ニッコウの旅のブログ
旅行の写真集
散歩の写真集

               
                    




葵祭りの、行列の中で最高位の人は勅使です。
立派な束帯姿に金色の飾太刀をさし、
華麗な馬面を付けた唐鞍を載せた馬に乗っています。
本来は、勅使が、下鴨、上賀茂両神社に、
天皇の祝詞を読み上げ、お供え物を届けるのが
目的なので、葵祭りの本当の主役は勅使といえます。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




現在の牛車は、霊元天皇から下賜された、
周囲を軒から紫の藤の房と、カキツバタの花で飾り付けたものです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




葵祭り、最大のハイライトは、勅使用の牛車で行列を
一層華やかなものにしています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




現在の斎王代は、民間の未婚の女性から
選ばれる事になっています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




其れを、昭和28年に祭りの復活後、
行列を華やかに盛り上げるために
斎王代を中心にした、女人列を加えた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




以後、葵祭りは勅使は出るものの、
斎王が復活する事はなかった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




後鳥羽院と鎌倉幕府との政変(承久の乱)
で途絶えてしまいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




初代の斎王は、有智子内親王で鎌倉時代の初めの、
礼子内親王(後鳥羽院皇女)まで、約400年続いた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




斎王の始まりは、平安時代の初期(810年)弘仁元年、
嵯峨天皇は伊勢神宮の斎王にならって、
賀茂の社にも斎王を置いたのが始まりです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




斎王は、かつて伊勢神宮や、賀茂の神社に奉仕した未婚の内親王、
女王のことです。
平安の昔、賀茂祭りと言われる、葵祭が国の祭りであった頃、賀茂の宮には斎王がおられ、葵祭に奉仕しておられた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧