ニッコウの旅のブログ
旅行の写真集
散歩の写真集
CALENDAR
2017年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
RECENT ENTRY
東福寺・光明禅院
足立美術館
宇佐神宮他
馬籠宿
能登の旅、NO2
能登の旅、NO1
成田山新勝寺
苗場・ドラゴンドラ
トルコ
トルコ
RECENT COMMENT
ビーンスターク/
京都・祇園祭
Abrummabala/
酒田市
ニッコウ/
富士芝桜観光
倉ちゃんへ/
東北の旅
oume(kimura )/
富士芝桜観光
倉田基夫/
東北の旅
ゆり/
サザエさん
kimura/
ロシアの旅
kimura/
ロシアの旅
チー子 /
デジブック 『福島県』
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
Weblog
(2371)
旅行
(7)
パソコン
(0)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
ya12ma25
性別
都道府県
自己紹介
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
勝山市
Weblog
/
2017年12月30日
「白山平泉寺」
白山平泉寺旧境内
「苔寺」とも呼ばれる白山平泉寺、境内は一面に緑のじゅうたんが敷かれたように美しい。
白山国立公園に含まれ、参道は「日本の道100選」にも選ばれています。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
スイス
Weblog
/
2017年12月27日
「ユングフラウヨッホ」
スイスは「ユングフラウヨッホ」を観光した時の写真です。
ユングフラウヨッホの標高は3466mスイス、ベルナーオーバーラント地方の山で、クライネ・
シャイデックからユングフラウ鉄道がユングフラウヨッホ駅まで結んでいます。
標高3454mのユングフラウヨッホ駅は、ヨーロッパで最も標高が高い鉄道駅で、2012年に
はユングフラウ鉄道全線開通100周年を迎えました。
駅から氷のトンネルを抜けると、一面銀世界です。ユングフラウ山地を構成するのは、オーバー
ランド三山の3つの頂で、「ユングフラウ」・「メンヒ」・「アイガー」です。
近年、駅から高速エレベーターで直接アプローチできる崖の天辺の展望台は、標高3571メートル
の高さから360度のパノラマを堪能できるガラス張りの展望台です。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
X'tmas
Weblog
/
2017年12月24日
「クリスマス」
今年も、クリスマスがやってきました。
クリスマスは、イエス・キリストの誕生を祝う祭で、毎年12月25日にお祝いします。
ただし、キリスト教で最も重要な祭と位置づけられるのはクリスマスではなく復活祭です。
クリスマス・イヴと呼ばれる12月24日夕刻から朝までも、教会暦上はクリスマスと同じ
日に数えられ、教会では降誕祭といった表記もあります。
日本では、1552年(天文21年)に、現在の山口県山口市において、カトリック教会の宣
教師であるコスメ・デ・トーレスらが、日本人信徒を招いて降誕祭のミサを行ったのが、
日本で初めてのクリスマスです。しかし、その後江戸幕府の禁教令によってキリスト教は
禁止されたことで、明治の初めまでの200年以上の間、隠れキリシタン以外には全く受け
入れられることはなかったようです。
現在では、一般的に年中行事としても楽しまれ、ジングルベルなどのクリスマスソングは
多くの人に親しまれています。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
氷見の旅
Weblog
/
2017年12月22日
「氷見の旅」
以前、寒ブリを食べに富山湾沿いの「氷見」へ行ってきました。1月下旬頃、京都からサンダーバードで
高岡下車、辺りは大雪で氷見線に乗り換えて終点氷見まで行く予定が、大雪の為ラッセルが間にあわず
不通となり、仕方なくバスで氷見の宿迄行きました。
寒ブリを美味しく頂き、帰りは氷見駅から帰る事が出来ましたが、雪国の人々は大変な苦労だと感じました。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
12月
Weblog
/
2017年12月17日
今年も後わずか!!
ハロウインも終わり、そろそろ北の国からサンタさんが
やって来る時期となりました。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
「ザ・シンホニーホール」
Weblog
/
2017年12月13日
「ベートーベン:交響曲第九番」
ヘルベルト・フォン・カラヤンをして「世界一の響き」と言わしめたザ・シンフォニーホールは、朝日
放送創立30周年記念事業の一環として1982年に開館した「日本初のクラシック専用ホール」です。
12月12日(火曜日)ザ・シンホニーホールへ年末恒例の「ベートーベン:交響曲第九番」の演奏と
「合唱」を聴きに行ってきました。
指揮者:角田鋼亮、ソプラノ:四方典子、アルト:山田愛子、テノール:二塚直紀、バリトン:三原剛、
京都市交響楽団、合唱は、大阪フロイデ合唱団です。
写真を少し掲載します。 尚、演奏中の写真は禁止なので、全て演奏前の写真です。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
鳴門市ドイツ館
Weblog
/
2017年12月06日
「板東俘虜収容所」
以前、鳴門市の「鳴門市ドイツ館」を見学してきました。
1914年、第一次世界大戦で日本軍はドイツの極東根拠地・中国の青島を攻略しその時に、約4700人の
ドイツ兵が戦争捕虜となった。あまりにも多いので、北海道を除く全国各地の都市に点在する収容所に
振り分けられ、新しい俘虜収容所の準備が整い次第、彼らは段階的に仮設収容所から輸送されていった。
その一つが、徳島県鳴門市大麻町桧(旧板野郡板東町)に開かれた俘虜収容所で、1917年から1920年
までの間、合計約1,000名の捕虜が収容され、収容所長は松江豊寿陸軍中佐(1917年以後同大佐)で、
松江は捕虜らの自主活動を奨励し、多数の運動施設、酪農場を含む農園では野菜を栽培していました。
また捕虜の多くが志願兵の民間人で、彼らの職業は家具職人や時計職人、楽器職人、写真家、印刷工、
鍛冶屋、靴職人、肉屋、パン屋など様々で、彼らは自らの技術を生かし製作した“作品”を近隣住民に
販売するなど経済活動も行い、ヨーロッパの優れた手工業や芸術活動を披露した。
また、文化活動も盛んで同収容所内のオーケストラは高い評価を受け今日でも日本で大晦日に決まって
演奏される、ベートーヴェンの交響曲第9番が日本で初めて全曲演奏されたのも、板東収容所でした。
このエピソードは「バルトの楽園」として2006年映画化もされています。
それから50年の時を経た昭和47年(1972年)、多くの元捕虜たちから寄付や資料の提供を受けて
「鳴門市ドイツ館」が完成しました。
この板東俘虜収容所についてはドイツ人捕虜のお墓を13年守り続けた日本人主婦の話やフランクフルトで
「バンドーを偲ぶ会」が行われていた、など数々のエピソードがあります。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
湖北の紅葉
Weblog
/
2017年12月03日
「石道寺」
湖北随一の紅葉の名所として知られる「石道寺」と「鶏足寺」。
石道寺は、滋賀県長浜市にある真言宗豊山派の寺院で山号は己高山、作家井上靖が、小説
「星と祭」の中で当寺の観音像の姿を村の若い娘に例えたことで知られています。
旧木之本町の東方にある己高山(923m)の山頂および西麓一帯には、古代から中世にかけ
て多くの寺院が建立され、天台系山岳信仰の聖地でありました。
石道寺の本尊は、平安中期の作の十一面観音菩薩(重文)で欅材の一本彫で極彩色が施され
ており、今も唇には紅を一すじ残しています。子授けの観音としても有名です。
「鶏足寺(旧飯福寺)」
鶏足寺(旧飯福寺)は、735年僧行基によって開基された古寺です。いったん荒廃するも
799年、最澄により再興し山岳仏教の聖地として威容を誇った己高山鶏足寺別院の一つで、
中世には僧兵を擁するほどの大寺で、時の権力者の庇護を受け安定した寺運を続けました
が、江戸幕府の終焉とともに衰微し、現在は廃寺となっており、普段は地域住民の手によ
って管理がなされています。 ゆるやかな参道の石段、苔むした石垣に二百本のもみじの
古木が幽玄な情景を醸し出しています。 伝来した本尊(十一面観音立像)は、古橋地区に
ある己高閣に安置されています。
「己高閣」
己高閣はかつて己高山に構えていた寺々の寺宝を納めるため、昭和38年に建てられた滋賀
県最初の文化財収蔵庫です。 鶏足寺の十一面観音をはじめ、数々の重要文化財が収められ
ています。世代閣は、平成元年秋に開館され世代山戸岩寺の薬師如来立像をはじめ多くの
仏像仏画や古文書類が収納されています。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】大谷選手はMVPを受賞する?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】大谷選手はMVPを受賞する?
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!