goo blog サービス終了のお知らせ
ニッコウの旅のブログ
旅行の写真集
散歩の写真集
CALENDAR
2017年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年07月
2025年06月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
RECENT ENTRY
道南の旅、NO3
道南の旅、NO2
北海道・道南の旅;NO1
スペイン
世界旅行
山陰
山陰
ハンガリー
オーストリア
ニュージーランド
RECENT COMMENT
ビーンスターク/
京都・祇園祭
Abrummabala/
酒田市
ニッコウ/
富士芝桜観光
倉ちゃんへ/
東北の旅
oume(kimura )/
富士芝桜観光
倉田基夫/
東北の旅
ゆり/
サザエさん
kimura/
ロシアの旅
kimura/
ロシアの旅
チー子 /
デジブック 『福島県』
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
Weblog
(2406)
旅行
(7)
パソコン
(0)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
ya12ma25
性別
都道府県
自己紹介
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
熊本城
Weblog
/
2017年07月27日
「熊本城」
2010年に訪れた時の「松本城」の写真です。
2016年4月14日に発生した大地震とその後の本震、余震が熊本城を襲いました。
石垣や塀、瓦の崩落や建屋に入ったひびが地震の大きさを物語っています。
特に、「奇跡の一本石垣」と呼ばれる、崩壊を免れた角部分の石垣のみで辛うじて
支えられている飯田丸五階櫓は今にも崩落しそうです。
一刻も早く修復してもらいたいですね。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
デジブック 『雪景色・浜坂』
Weblog
/
2017年07月24日
「雪景色の浜坂」
今年の冬に、カニを食べに日本海は「浜坂」へ行ってきました。
道中の雪景色には圧倒されましたが、此の暑い夏に見ると少しは
涼しさを感じます。
暑いのも困りますが、この様な豪雪も大変です。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
デジブック 『京都・祇園祭山鉾』
Weblog
/
2017年07月19日
「京都・祇園祭」
前祭(7月14日~7月17日)
祇園祭の名物「ちまき」に付いて。
食べる「ちまき」を想像すると思いますが、祇園祭のちまきは食べられません。
屋台に行っても売っていません。祇園祭の「ちまき」は笹で作られた厄除け、
お守りのようなものです。毎年祇園祭の時にだけ、宵山の山鉾や八坂神社で
売られています。玄関先に飾るといろいろご利益があります。
又、古い「ちまき」の処分のしかたは、お守りや御札の処分のしかたと同じです。
又後祭は24日に行われます。歩行者天国は無く人出も少ないのでゆっくり見られます。
後祭、24日
「後祭山鉾巡行」9時30分から~
橋弁慶山を先頭に10基の山鉾が巡行します。最後は平成26年より完全復興の大船鉾です。
「花傘巡行」10時~12時頃
傘鉾十余基、馬長稚児、児武者等が石段下を出発し、列を整え所定のコースを練り歩きます。
八坂神社到着後(12時頃)舞踊等の奉納を行ないます。
「還幸祭」17時頃
四条御旅所を三基の神輿が出発、途中三基の神輿は三条通の又旅社にて祭典を行います。
市中を巡り八坂神社へ戻ります。
八坂神社へ戻ったあと、明かりを消し御神霊を本殿にお戻しします。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
デジブック 『京都・祇園祭』
Weblog
/
2017年07月13日
「京都祇園祭・宵山」
今年も京都三大祭の「祇園祭」が近づきました。
以前の祇園祭宵山、を、スライドにしましたのでご覧ください。
祇園祭、古くは平安時代に疫病・災厄の除去を祈った祇園御霊会を始まりとした、八坂神
社の祭礼です。 1ヶ月にわたり様々な神事・行事が行われ、山鉾に吊られた駒形提灯に火が
入り、祇園囃子の音と共に祭りを盛り上げます。例年たくさんの人々で賑わい、町は祭り
一色となります
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
デジブック 『足立美術館』
Weblog
/
2017年07月07日
「足立美術館」
足立美術館は、島根県安来市にあり、近代日本画を中心とした島根県の登録博物館です。
130点におよぶ横山大観の作品と日本庭園が有名で有名です。地元出身の実業家・足立全康
が1970年(昭和45年)、71歳のときに開館したもので、質量ともに日本一として知られ
る大観の作品は総数130点にのぼり、足立コレクションの柱となっている。
大観のほかにも、竹内栖鳳、橋本関雪、川合玉堂、上村松園ら近代日本画壇の巨匠たちの
作品のほか、北大路魯山人、河井寛次郎の陶芸、林義雄、鈴木寿雄らの童画、平櫛田中の
木彫なども収蔵されています。
足立美術館のもう一つの特色は、その広大な日本庭園で、庭園は「枯山水庭」「白砂青松庭」
「苔庭」「池庭」など6つに分かれ、面積5万坪にも及んでいます。12年連続で庭園日本一
に選出されています。
絵画のように美しい庭園は国内はもとより海外でも評価が高く、日本庭園における造園技
法のひとつである借景の手法が採られ、彼方の山や木々までも取り込んで織り成す造形美
は秀逸です。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
デジブック 『ゴルフ』
Weblog
/
2017年07月03日
「ゴルフ場の一日」
以前、宝塚・スポニチゴルフでの一日です。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中