goo blog サービス終了のお知らせ 
ニッコウの旅のブログ
旅行の写真集
散歩の写真集

               
                    





「ウユニ塩湖」
世界の絶景スポット、ボリビアの絶景「ウユニ塩湖」は、南米のボリビア西部にある都市
ウユニから車で1時間ほど、アンデス山脈に囲まれた広大な塩の大地「ウユニ塩湖」は、
標高約3,700mと富士山と同じくらいの高さに位置し南北約100km×東西約250km、面積
約11,000km2に広がっています。見渡す限りの広大な白銀の 大地、雨季には地面が鏡の
ようになります。
アンデス山脈に囲まれた広大な塩の大地「ウユニ塩湖」は、かつて海の底にあったアンデ
ス山脈の急激な隆起により、この地に大量の海水が残され、湖となった海水が流れ出る川
が無く乾燥した気候から、広大な塩原が形成されたと考えられています。塩湖全体の高低
差がわずか50cm以内という「世界で最も平らな場所」である「ウユニ塩湖」では、降った
雨が流れることなく大地に薄く膜を張ることで、空を湖面に映し出す「天空の鏡」と呼ば
れる神秘的な絶景が現れます。




















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「イグアスの滝・ブラジル側」
イグアスの滝は全長2.7km、無数の島や段差のため水流が分岐し、落差60mから85mの間
に、水量により150から300もの大小の滝が形成されています。その約半数が「悪魔の喉
笛」と呼ばれる亀裂に飲み込まれおり、そのすさまじい迫力からイグアスの滝観光のハイ
ライトとなっています。
ブラジル側、アルゼンチン側双方に同名の国立公園があり、イグアス川の北にブラジル側
のイグアス国立公園(総面積約1850平方キロメートル)、南にアルゼンチン側イグアス国
立公園(総面積約550平方キロメートル)があり、各々1986年、1984年に世界遺産に登
録されています。「イグアス」は先住民グアラニ族の言葉で『大きな水』意味です。

















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「オークランド」
ニュージーランドの首都は、北島の南端に位置する「ウエリントン」ですが、ニュージー
ランド・の最大の都市は、人口100万人のオークランドです。オークランドは何処にいて
も、周囲を海に囲まれています。ハーバークルーズにセイリング、フィッシング、カヤッ
クやサーフィン、ドルフィン見学ツアーまで、体験できる海のアクティビティには事欠き
ません。オークランドが「帆の街」という愛称で親しまれている所以です。大都市の中心
部にある緑に覆われた火山円錐丘に登りました。オークランドのどこにいても、緑に覆わ
れたこれらの火山円錐丘が見ることができ、マウント・イーデン(マウンガファウ)、ワン・
ツリー・ヒル(マウンガキエキエ)の2つはその中でも一際目立つ火山円錐丘です。
ファウの木の山という意味のマウントガファウはオークランド最高峰の円錐丘で、高さは
196mあります。この丘は、一列に並んだ3つの火口があるため楕円形をしています。






















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





「ミルフォードサウンド」
クイーンズタウンから、エブリントン渓谷、等のフィヨルドランド国立公園をドライブし、
ホーマートンネル(交互通行)を抜けると、 テ・ワヒポウナムに含まれる、全長およそ16km
のフィヨルド、世界遺産ミルフォードサウンドの船着き場に到着します。船でのクルージ
ング、1200メートル以上の断崖絶壁に囲まれて、垂直に切り立つ懸崖から、海面へ流れ落
ちる滝は圧巻です。 ミルフォードサウンドは、年間7000-8000mmもの降水量があり、
一年の3分の2は、雨が降ります。アザラシの昼寝等を見ながらクルージングの後、クイ
ーンズタウンへ戻りました。
ミルフォード・サウンド (Milford Sound) はニュージーランドの南島の南西部のフィヨル
ドランド国立公園に位置するフィヨルドです。ユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録さ
れています。「ミルフォード・サウンド」は、イギリス・ウェールズにあるミルフォード・
ヘーブンに、ちなんでつけられた名前で、ミルフォードサウンドを最初に発見したジョン・
グロノの生まれ故郷です。



















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「クインズタウン」へ
クライストチャーチを出発し、カンタベリー平原、テカポ湖、ブカキ湖、から白銀に輝く
マウントクック、南島の最高峰3,754mがミルキーブルーの湖面に映える美しい景色を見な
がら、ハーミテーイジHで昼食を取り、ホテル前には、Sir Edmund Percival HIRARY卿
の銅像が立っていました。 其処から、クイーンズタウンへ、埠頭には1912年に進水した、
懐かしい蒸気船の「アーンスロー号」が健在です。また、ボブズヒル(440m)に登れば、
眼下にワカティブ湖、クイ―ズタウンの街並み、遠くにはサザンアルプスの山々が望め、
山脈を望む美しい街クイーンズタウンはニュージーランド最大のリゾート地でウォーター
スポーツやスキーをはじめ四季を通して様々なスポーツが楽しめます。クイーンズタウン
では、ワカティブ湖に面した「リッジス・ホテル」に宿を取りました。





















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「ニュージーランドの旅」   
震災前の南島、クライストチャーチを旅した時の写真です。
2011年2月22日午後12時51分に,ニュージーランド南島クライストチャーチで
M6.3の地震が発生し、多大の被害をもたらしました。現在では復興も進んでいる様です。
ニュージーランドは、南島の中心地「ガーデン・シティー」のニックネームにふさわしい
第三の都市「クライストチャーチ」に到着しました。クライストチャーチは、エイボン川
周辺の「モナ・ベイル」「ハグレー公園」等の緑の公園が多く存在し、町は大聖堂を中心に
広がっていました。町のレストラン「パラッツオ・テル・マリナイオ」にて豪華な海鮮
料理を頂きました。宿はガーデン・シティーに相応しい「ザ・シャトー・オンザパーク」
ホテルに宿泊しました。













コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「新穂高」
とある年の2月、高山から新穂高へ旅しました。
毎日熱帯夜が続く寝苦しい夏には、冬の雪景色が恋しいですね。





















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「祇園祭・山鉾巡行」
7月17日の前祭で23基の山鉾が巡行した後、24日の後祭では10基の山鉾が巡行します。
本来の祇園祭の姿に戻すもので約半世紀ぶりに後祭が行われます。また、150年ぶりに
大船鉾も復活します。後祭の巡行コ-スは、17日の前祭の反対で、烏丸御池を出発、四条
烏丸まで巡行します。17日山鉾巡行が終わる夕刻から始まるもう一つの祇園祭があります。
三基で1,500人以上もの神輿の担ぎ手が八坂神社の氏子たちの各町内を別々に練り歩き
四条寺町の御旅所まで行く神幸祭。特にお勧めなのが、祇園石段下に三基の神輿が集結し
担ぎ手たちがお神輿を頭上高く差し上げる、差し回しなどの技を披露する約30分の熱気と
大迫力は必見です。



















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「京都・祇園祭、宵山」
今年の祇園祭は天候に恵まれませんでしたが、以前撮影した祇園祭・宵山をUPします。
2014年から、7月17日の前祭(山鉾巡行と神幸祭)と、24日の後祭(山鉾巡行と還幸祭)
が元のかたちで復活しました。
千百年余の伝統を有し、毎年7月1日の「吉符入り」から31日の疫神社「夏越祓」まで
1カ月に渡る神事が今年も京都に夏を告げる、京都八坂神社のお祭り祇園祭は、疫病退散
を祈願した祇園御霊会(ごりょうえ)が始まりです。

















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧