goo blog サービス終了のお知らせ
ニッコウの旅のブログ
旅行の写真集
散歩の写真集
CALENDAR
2018年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年07月
2025年06月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
RECENT ENTRY
道南の旅、NO3
道南の旅、NO2
北海道・道南の旅;NO1
スペイン
世界旅行
山陰
山陰
ハンガリー
オーストリア
ニュージーランド
RECENT COMMENT
ビーンスターク/
京都・祇園祭
Abrummabala/
酒田市
ニッコウ/
富士芝桜観光
倉ちゃんへ/
東北の旅
oume(kimura )/
富士芝桜観光
倉田基夫/
東北の旅
ゆり/
サザエさん
kimura/
ロシアの旅
kimura/
ロシアの旅
チー子 /
デジブック 『福島県』
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
Weblog
(2406)
旅行
(7)
パソコン
(0)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
ya12ma25
性別
都道府県
自己紹介
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
萩、津和野
Weblog
/
2018年09月27日
「津和野、萩の旅」
津和野は、山陰の小京都「つわぶきの生い茂る野」をその名のルーツにもつといわれ、
自分たちの住む里を「つわぶきの野」「つわの」と呼ぶようになったと言われています。
津和野の弥栄神社に伝わる古典芸能神事「鷺舞」は、毎年祇園祭りの7月20日(ご神幸の
日)は町内11ヶ所、27日(ご還幸の日)は町内9ヶ所の昔から定められた場所で舞います。
鷺舞は天文11年(1582)に時の津和野城主吉見正頼(11代)が山口の祇園会から移し入
れた芸能神事ですが、本元は京都の八坂神社祇園会に伝えられたもので、京都から山口へ、
山口から津和野へと伝えられました。
萩市は、山口県北部の日本海に面し、東部は=益田市、津和野市(島根県)、南東部は=山
口市、西は=長門市に接し、萩の市街地は、松本川と橋本川に囲まれた三角州の中心に造
られています。関ヶ原の戦いに敗れた毛利輝元が、慶長9年(1604)に萩の地に築城・開
府し、36万石の城下町として栄えました。江戸時代には毛利氏が治める長州藩の本拠地で
明治維新をなしとげる活躍をした、吉田松陰をはじめ木戸孝允、高杉晋作、伊藤博文、山
形有朋、など多くの逸材を輩出し、近年まで4人の総理大臣をはじめ著名な政治家が生ま
れ、日本を動かした人々の出身地としても知られています。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
厳島神社
Weblog
/
2018年09月23日
「厳島神社」
厳島は、日本の瀬戸内海西部、広島湾の北西部に位置する島で、通称は宮島または安芸の
宮島とも言われています。嚴島神社は海を敷地とした大胆で独創的な配置構成、平安時代
の寝殿造りの粋を極めた建築美で知られる日本屈指の名社です。廻廊で結ばれた朱塗りの
社殿は、潮が満ちてくるとあたかも海に浮かんでいるよう。背後の弥山の緑や瀬戸の海の
青とのコントラストはまるで竜宮城を思わせる美しさです。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
曽爾高原
Weblog
/
2018年09月17日
「曽爾高原のススキ」
以前、曽爾高原のススキを見に行って来ました。奈良県宇陀郡曽爾村太良路の、倶留尊山
のふもとに広がる広大な高原は、秋にはススキが一面を覆い、その牧歌的風景はハイカー
に人気があります。約40ヘクタールある曽爾高原がススキで覆われるのは、9月中旬に穂
が出はじめ11月下旬金色に染まります。昼間はまぶしい太陽の光を受け、銀色の波となっ
てうねり、夕暮れには金の波となってゆれる景色は、力強く限りなく優しい表情を見せて
くれます。又、亀山は山全体が草原となっており新緑の季節も美しいです。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
淡路島に旅
Weblog
/
2018年09月13日
「淡路島の旅」
淡路島には何度も旅しましたが、6月下旬梅雨の時期にアジサイを鑑賞して来ました。
明石海峡大橋を渡り、食事処源平で海峡大橋を眺めながら昼食を摂り宿泊はウエスティン
ホテル淡路で、淡路夢舞台の模型を見ながら「奇跡の星の植物園」等を見学し、広大な広
さの「国営明石海峡公園」へ。此の公園では今盛りのアジサイが見事に咲いていました。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
大阪
Weblog
/
2018年09月11日
「フェスティバルホール」
先日(9月6日)、フェスティバルホールにて「フォーレ・ レクイエム 二単調作品48」、
指揮:大友直人、 管弦楽:大阪フィルハーモニー交響楽団、
独唱:小林沙羅、武本節子、三原 剛、 合唱:大阪新音フロイデ合唱団、の演奏合唱を
聞きに行って来ました。大阪新音フロイデ合唱団の皆さんは、半年間の練習の成果を皆で
精一杯歌い上げていました。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ニュージーランド
Weblog
/
2018年09月10日
「オーロラ」
ニュージーランドのオーロラです。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ニュージーランド
Weblog
/
2018年09月06日
「オークランド・北島」
ニュージーランドの首都は、北島の南端に位置する「ウエリントン」ですが、ニュージー
ランド・の最大の都市は、人口100万人のオークランドです。オークランドは何処にいて
も、周囲を海に囲まれています。ハーバークルーズにセイリング、フィッシング、カヤッ
クやサーフィン、ドルフィン見学ツアーまで、体験できる海のアクティビティには事欠き
ません。オークランドが「帆の街」という愛称で親しまれている所以です。大都市の中心
部にある緑に覆われた火山円錐丘に登りました。オークランドのどこにいても、緑に覆わ
れたこれらの火山円錐丘が見ることができ、マウント・イーデン(マウンガファウ)、ワン・
ツリー・ヒル(マウンガキエキエ)の2つはその中でも一際目立つ火山円錐丘です。
ファウの木の山という意味のマウントガファウはオークランド最高峰の円錐丘で、高さは
196mあります。この丘は、一列に並んだ3つの火口があるため楕円形をしています。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ミルフォード・サウンド
Weblog
/
2018年09月02日
「ミルフォードサウンド」
クイーンズタウンを出発しエブリントン渓谷等のフィヨルドランド国立公園を進んでいる
時は曇り空で今にも雨が降りそうでした。道路の両サイドからは滝の様に雨水が流れ,年間
3分の2が雨降りです。 ホーマートンネル迄来ましたが、このトンネルは交互通行の為、
少し時間待ちで、このトンネルを抜けると、ミルフォードサウンドの船着き場で車やバス
では、クイーンズタウンから片道約5時間の行程です。
船でのクルージング、1200メートル以上の断崖絶壁に囲まれて、垂直に切り立つ懸崖から、
海面へ流れ落ちる滝は圧巻です。ミルフォードサウンドは、年間7000-8000mmもの降水
量があり、1年の3分の2は雨が降りますが、当日船着き場に到着した時には雲が晴れ晴天
でした。アザラシの昼寝等を見ながらクルージングの後クイーンズタウンへ戻りました。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中