行)を抜けると晴天となり、船でのクルー
ジング、1200メートル以上の断崖絶壁に囲まれて、垂直に切り立つ懸崖から、海面へ流れ
落ちる滝は圧巻です。アザラシの昼寝等を見ながらミルフォード・サウンドの景色を楽し
みました。ミルフォード・サウンド (Milford Sound) はニュージーランドの南島の南西部
のフィヨルドランド国立公園に位置するフィヨルドです。
ユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録され、別名、ピオピオタヒ(Piopiotahi、マオリ語
で「一羽のツグミ」)と呼ばれています。「ミルフォード・サウンド」は、イギリス・ウェ
ールズにあるミルフォード・ヘーブンにちなんでつけられた名前で、ミルフォード・サウ
ンドを最初に発見したジョン・グロノの生まれ故郷です。
ミルフォード・サウンドを観光後、再度クイーンズタウンへ戻りました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「ニュージーランドの旅:NO2」
「クイーンズタウン」へ
クライストチャーチを出発し、カンタベリー平原、テカポ湖、ブカキ湖、から白銀に輝く
マウントクック、南島の最高峰3,754mがミルキーブルーの湖面に映える美しい景色を見な
がら、ハーミテーイジHで昼食を取り、ホテル前には、Sir Edmund Percival HIRARY卿
の銅像が立っていました。 其処から、クイーンズタウンへ。埠頭には1912年に進水した、
懐かしい蒸気船のアーンスロー号が健在です。ワカティブ湖に面した「リッジス・ホテル」
に宿を取りました。翌日は世界遺産ミルフォードサウンドを観光する予定です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「ニュージーランドの旅」   
震災前の南島、クライストチャーチを旅した時の写真です。
2011年2月22日午後12時51分に,ニュージーランド南島クライストチャーチでM6.3
の地震が発生し、多大の被害をもたらしました。現在では復興も進んでいる様です。
ニュージーランドは、南島の中心地「ガーデン・シティー」のニックネームにふさわしい
第三の都市「クライストチャーチ」に到着しました。ここは、エイボン川周辺の「モナ・
ベイル」「ハグレー公園」等の緑の公園が多く存在し、町は大聖堂を中心に広がっていまし
た。町のレストラン「パラッツオ・テル・マリナイオ」にて豪華な海鮮料理を頂き、宿は
ガーデン・シティーに相応しい「ザ・シャトー・オンザパーク」ホテルに宿泊しました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧