ニッコウの旅のブログ
旅行の写真集
散歩の写真集

               
                    




「向日葵」
7月31日、明日から8月夏真っ盛りです。 暑さに負けず頑張りましょう!!
太陽に向かって咲く「ひまわり」、夏の花です。














コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「京都・花笠巡行」
八坂神社から7月24日の10:00に花傘巡行が行われました。
祇園祭の、前祭の山鉾巡行を終え、後祭山鉾巡行とほぼ時を同じくして「花傘巡行」が
おこなわれます。神輿がお旅所へ向かう17日と、お帰りになる24日の二日にわかれて
おこなわれていた山鉾巡行は、昭和41(1966)年に統合されて17日のみとなりました。
これを受けて、おこなわれなくなった24日の山鉾巡行に代わるものとして、花傘巡行が
おこなわれるようになりましたが、平成26年(2014年)からは、後祭山鉾巡行とほぼ
同時におこなわれることになりました。もともと、祇園祭がはじまった頃の山鉾は、
花傘の形態であったと伝えられていて、この巡行は、祭の原初的なかたちをあらわして
いるのかもしれません。
この巡行列は、花傘を中心とした行列が、八坂神社から市役所、四条御旅所などを巡って、
八坂神社へと帰ってくるものです。先頭は、元気なかけ声を響かせた子ども神輿。そして、
花傘をかぶった女性や武者行列、鷺踊、獅子舞、芸妓さん・舞妓さんをのせた曳き車など
が続きます。行列に参加するのも総勢1,000人近くと大規模で、実に華やかで、賑やかな
行列として知られています。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「京都・祇園祭」NO2
長刀鉾・船鉾等の説明
画面上の長刀鉾や船鉾等の説明文をゆっくり読む場合には、カーソルを左下へ持って行き
左の縦2本をクリックすれば、画面が止まります。再度、クリックすれば元に戻り
スライドが始まります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「京都・祇園祭」
祇園祭は7月1日から、1カ月にわたる夏祭りで、。17日に八坂神社を出た神輿が市中にと
どまった後、24日にまた神社に還る神事がメーンだ。これに対し神輿を迎え送るために出
るのが山鉾で、かつては両日異なる山鉾が神輿に先立って都大路を巡行し、前半を「前祭」、
後半を「後祭」といった。この「後祭」が半世紀ぶり復活しました。
今月初め、世界で最も影響力のある米旅行誌「トラベル+レジャー」の2014年世界人気都
市ランキングで、京都市が初の1位を獲得した。アベノミクスの成長戦略で「観光立国」
を掲げ、東京五輪・パラリンピック開催の2020年に訪日外国人客2千万人を目指す政府に
とっては追い風だ。
(「フルウインドウで見る」をクリックし、右下のTVボタンを押してご覧下さい)
























コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「日本海・竹野海岸」
先日、日本海は竹野海岸へ行ってきました。 丸山川沿いに城崎を通り、
城崎マリーンから、海岸沿いに竹野海岸まで景色を楽しみながら走行し
休暇村竹野海岸に到着。温泉に浸かり「活き烏賊の舞」を頂きました。
翌日は、「兵庫県立コウノトリ郷公園」を見学し、出石でそばを食して
R09号線経由で、高槻亀岡線(R46)で帰途につきましたが途中、工事中の
「新高槻JC」?から、「西宮北JC」?への工事現場を通過して帰りました。



























コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「十和田湖・奥入瀬渓谷」
青森県南部から秋田県にかかる内陸の中心部に位置する十和田湖は、約2,000年前の
十和田火山の噴火によって形成された二重カルデラ湖と呼ばれる湖です。奥入瀬川と
共に十和田八幡平国立公園を代表する景勝地として知られ、文化財の特別名勝及び
天然記念物にも指定されています。
湖としての大きさは日本で12位、深さは日本で3位で、周囲を囲む山々の四季に
よって変える姿を映し出す、鏡のような美しさが多くの観光客を惹きつけます。
とりわけ新緑や紅葉の名所として名高く、手つかずの自然が織りなす絶景を楽しむ
ことができるスポットです。





















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





「天地創造」
大阪新音フロイデ合唱団が、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン「天地創造」を、7月9日
(水曜日)大阪・エスティバルホールにて公演された。  合唱団は、半年に亘る練習
の成果を、指揮:下野竜也、管弦楽:大阪フィルハーモニー交響楽団、ソプラノ:大隅
智佳子、テノール:小原啓楼:バリトン:三原 剛、合唱団:大阪新音フロイデ合唱での
公演は素晴らしく、中でもソリストのソプラノ:大隅智佳子さんの歌は最高でした。
勿論合唱団の歌声も大変結構でした。客席へは、二階から長いエスカレータ―に乗って
一階、二階、三階の客席へ行きます。
ホールの二階には、スペアリブを充てに飲むビアホール、ALASKA、十三夜、等の
店があり、地下には珈琲ショップ等のお店もあります。地下鉄四つ橋線、肥後橋駅には
地下道で直結していて便利です。











































コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「イグアスの滝」
イグアスの滝とは、南米大陸のアルゼンチン (80%)とブラジル(20%)の二国にまたがる、
世界最大の滝です。イグアスとは先住民のグアラニ族の言葉で「大いなる水」と言う
意味で、イグアス川の下流にあります。この滝を含むブラジルのイグアス国立公園と
アルゼンチンのイグアス国立公園は、共にユネスコ世界遺産に登録されています。
最大落差80メートル以上。「悪魔の喉笛」と言われるところが、が有名な観光名所です。
歩いても、船でも、ヘリコプターでも観光できます。マップの後がブラジル側です。
イワツバメも飛んでいます。
(「フルウインドウで見る」をクリックし、右下のTVボタンを押して、Full Screenで御覧下さい)






























(イワツバメが飛んでいます)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「葛城北の丸」
静岡県袋井市宇刈にある、葛城北の丸は、遠州の旬を味わい、日本建築と広々した
日本庭園がおりなす、ゆるやかな時の流れに、心が本当のやすらぎを知る場所です。
「北の丸」には、北陸の古民家を再利用した貴重な美材や、ヤマハが良質の原木が
市場に出ると「今は必要が無くとも、何時か使える時が来る」と「川上会長」が
買い求め蓄えてきた銘木がふんだんに使われています。
長屋門は、静岡県小笠郡小笠町に残る代官屋敷「黒田家」(国の重要文化財)の長屋門
(江戸中期)をモデルにスケールを二倍にして建築し、屋根は銅板葺、壁は城や蔵などに
見られる漆喰塗で、内部には乗務員の休息室や仮眠室があります。

(中央の三角をクリックし、下の右端ボタンを押しFull Screenでご覧ください、
 尚、速度は隣のボタンで調整して下さい)




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「下北半島」
下北半島は、青森県の北東部にある半島で、半島全体が下北半島国定公園と
なっており、本州最北端の地である大間崎や、日本三大霊場の恐山などがある。
野辺地町付近から下北丘陵が北へ向かって直線的に突き出しており、その
北部からは西に向かって大きな三角形の半島がさらに突きだして、マサカリの
刃のような形の地です。

(中央の三角をクリックし、下の右端ボタンを押しFull Screenでご覧ください、
 尚、速度は隣のボタンで調整して下さい)

























コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧